城南コベッツ茅ヶ崎教室

Tel:0467-84-0620

  • 〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町1丁目6 湘南ISビル 3階
  • JR東海道線/茅ヶ崎駅 北口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

茅ヶ崎教室のメッセージ

日常生活とお勉強 その2 日本の文化 節分

2022.01.19

皆様こんにちは!

城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日は日本の文化についてです。

と言ってもそんなに堅苦しいお話ではありません。
昔から行われている行事についてです。

お正月や節分、ひな祭りにこどもの日、
毎年このぐらいの時期になりますと毎月の様に行事が有ります。

流石に正月は新年のお祝いだという事でご存じでしょうが、
節分の豆まきは何故豆をまくのか?
ひな祭りは何故菱餅やお雛様を飾るのか?
等の理由を御存知ない方も最近では多いのでは?
と感じております。

本日は、この中の節分について取り上げていきたいと思います。

まず、節を分けると書いて節分ですが、これは季節を分ける時期、
という事で節分となります。

立春の日の前日が節分の日となっており、
年によって節分の日も立春の日もズレる為、
2月3日と日付で覚えてしまうとズレる時も起きてしまうのですが、
大体その位の日に迎えると覚えておくのは良いでしょう。

この時期になりますと、冬から春に暦の上では移行します。
しかし、実際には相当寒い時期でございます。
兎角季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、
この時期も同じく体調を崩しやすいと言われます。

その為、良くない物(魔)を滅する為に、
「魔滅」から「まめっ」、「豆」になって今に残る
豆まきの風習になっていきました。

他にも細かいルールが有りまして、
例えば豆をまくのはその年の年男が撒く事になっておりました。
流石に毎年の年男がそうそう都合よくいるわけではありませんが、
今年小学6年生になる男の子がいらっしゃるご家庭ですと、
丁度その年男になるはずなので、お願いしてみるのも良いかもしれません。

そして、撒くときの大豆は炒った大豆でないといけません。
これは細かな話なので割愛いたしますが、
撒いた大豆から芽が出てしまうと良くないので、
きちんと煎って芽が出ない様にする事が大事です。

この時、生の豆を使って拾い忘れた豆から芽が出てしまうと
縁起が良くないとされております。

掛詞としてですが、豆を煎るのは「魔目を射る」に繋がるので、
それも有るのかもしれません。

他にもあまり知られていない風習では、
柊鰯という風習もございます。

焼いた鰯の頭を柊にさしてその臭いと柊のとげで
鬼を追い払うと言われております。

こうした風習の内、流石にこのご時世に鰯の頭を焼いて
玄関に飾っておくのはカラスが寄ってきてしまったり、
ちょっと色々問題が多そうなのでやらないのでしょうが、
かつてはその様に鬼を払っていたそうです。