戸塚教室のメッセージ
【2024blog】no.44 子どもの内発的動機づけ
2025.02.03
こんにちは!
城南コベッツ戸塚教室です!
今日は、子どもの学習における「内発的動機づけ」について、興味深い実験結果をご紹介します。
保護者の皆様にとって、子どものやる気を引き出すためのヒントになるかもしれません。
アメリカの心理学者、リチャード・E・ニスベットが行った実験では、
子どもたちが自主的に行動する際に、報酬(ご褒美)を与えると、その行動への内発的動機づけが逆に失われる
という結果が得られました。
簡単に言うと、何かを自分の意志でやりたいという気持ちで取り組んでいた子どもに、外から「ご褒美」を与えると、その行動の本来の動機(例えば楽しさや興味)よりも「報酬」を得るために行動するようになり、結果的に内発的な動機が薄れてしまうということです。
さらに、興味深いのは、あらかじめご褒美を与えることを宣告せず、サプライズでご褒美を与える方が、人間は自然に動きやすいという点です。
予測できないサプライズは、報酬が内発的動機づけに与える影響を最小限に抑えるとされています。
では、この実験結果を子どもの学習にどう活かすか。
例えば、子どもが自分から進んで勉強に取り組むとき、その努力を無理に「褒めてあげる」や「ご褒美を与える」といった外的報酬に頼るのではなく、まずはその行動自体を尊重し、勉強を楽しさや興味を感じられるようにサポートしてあげることが大切です。
そして、ご褒美をあげる場合は、あらかじめ宣言せずにサプライズで与えると、子どもがより楽しんで学び続けることができるかもしれません。
子どもが内発的な動機づけで勉強に取り組むことで、学ぶ楽しさを感じ、その後の成長にも繋がります。
保護者の皆様には、このような視点から子どもの学習を見守っていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【城南コベッツ戸塚教室】
■電話相談:045-869-1461
■資料請求:申込フォーム
■来校相談:申込フォーム
■体験授業:申込フォーム
#戸塚 #学習塾 #小学生 #中学生 #高校生
#定期テスト対策 #志望校合格
城南コベッツ戸塚教室です!
今日は、子どもの学習における「内発的動機づけ」について、興味深い実験結果をご紹介します。
保護者の皆様にとって、子どものやる気を引き出すためのヒントになるかもしれません。
アメリカの心理学者、リチャード・E・ニスベットが行った実験では、
子どもたちが自主的に行動する際に、報酬(ご褒美)を与えると、その行動への内発的動機づけが逆に失われる
という結果が得られました。
簡単に言うと、何かを自分の意志でやりたいという気持ちで取り組んでいた子どもに、外から「ご褒美」を与えると、その行動の本来の動機(例えば楽しさや興味)よりも「報酬」を得るために行動するようになり、結果的に内発的な動機が薄れてしまうということです。
さらに、興味深いのは、あらかじめご褒美を与えることを宣告せず、サプライズでご褒美を与える方が、人間は自然に動きやすいという点です。
予測できないサプライズは、報酬が内発的動機づけに与える影響を最小限に抑えるとされています。
では、この実験結果を子どもの学習にどう活かすか。
例えば、子どもが自分から進んで勉強に取り組むとき、その努力を無理に「褒めてあげる」や「ご褒美を与える」といった外的報酬に頼るのではなく、まずはその行動自体を尊重し、勉強を楽しさや興味を感じられるようにサポートしてあげることが大切です。
そして、ご褒美をあげる場合は、あらかじめ宣言せずにサプライズで与えると、子どもがより楽しんで学び続けることができるかもしれません。
子どもが内発的な動機づけで勉強に取り組むことで、学ぶ楽しさを感じ、その後の成長にも繋がります。
保護者の皆様には、このような視点から子どもの学習を見守っていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【城南コベッツ戸塚教室】
■電話相談:045-869-1461
■資料請求:申込フォーム
■来校相談:申込フォーム
■体験授業:申込フォーム
#戸塚 #学習塾 #小学生 #中学生 #高校生
#定期テスト対策 #志望校合格