高校生の個別指導高校生·高卒生対象オプション授業大学受験 Jシリーズ映像授業<主要5教科>
- 対象科目
- 英語(英文法【基本編】・英文読解【基本編】)、数学(I・A・II・B・III)、国語(現代文・古文)、理科(物理・化学・生物)、地歴公民(世界史・日本史)
大学受験Jシリーズ映像授業と、
個別指導の組み合わせで、最も効果的かつ
効率的な受験勉強が可能になります
「城南」の50年以上にわたる指導ノウハウを結集し、城南コベッツのために開発したテキスト「大学受験Jシリーズ」。
このテキストを用いたプロの予備校講師による授業と、講師1名に生徒2名までの完全個別指導で、学校の定期テストから大学受験まで対応する実力をつけていきます。

※大学受験Jシリーズ映像授業の設置の有無は教室により異なります。詳しくは教室までお問い合せください。
※当授業は高校生・高卒生対象のオプション授業です。映像授業だけの受講はできません。
大学受験Jシリーズ映像授業の
コンテンツとサンプル動画
各教科の基礎を完全に網羅。応用問題を解いていく上で基盤となる基礎学力を徹底的に身に付けるための、教科の本質をついた授業です。
英文法【基本編】 全17講(映像時間34.5h)
近年の入試問題は長文中心ですが、長文を読むためには正しい文法知識が必要です。ポイントを明確に提示することと、わかりやすい例文を用いることで、文法を無理なく理解できるように説明していきます。さらに、演習問題を解き進めることで、長文に対応できる文法力を身につけることができます。
- 文型
- 時制
- 助動詞
- 受動態
- 不定詞
- 動名詞
- 分詞
- 接続詞
- 関係詞
- 比較
- 仮定法
- 否定
- 特殊構文
- 名詞・冠詞
- 代名詞
- 形容詞・副詞
- 前置詞
英文読解【基本編】 全47単元(映像時間35.5h)
単語の意味だけで強引に英文を読もうとしていませんか。英文は日本語の文と違う仕組みや構造が多くあります。それらを正しく理解することで、読解力をぐんとアップさせることができます。解説授業を通じてしっかりと理解し、類題演習で英文の仕組みを確実に習得しましょう。
- 基本5文型
- 名詞句を作るto V / Ving・名詞
- 節を作る that
- 文章題1〜5
- 第3文型(S V O)
- 他動詞と自動詞
- 第1文型(S V)
- SVとSVO
- 基本時制(過去形)
- 第2文型
- 第4文型
- 現在完了形・現在進行形・現在完了進行形
- 第5文型
- It … (for A) to V
- It … that S V
- S V+名詞節
- 名詞+to V…
- 名詞+Ving…
- 名詞+Vp.p.…
- 名詞+関係代名詞
- 名詞+関係副詞
- 名詞+S V …
- what
- to V「~するために」
- wh-ever
- 分詞構文
- 関係詞
- and
- 助動詞
- 助動詞+ have Vp.p.
- 比較
- 条件を表すif
- unless
- 仮定法
- 論理標識
- 部分否定
- 否定
- 否定語(句)+ 倒置
- イコールを表す英語の記号
- 強調構文
- 省略
- 指示語
数学I 全4章 / 数学A 全3章
数学I・Aを解くための必須アイテムを効率よく学習していきます。基本事項や途中計算も省略することなく、丁寧な解説授業が展開されます。「こんなに数学がわかりやすいなんて」と言ってもらえること請け合いです。解説授業に加えて演習問題にもチャレンジしましょう。確実に数学Ⅰ・Aを習得することができます。
数学I(映像時間14h)
- 第1章 数と式
- 第2章 図形と計量
- 第3章 2次関数
- 第4章 データの分析
数学A(映像時間7h)
- 第1章 場合の数と確率
- 第2章 整数の性質
- 第3章 図形の性質
数学II 全5章 / 数学B 全4章
数学Ⅱ・Bは、試験で配点が高くなることがよくある分野です。その分、難しいと感じることも多いでしょう。しかし、難しそうに見える問題も基本事項の組み合わせで構成されています。数学Ⅰ・Aと同様、丁寧な解説授業を通じて確実に基本事項を習得することで、数学Ⅱ・Bを攻略することができるようになります。
数学II(映像時間20h)
- 第1章 いろいろな式
- 第2章 図形と方程式
- 第3章 指数関数・対数関数
- 第4章 三角関数
- 第5章 微分・積分の考え
数学B(映像時間16h)
- 第1章 数列
- 第2章 平面ベクトル
- 第3章 空間ベクトル
- 第4章 確率分布と統計的な推測
数学III 全6章(映像時間53h)
問題は全て、A(基本~標準)・B(発展~応用)・C(受験問題)と難易度別に構成されているので、自分に合った難易度のものから学習することで効率よく学べます。理系学部の入試に必須の数学III。頻出問題で実力をつけ、入試本番に対応できる力、得点力の強化を目指します。
- 第1章 様々な関数
- 第2章 極限
- 第3章 微分法とその応用
- 第4章 積分法とその応用
- 第5章 式と曲線
- 第6章 複素数平面
現代文 全20講(映像時間23h)
現代文を「カン」で解いてはいませんか。現代文には正しく読み、解くための基本事項があります。その基本を身につけて繰り返し練習することで、現代文を得意科目にすることができます。まず前半の10講まででしっかりと基本を理解して、後半の11講からの読解演習で確実に「自分のもの」にしましょう。
- 文脈をつかむ
- 指示語の追い方
- 接続関係
- 論と例(抽象⇄具体)の関係
- 対比構造の文章の読み分け
- 傍線部解釈
- 理由の設問の考え方その1
- 理由の設問の考え方その2
- 時間軸
- 内容真偽判定
- 読解基礎演習1〜5
- 入試実戦 読解演習1〜5
古文 【文法編】全15講/【読解編】全10講(映像時間23h)
文法編で必要な文法知識を、基本中の基本から省略することなく、丁寧で分かりやすい授業を通して学習します。後半の読解編では、学んだ文法知識の活用法と、読解のための基本事項を学びます。繰り返し練習することで、初見の文章でも読み解くことができる実力をつけていきます。
- 活用・動詞
- 形容詞・形容動詞・係り結び
- 助動詞①〜⑥
- 助詞①〜③
- 識別①〜④
- 読み方の基本①〜②
- 解き方の基本①〜④
- 敬語①〜④
物理 全34講(映像時間45h)
「物理基礎」と「物理」の全範囲を、理解しやすい順に組み替えて、無理なく無駄なく学べます。抽象的な物理現象には例え話を、複雑な現象にはアニメーションや動画を用いることで、即座に理解できる授業が展開されます。物理への理解が深まり、問題が解ける喜びを味わってください。
- 直線運動の速度と加速度
- 落体の運動
- 運動方程式
- 剛体のつりあい
- 力積と運動量・運動量保存則
- 仕事とエネルギー・力学的エネルギー保存則
- 円運動
- 単振動
- 見かけの力(慣性力・遠心力)
- 万有引力による運動
- 速度に比例する抵抗力を受ける物体の運動
- 温度と熱
- 状態方程式
- 気体の状態変化
- 進行波
- 定常波
- 音波の性質・ドップラー効果
- 弦の振動・気柱の共鳴
- 幾何光学・波が持つ種々の性質
- 波の干渉①(光の干渉)
- 波の干渉②
- 電界と電位
- コンデンサーの原理
- 回路問題①(コンデンサーのみの直流回路)
- 回路問題②(抵抗のみの直流回路)
- 回路問題③(コンデンサーを含む直流回路)
- 磁場中における荷電粒子の運動
- 電流と磁場
- 電磁誘導①
- 電磁誘導②(自己誘導・相互誘導)・コイルを含む回路
- 交流
- 電子と光
- 原子の構造(原子のエネルギー)
- 原子核と素粒子
化学 全44講(映像時間45h)
「化学基礎」と「化学」の全範囲を学びます。基本事項を丁寧に分かりやすく解説していき、確実な理解を図ります。難しく思える計算問題も、基本の組み合わせで解けることが発見できることでしょう。また、覚えるべき事項とそうでないことを明確にして、無駄なく学習が進むような授業を展開していきます。
- 物質の成分と構成元素
- 原子の構成と周期表
- 化学結合1<イオン結合・金属結合>
- 化学結合2<共有結合・結晶のまとめ>
- 物質量
- 溶液の濃度・固体の溶解度
- 化学反応式と量的関係
- 酸と塩基・水素イオン濃度
- 中和反応
- 酸化還元
- イオン化傾向・酸化還元の利用
- 状態変化
- 気体1
- 気体2
- 蒸気圧
- 固体の構造
- 気体の溶解度
- <希薄溶液の性質1>沸点上昇・凝固点降下
- <希薄溶液の性質2>浸透圧・コロイド
- 化学反応とエネルギー
- 電池
- 電気分解
- 反応速度
- 化学平衡
- 電離平衡
- 非金属1
- 非金属2
- 気体の性質
- 金属1<典型金属>
- 金属2<遷移金属>
- 金属3<錯イオン イオン分析>
- 官能基・分子式決定
- 脂肪族炭化水素
- 脂肪族酸素化合物1<アルコール・エーテル・アルデヒド>
- 脂肪族酸素化合物2<カルボン酸・エステル>
- 芳香族炭化水素・芳香族酸素化合物1<フェノール類>
- 芳香族酸素化合物2(芳香族カルボン酸)
- 芳香族窒素化合物
- 有機化合物の分離
- 合成高分子1<合成繊維・合成樹脂>
- 合成高分子2<機能性高分子・合成ゴム>
- 天然高分子Lv.1<糖>
- 天然高分子Lv.2<タンパク質>
- 天然高分子Lv.3<核酸>
生物 全36講(映像時間45h)
「生物基礎」と「生物」の全範囲を項目順に学びます。目に見える事象はもちろん、目に見えない事象についても、容易にイメージができて正しい理解が進むような、しかも楽しい授業が展開されていきます。
- 顕微鏡
- 細胞
- 遺伝情報とその分配
- ゲノム
- 体液
- 免疫・腎臓・肝臓
- 自律神経とホルモン
- バイオーム
- 生態系のバランス
- 計算問題の演習
- 細胞の構造
- 細胞膜と物質輸送
- 酵素
- 異化
- 同化
- 複製・転写・翻訳
- 遺伝子組換え技術
- 生殖法
- 遺伝の法則
- 連鎖&組換え
- 生殖細胞形成
- ウニの発生 カエルの発生
- 形態形成
- 植物の環境応答
- 眼と耳
- 伝導と伝達
- 中枢神経と効果器
- 動物の行動
- 個体群
- エネルギーピラミッド
- 生命進化の歴史
- 進化のしくみ
- 分類
- テーマ別演習Ⅰ
- テーマ別演習Ⅱ
- テーマ別演習Ⅲ
世界史 全63講(映像時間45h)
世界史の全範囲を年代と地域別に学習します。テキストには必要な事項を分かりやすくまとめ、特に重要な項目については授業で詳しく解説していきます。
覚えるべきこと、理解すべきことを明確にして無駄のない学習ができます。また、“授業は楽しく”をモットーに、世界史が好きになるような授業です。
- 先史の世界
- 古代オリエント世界
- アケメネス朝以降のイラン
- ギリシア世界
- ローマ世界
- インドの古典文明
- 中国の古典文明
- 東南アジアの諸文明
- 南北アメリカ文明
- 北方民族の移動と中国の分裂
- 東アジア文化圏の形成
- 東南アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明(イスラーム文化)
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 中世西ヨーロッパ諸国の情勢
- 西ヨーロッパの中世文化
- ルネサンス
- 東アジア諸地域の自立
- モンゴル民族の発展
- 陸と海のネットワーク
- 東アジア世界の動向
- トルコ・イラン世界の展開
- ヨーロッパ世界の拡大
- 宗教革命
- 主権国家体制の形成
- 重商主義と諸国の国家機構の再編
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17・18世紀の政治思想
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命とナポレオン
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編
- アメリカ合衆国の発展
- オスマン帝国の動揺とアラブのめざめ
- 南アジア・東南アジアの植民地化
- 東アジアの激動
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分裂と列強の対立
- アジア諸国の改革と民族運動
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカでの民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の台頭
- 第二次世界大戦
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の解消と世界の多極化
- ソ連・東欧圏の解体とアジア社会主義諸国の転換
- 第三世界の多元化
- ルネサンス期の文芸と美術
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- 19世紀の欧米文化
- 中国の文化
- 現代の文化
日本史 全90講(映像時間45h)
日本史を得点源にするポイントは歴史を“理解”することです。暗記も大切ですが、“理解”することで、自然と頭に入ってくる用語や事象はたくさんあります。
また、単純暗記の量が格段に減り、さらに一度覚えたことも忘れにくくなります。授業を通じて“理解”を深め、歴史物語を躍動させましょう。
- 旧石器文化・縄文文化・弥生文化
- ヤマト政権
- ヤマト政権の仕組み
- 聖徳太子の政治
- 大化の改新Ⅰ
- 大化の改新Ⅱ
- 律令制度Ⅰ
- 律令制度Ⅱ
- 遣唐使
- 平城京の時代
- 奈良時代の政治
- 奈良時代の文化
- 桓武・嵯峨天皇の政治
- 藤原北家の台頭
- 摂関政治
- 古代の土地制度
- 武士団の成立と成長
- 荘園整理令
- 院政
- 平氏政権
- 平安時代の文化
- 平氏の滅亡と鎌倉幕府の成立
- 鎌倉幕府の仕組み
- 承久の乱
- 執権政治
- 元寇
- 鎌倉幕府の衰退
- 鎌倉幕府の滅亡と建武の新政
- 鎌倉時代の文化
- 室町幕府の成立と南北朝時代
- 足利将軍と守護大名の討伐
- 日明・日朝・琉球貿易
- 惣村の成立と一揆・中世の産業
- 応仁の乱と戦国時代の到来
- 室町時代の文化
- ヨーロッパ人の来航と都市の発達
- 織豊政権(織田信長の治世)
- 織豊政権(豊臣秀吉の治世)
- 江戸幕府の成立
- 江戸幕府の統制策Ⅰ
- 江戸幕府の統制策Ⅱ
- 江戸初期の外交と鎖国
- 文治政治
- 江戸時代の農業・商業
- 江戸時代の交通・貨幣
- 三大改革(享保の改革)
- 三大改革(寛政の改革)
- 列強の接近
- 三大改革(天保の改革)
- 開国(日米和親条約の締結)
- 貿易(日米修好通商条約の締結)
- 江戸幕府の崩壊
- 江戸時代の文化
- 明治政府の方針と中央政権の確立
- 明治維新の変革Ⅰ
- 明治維新の変革Ⅱ
- 文明開化
- 明治初期の外交
- 自由民権運動の生成
- 松方財政と自由民権運動の動揺
- 大日本帝国憲法
- 初期議会
- 条約改正
- 日清戦争直前の朝鮮問題
- 日清戦争
- 日本初の政党内閣
- 列強の中国分割と日露の対立
- 日露戦争
- 日露戦争後の国際関係
- 資本主義の成立
- 社会運動の発生
- 明治文化
- 桂園時代
- 第一次世界大戦
- 日本初の本格的政党内閣
- 社会運動の勃興と普選運動
- 大衆文化
- 経済恐慌
- 満州事変とファシズムの台頭
- 社会主義の拡大と軍部の台頭
- 日中戦争の勃発
- 第二次世界大戦
- 占領下の政策
- 日本国憲法
- 戦後初期の日本経済
- 国際社会への復帰
- 55年体制の成立と安保改定
- 高度経済成長
- 沖縄返還とニクソン=ショック
- 1980年代以降の日本
映像授業と個別指導の活用スケジュール例
映像授業と個別指導の組み合わせで、効果的かつ効率的な受験勉強が可能になります。
教室へ通う曜日・時間を個別に設定できるので、部活動などとも両立できます。
映像授業と個別指導の
こんな組合わせがおすすめ
高3生文系志望の方へのおすすめ
- 英文法の項目学習がまだまだ不安…→ 英文読解個別指導+英文法映像授業で受講
- 世界史(日本史)を効率よく学習したい→ 英語・国語個別指導
+世界史(日本史)映像授業で受講
高3生理系志望の方へのおすすめ
- 数学I・Aがまだまだ未完成→ 英語・数学Ⅱ・B個別指導
+数学Ⅰ・A映像授業で受講 - 理科の勉強にこれから着手→ 英語・数学個別指導+理科映像授業で受講