2016.06.23
椚田中・横山中の生徒は1学期期末テスト まっただなか ということで
今日は、定期テストの話をしようと思います。
テスト返却時、自分の点数が一番気になりますが・・・
平均点も気になりますよね!
平均点と自分の点数を比べて、上回った満足感やとどかなかった悔しさ等
感じることはいくらかあると思います。
しかし、重要なことは平均点と自分を比べることではなく、その問題で自分が
とれるはずの点数と実際の自分がとった点数を比べることです。
平均点と比べて悔しがるのではなく、とれるはずだった点数を(勉強不足や
ケアレスミス減点で)とれなかったことに対して、悔しがってください。
中3の2月に控える高校入試は、内申と自分のとった点数で合否が決まります。
都立高校を受験した全生徒の平均点と比べても何の意味もありません。
なので今から「この問題なら、自分はどれくらいの点数をとれるのか」
あらかじめ見当をつけておき、それにおよばなかった時!!
何が自分に足りなかったのか? を分析できる力をつけていきましょう。
2016.06.22
雨が続いています。
気分もふさみがちになり、勉強も手につかなくなりますが
テスト前ですので頑張りましょう。
今日は「文字による証明」をテスト対策として復習しました。
テストでは1~2問の出題ですが、配点は高いので是非取りたい単元です。
ここで覚えてほしいポイントは
n,m を整数としたとき
偶数は 2n (もしくは2m)
奇数は 2n+1 (もしくは2m+1)
3つの連続した整数は n,n+1,n+2 (もしくはm,m+1,m+2)
10の位をn、1の位をm、とした2ケタの整数は
10n+m である。ということです。
また、証明はそのやり方が重要です!
何問も解いて、どう証明していくのか。
ということを覚えていきましょう。
期末テスト、目標点以上!頑張ろう!
2016.06.20
こんにちは。 講師の飛鳥井です。
今日の授業では、中学2年生の数学「連立方程式(代入法)」を学習しました。
担当している生徒のテスト範囲は、代入法までです。
テスト範囲の復習頑張ろう!
代入法は
x+y=3……(1)
2x+3y=2…(2)
という連立方程式があった場合
(1)式をx= 、またはy= と変形し
(2)式のx,yに代入するというものです。
加減法に比べ慣れるとやりやすいので理解しておきましょう。
ポイントとしては
2つの方程式の同じ数をしっかり確認すると、素早く解けることがある。
というところです。
例えば
4x+3y=8…(1)
2x+3y=2…(2)
という連立方程式のとき、どちらかの式をx=、y=とするのではなく
よく見ると(1)式(2)式で"3y"と同じ数があるので、3y=、にして
もう一方の式に代入しましょう。
わざわざy=、にするよりも一手間省くことができます。
沢山問題を解いて、定着を図りましょう。
期末テストの各教科の目標点は決めましたか?
目標をたて期末テストを頑張りましょう!
2016.06.18
今日は中学生の1学期期末テスト対策勉強会を行いました。
コベッツ生やめじろ台教室に入学していない生徒さんも参加してくれました。
13:00開始で途中15分間のお菓子タイム休憩をして、16:00までの
約3時間、休憩時間も専任講師に積極的に質問をしてくれていました。
勉強会は16:00で終わりですが、ほとんどの生徒さんが、~19:00まで
自習をし、約6時間みんな頑張りました!
質問も積極的でみんなのヤル気を感じました!(^^)!
頑張れコベッツ生!!
この頑張った経験がこの先必ず力になります!
2016.06.17
明日(6/18)は中学生を対象とした「1学期期末テスト対策勉強会」です。
「勉強会」なので勿論無料です。
入塾されていない生徒からも申込がありました。頑張ろう!
ということで、期末テストが近いので今回はテスト対策を中心に授業を行いました。
Lesson2には「現在完了」があり、誰もが理解するのに苦労する単元です。
その中でも「完了」の用法の学習をしました。
ポイントは
just(ちょうど)やalready(もうすでに)は必ずhaveと過去分詞の間に入るということです。
もう一つは
alreadyは否定文、疑問文のときには使わずに、文末にyet.をつけるということです。
例
I have already finished my homework.
I haven't finished my homework yet.
テストまでもう少し、最後まで頑張ろう!!