城南コベッツ仁戸名教室

Tel:043-497-4935

  • 〒260-0801 千葉県千葉市中央区仁戸名町357-20 2階
  • 京成電鉄千原線 大森台駅 徒歩7分

受付時間:平日15:00~21:30/土14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 定期テスト対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • プログラミング
  • オンライン個別指導

2025.07.23

第一志望、どうしようかな?

と悩んでいる中3生...

「もう無理だと思うんですが、まだ間に合いますか?」


そんな中3生にはっきり言いましょう。


まだ間に合います!!

部活引退後の夏休みから勉強を頑張って成績を伸ばした生徒はたくさんいます。



下記の資料は"Sもぎ"における、当塾卒業生の結果です。

6月ごろから、受験が迫った2月ごろのまでの「偏差値の伸び」をご覧ください。

夏前(6月実施)ではそれほどでも、夏期講習を頑張り、9月から10月にかけて大きく伸びてます。そして受験前にも...

頑張ればまだまだ大丈夫です。全然間に合います。

MX-2661_20230221_160426_0001

MX-2661_20230221_154512_0001

MX-2661_20230221_154059_0001

この夏の取り組み方次第で、まだまだ間に合います。

「絶対にあきらめない」、これが条件です。

2025.07.19

石麻呂にわれもの申す夏痩せによしといふものぞ鰻とり食せ  大伴家持

「ひどい夏痩せじゃないか、鰻でも食べたらどうだい」と石麻呂に言ってやった。


それにしても暑い日が続きますね。暑い日は涼しい教室で勉強するのが一番です。

ところで、今日は「土用の丑の日」。

「土用の丑の日」に鰻を食べるようになったのは、江戸時代に活躍した平賀源内が推奨したから、と言われています。

鰻の旬は本来は秋から冬と涼しくなってから。夏の鰻は人気がありませんでした。そこで、困った鰻屋が平賀源内に相談したところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起が良い」という語呂合わせを発案。それで鰻屋は「本日土用丑の日」という張り紙を店の前に張り出したら大繁盛し、それ以来「土用の丑の日」には鰻を食べる風習が根付いたといわれています。

冒頭の大伴家持の和歌にもあるように、奈良時代にはすでに、鰻は精がつく食材、夏バテ防止に効くことが知られていました。


数値や評価などが勢いよく上昇する、という意味で 「うなぎ上り」という言葉もあります。

語源には諸説ありますが、

夏期講習が始まり、

塾生たちの成績も「うなぎ上り」になるように願っています。

unagi4

2025.07.18

いつもお世話になっております。
夏期講習期間の開校時間は以下の通りとなります。

7/18(金)15:00~21:30
7/19(土)10:00~20:00

7/21(月)~8/9(土)
月~金 10:00~20:00
 土  10:00~20:00
 日  休校日

8/11(月)~8/17(日)お盆休校期間

8/18(月)~8/30(土)
月~金 10:00~20:00
 土  10:00~20:00
 日  休校日

よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2025-07-18 155109.png

2025.07.14

ズバリ、城南コベッツ仁戸名教室の夏期講習のテーマは

「基礎・基本の徹底!!」

範囲が明確な定期テストではスラスラ解けている教科も、
受験や模試のように単元や問題が混ざり出すと急に出来なくなる、
なんてことはよくあります。
中1で習ったことを忘れていたり...

受験生は学校説明会に行って、
過去問などが気になりだす頃かと思いますが、
今はとにかく基礎・基本、土台固めです。
1・2年生の復習をていねいにやりましょう。

基礎・基本を疎かにして伸び悩む子がどれほど多いことか...

中1・中2は9月の定期テスト対策!


夏期講習最終日、当塾の中3生は模試の受験を予定しています。

少しでも良い結果が出るように、

「頑張ればこんな点数が取れるんだ...!!」

そんな自信を付けさせる夏期講習にしたいと思っています。

千葉県公立高校受験まで残り約7ヶ月。県内私立は半年ちょっとで受験日です。
中3生は一日一日を大切にしたいですね。

暑さに負けず頑張りましょう!

hanabi_sky.png