城南コベッツ上尾教室

Tel:048-778-1116

  • 〒362-0014 埼玉県上尾市本町3丁目11-21 奥隅本町ビル 1階
  • JR高崎線:上尾駅 徒歩8分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.07.27

みなさん、こんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。


自習に来た生徒がこんな事を言っていたんです。

「先生、やる気が出ないんですけどどうしたらいいですか?」

勉強をしようと思っても、なかなかやる気が出なくて勉強に手が付けられない。

なんてことありませんか?
私は学生時代毎日のように言ってました(笑)

やはり、テストや受験勉強、資格取得など勉強からは逃げられないですよね...。

しかし、いざ勉強しようと思っても、ダラダラSNSやTVを見たり、ゲームをしてみたりと、自分を律して勉強と向き合うには、誘惑が多いことも事実です。

そこで、今回は!
勉強へのやる気を引き出す方法を紹介します!


勉強へのやる気が出ない理由
勉強をしなければいけないと思っているのに、なぜ勉強へのやる気が出ないのでしょうか。その理由を見ていきましょう。


2390898.jpg

①環境

勉強へのやる気は、あなたの勉強している環境にも大きく影響を受けています。
テレビやパソコン、携帯電話等、勉強に必要ないものが近くにある環境では、いざ、やる気を出して勉強を始めたとしても、今やっているテレビ番組や、友達からのLINE、TwitterなどのSNSなどが気になり、気が散って集中できるはずがありません。また、意外に思うかもしれませんが勉強関連の資料や本であっても、今やる勉強意外のものはできるだけ排除した方が、目の前のものに取り掛かりやすく、集中も持続するようです。

②疲労

疲れた状態では、勉強へのやる気が起きるはずがありません。どんなにやる気を振り絞っても長続きしないでしょう。勉強のみならず、全てに言えることです。部活で疲れてしまった時は、勉強する前に、その疲労を身体から払拭することが必要でしょう。

③睡眠不足

睡眠不足はやる気の敵です。どんなにやる気を振り絞って勉強しても、睡眠不足による眠気があなたのやる気をむしばみます。また、病気や事故になるリスクも大きくなります。睡眠をしっかり取って冴えた頭で勉強に取り組むと、やる気もみなぎり集中できるのではないでしょうか。

④完璧を求めすぎている

勉強に完璧を求めてはいけません。完璧を求めると、非効率で時間がかかり、とにかく大変です。すべてを網羅しようとするあまりゴールが見えず、いつまでも勉強が終わらないというスパイラルに自分でハマって行くのです。ノートや単語帳も同じです。完璧なノートや単語帳を作ることに完璧を求めてしまうあまり、完璧なものを作ることがゴールとなってしまうのです。そうなると、時間ばかりかかって、勉強の成果も上がりません。

⑤目標がない

何のために勉強しているのか、勉強の先の目標がはっきり見えていないと、やる気が出ないでしょう。特に中学生や高校生の方は、やる気どころか、この勉強が将来どんなふうに役立つのかわからないまま習得していることも多いと思います。何のためにこの勉強をしているのか、自分はこの勉強でどうなりたいのか、どうしたいのか・・・。目標を持つことは非常に大事です。



⑥勉強のやり方が分からない

、勉強の仕方がわからないという人に、やる気が起きるわけがありません。勉強しなければいけない。あの科目を習得したい。と思っていても、その手段がわからなければ達成のしようがないため、やる気が出ないのです。




勉強へのやる気を出す方法10選

さあ、それでは勉強へのやる気を出す方法を見ていきましょう。簡単に始められる内容が多いので、是非実践してください。


1904780.jpg

1.不要なものを視界から排除する

前述の「やる気がでない理由」にも記載したように、スマホやテレビ、漫画はもちろんですが、勉強関連の資料や本であっても、現在行っている勉強意外のものが、視界に入ることで集中が途切れてしまうのです。

数学の勉強をしている時に、英語の教材が視界に入るだけで、脳がその情報を処理する無駄なエネルギーを消費してしまいます。

最低限、デスク周りは今こなしているもの以外は視界から排除するようにしましょう。


2.勉強時間の締めを区切って勉強する(締切効果)

「締切効果」とは、たまった宿題を夏休みの終わりギリギリに、これまでにないスピードで終わらせる人っていますよね。あれです。

勉強時間に締め切りを設けることで、やる気を後押しし、さらに勉強に集中できるのです。例えば、夜の21時までにこのドリルを終わらせる。または、朝8時までにこのページを全て暗記する。など、締めの時間を設定して、自分に課題を設けることで、いつも以上にやる気が出て、集中できるのです。


3.とにかく勉強してみる(作業興奮)

やる気がなくても、まずは勉強してみることで「作業興奮の効果」が作用し、やる気が出てくるのです。

「作業興奮」とは、脳科学で言うドーパミンという、やる気成分が脳の側坐核を刺激することで出るのだそうです。わかりやすく言うと、スポーツする前に軽いウォーミングアップすることでやる気になってくるやつです。

やる気がなくても、やってみることでやる気が出てくる。ということなのです。


4.瞑想を取り入れる

瞑想をすることで、ポジティブに考えられるようになったり、幸福感が増したり、ストレスが減少したりとメリットがたくさんあると言われています。勉強へのやる気を出すのにも、瞑想は効果的だと言われています。

あぐらをかき、鼻でとにかくゆっくり呼吸しながら、呼吸の流れと、お腹や胸の動きを意識して、腹式呼吸をします。過去や未来は考えず、呼吸している「今」を感じてください。勉強をすることが、自分を成長させ、今後の人生を明るくしてくれるというような、プラス思考で瞑想してください。そうすることで、勉強がポジティブなものになり、やる気が出てくるのです。

そのまま寝ないように気を付けましょう。


5.目標を書き出す

勉強する目標が決まったら、それを書き出しましょう。

人間の記憶はいい加減なので、せっかく目標を決めても、書き出してなければ忘れてしまったり、都合よく簡単な目標にすり替えてしまったり、なかったことにしてしまったりするのです。

目標を書き出し、いつでも見えるところにおいておけば、目標達成のゴールに向かってやる気が湧いてきます。自分に言い訳もできませんし、その目標を意識して勉強するため、勉強も効率よく進めることができます。書き出していない目標をうる覚えで曖昧なまま進めると、目標達成までのロスタイムが増え、無駄に時間が過ぎていってしまします。


6.息抜きをする

どんなに勉強へのやる気がみなぎっていても、息抜きがないとやる気は持続しません。試験間近であれば、息を抜いてる余裕はないかもしれません。しかし、息抜きもルールを作って、効果的に休めば、勉強へのやる気をUPさせることができます。

「昨日、勉強頑張ったから、今日は息抜きしよう」というような、行き当たりばったりの息抜きはよくありません。そのような息抜きをしていると、自分に甘えが生じて「息抜き」が「さぼり」になってしまうのです。

例えば、「水曜日は完全に勉強をしない」「日曜日の17:00以降は勉強をお休みする」など、ルールを作って息抜きをすれば、息を抜ける時間が明確になり、その時間までは頑張ろうという、やる気にもつながるのです。


7.仮眠を取る

眠い目をこすり、睡魔と戦いながら勉強をするよりも仮眠をとりましょう。コツを掴んだ短時間の仮眠が効果的です。

一般的には、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を90分サイクルで繰り返すのが良いと言われています。1時間半、3時間、4時間半と90分の倍数ので起きるようにするのがいいでしょう。「1分間仮眠術」というのもあり、1分間目を閉じ視覚をシャットアウトするだけでも脳が休められるそうです。


8.1日勉強を抜く

勉強へのやる気が出ない時は、勉強を丸一日お休みしてしまいましょう。

その日は好きなことを存分に楽しんでください。

スポーツをしたり、友達や家族とお出かけしたりとリフレッシュしてください。次の日からの勉強のためにやる気を蓄え、当日開放するのです。

毎週、1日勉強を抜いてしまうと、受験やテストに間に合わないかもしれません。まずは、しっかりスケジュールを立て、休める日を見つけましょう。



9.デスク環境を整える

意外に思うかもしれませんが、勉強するデスク環境は非常に重要です。

特に、自分の身体に合っていないサイズの机を使っている方は、やる気はもちろん、勉強へ集中しにくい環境であると言えます。

まずは、今使っている机や椅子の高さが、身体のサイズに合っているのか確認しましょう。

10.勉強する場所を変える

ここまでやっても、いまいちやる気が出ないあなたは、勉強している場所を変えてみましょう。

いつも勉強している自分の部屋を飛び出して、リビングや、図書館、近所のカフェなど、お気に入りの場所を見つけて勉強してみましょう。

脳は同じことを続けると疲労を感じやすく、新しいことを始めると再び活性化します。勉強する場所を変えることで、脳が活性化し、やる気、集中力が活性化するのです。



夏期講習も始まり、自習室を利用する生徒が増えています!!
一緒に頑張っていきましょう!!!

教室直通☎:048-778-1116
無料体験こちら

2024.07.24

皆さん、こんにちは!( *¯ㅿ¯*)アツイ~

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよ夏休みがスタート!皆様いかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続いておりますので、くれぐれも体調にお気を付けください!

さて、今回はタイトルにもある通り「北辰テスト」についてのお話です。
北辰テストは埼玉県の中学生を対象にした国数社理英の5教科のテストです。

北辰テストを受けるメリットは主に3つです。
・高校入試の私立入試の確約(※)に利用できる!
・自分の現在位置を確認し、志望校の決定に役立つ!
・自分の得意不得意を視覚化でき、今後の勉強に活かせる!

※確約とは
各学校毎に設定されている基準を満たすことで、合格の約束をもらえる制度。
多くの学校が北辰テストの偏差値と学校の通知表で判断をします。
当日試験を白紙で提出したり、居眠りやカンニングをしない限り合格となります。

ちょうど先日、7月21日にも実施されました!
そんな北辰テストで最もNGなのが受けてそのままにしてしまうこと!

そこで今回は北辰テストの振り返りをする際のポイントを3つご紹介いたします!

ーーーーーーーーーー

1.点数・偏差値
まず確認してほしいのが点数と偏差値!
自分の得意不得意を把握し、自分が何をやらなければならないのか明確にしましょう!

特に苦手な教科を把握することがとても大切!
北辰テストは3または5教科の総合力が問われます!
得意な教科で伸び悩んだとき、他の教科でカバーできるかで明暗が分かれます!
苦手をなくし確約につなげられるよう、この夏の学習計画を決めましょう!
slump_good_woman_study.png2.志望校の判定
志望者の人数や自分の現在位置を把握することも重要!
現時点で合格ラインとどのくらい離れているかを確認しましょう!
もし余裕があれば少し上の志望校を考えるのもアリです!

差があるからと言ってあきらめなくても大丈夫!
成績はこの夏でグンとあげられます!まだあきらめるには早いです!
志望校を明確に定め、夏のモチベーションにつなげていきましょう!

合格圏まであと何点かも確認できると◎!
business_senryaku_sakuryaku_man.png
3.正答率・間違えた問題
テストで間違えた問題を放置してはいけません!
もし正答率が高い問題で間違えていたら要注意!
そこは早急に確認する必要があります!

また、テスト結果には志望校合格のために必要なラインまでしっかり書いてあります。
・間違えた問題は解けるべき問題だったのか
・志望校合格のためにはどの問題を正解できていればよかったか。
・ミスの原因は不注意なのか理解不足なのか
間違えた問題は徹底的に分析し、二度と間違えないようにしましょう!
syukudai_natsuyasumi_boy.png
4.次回に向けての目標
返却されたらすぐに次回に向けて動きましょう!
時間が空いてしまうと間違えた箇所や悔しい気持ちは忘れてしまいます。
モチベーションを上げられるようにすぐに動きだすべし!

具体的かつ大きな目標を立てられると◎!
・数学の大問1⃣を全問正解!
・英語の偏差値60を目指す!
・志望校のA判定を取る!
などなど、できる範囲で最大限の目標を立ててみましょう!
mokuhyou_tassei_man.pngまとめ
北辰テストの振り返りの際には
①点数・偏差値を確認!
②志望校との距離をチェック!
③ミスの原因を徹底分析!
④返却後はすぐに次回への目標を設定する!
これらが大切になります!

城南コベッツでは北辰テスト対策だけでなく、振り返りもしっかりと行います!!
結果分析や、この夏の学習計画までしっかりとお手伝いいたします!

9月の北辰テストまで残すところあと1ヶ月と少し、ここでの頑張りが受験を決めます!
最高の夏にしたい方は是非お問い合わせください!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。

筆記者:戸張

2024.07.19

みなさんこんにちは!!!
城南コベッツブログ担当の小澤です。


スマートフォンは便利なツールですが、ついつい長時間使ってしまいがちではないでしょうか?それが勉強の妨げになることもありますよね。スマホ依存を克服し、効果的な勉強習慣を身につけるためのアイデアをご紹介します。一歩一歩、変化を起こしていきましょう!
PAKUIMGL9438.jpg

①スマホ利用の見直し
まずは自分のスマホ利用状況を客観的に見直してみましょう。
どのアプリをどれくらい使っているかを把握し、問題の箇所を特定します。


②デジタルデトックスを実施
一時的にスマホから離れるデジタルデトックスを試してみることも考えてみましょう。
一日数時間、スマホを使わない時間を設けてみることで、集中力が向上するかもしれません。


③スマホ利用の制限
スマホ内のアプリや設定を活用して、特定のアプリの使用時間を制限する方法もあります。
勉強中は勉強関連のアプリのみ利用できるように設定することで、集中力を保ちやすくなります。


④勉強スペースの整備
スマホを置かない、または目につかない場所に置くことで、勉強スペースを整えます。
勉強中にスマホを手に取りにくい場所に置くことで、無意識に触れる機会を減らせます。集中していてもSNSなどの通知が来れば途切れてしまうの可能性は高いので非常に有効な手段です。


スマホ依存は誰もが陥りやすい課題ですが、工夫と意志の力で乗り越えることができます。スマホ利用を見直し、勉強時間を確保することで、効果的な学習習慣を築くことができます。デジタルデトックスやスマホの制限、報酬を活用することで、変化を実感できるかもしれません。自分の目標に向かって、スマホ依存から脱出し、充実した勉強環境を手に入れましょう!


教室直通☎:048-778-1116
無料体験こちら

2024.07.10

皆さん、こんにちは!( *¯ㅿ¯*)アツイ~

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いやーホントに暑くなってきましたね...
日中の気温が38℃、夜でも30℃近くとか笑えませんね。
エアコンの活用やこまめな水分補給を忘れずに頑張りましょう!

さて、今回はタイトルにもある通り「北辰テスト」についてのお話です。
北辰テストは埼玉県の中学生を対象にした国数社理英の5教科のテストです。

北辰テストを受けるメリットは主に3つです。
・高校入試の私立入試の確約(※)に利用できる!
・自分の現在位置を確認し、志望校の決定に役立つ!
・自分の得意不得意を視覚化でき、今後の勉強に活かせる!

※確約とは
各学校毎に設定されている基準を満たすことで、合格の約束をもらえる制度。
多くの学校が北辰テストの偏差値と学校の通知表で判断をします。
当日試験を白紙で提出したり、居眠りやカンニングをしない限り合格となります。

公立高校を希望されている方も、私立高校の確約を取ることは重要です!
今回はそんな北辰テストで高得点を取るための秘訣を4つご紹介いたします!

ーーーーーーーーーー

1.自分が取るべき点数を把握しておこう!
北辰テストでは点数がとても重要!
しかし闇雲に挑んではかえって点数を落としてしまいます。
重要なのは高得点を取ることより、自分の目標の点数が取れるかどうか!

例えば数学で偏差値50以上を目指すとしましょう。
ここで皆さんに質問です!必要な点数は何点くらいかご存知でしょうか。

ai_character08_think.png
正解はおよそ45点!

もちろんその時の平均点次第ではありますが、大体45点を取れれば偏差値は50になります。
こういった目標をしっかり定めておくことで、それに向けた学習計画を立てられるようになります!



2.問題構成を理解しておこう!
北辰テストは問題構成が毎回同じです!
なので解く順番、絶対に正解する問題、解かない問題を前もって決めておくことができます。

例えば数学であれば
大問1は基礎的な小問(配点40~50点)
大問2は作図や規則性など思考力を問う問題(配点20~30点)
大問3は関数(配点10点前後)
大問4は図形(配点20点前後)
という構成です。

中でも大問4の最後の問題は全体正答率が1%を切る超難問しかもその配点はたったの4点です。
超上位の成績を目指さない限り、この問題は基本無視してOK!
それより大問1での失点をいかに抑えるかが大切です!

このような戦略性をもって臨むようにしましょう!
business_senryaku_sakuryaku_man.png
3.時間配分をあらかじめ決めておこう!
解く順番を決めるだけではテストでは失敗します。
各大問ごとに大まかな時間配分を決めておきましょう。

ここで重要になるのが
「途中でも切り捨てること」と「見直しの時間を確保すること」です。

北辰テストは各大問を満遍なく解くことが高得点につながります。
あらかじめ時間を定め、大問の途中であっても必ず次の大問に向かいましょう。
もしかしたら次の大問は簡単で、時間に余裕が生まれるかもしれません。
一つの問題に固執すると、その後の大問を落としてしまうことになるかも...。

またラスト5分程度は見直しの時間を作りましょう!
ラスト5分で解ける問題はせいぜい1問、配点で見れば4∼5点です。
ケアレスミスが2問あった場合、それだけで損をしてしまいます。
最後まで無理に解くより、その5点を切ってでも他の問題の見直しをするほうが得点は伸びます!

test_print_mondaiyoushi.png4.過去問は何周もしよう!
目標点数・問題構成・時間配分を決めたとしても、それを実行できなければ本末転倒です。
過去問を使ってしっかりと練習をしておきましょう!
その際は必ず時間を測り、本番を想定した演習をするようにしましょう!
また解き終わった後は丸付けをするだけでなく、反省点や良かった点の確認を忘れずに!

終わった後は日を置いて、改めて同じ問題を解くのも効果的です。
前回の反省点を生かし、目標点数まで何度も挑戦してみしょう。
理想は過去問3年分を実施できると◎!
syukudai_natsuyasumi_boy.pngまとめ
北辰テストで高得点を取るためには
①目標点数を決める
②問題構成・自分が解かないといけない問題を知る
③時間配分を考える
④予行練習をしっかり行う
これらが大切になります!

城南コベッツでは北辰テスト対策もしっかりと行います!!
過去問を用いた演習はもちろん、詳しい時間配分や解き順、必要な学習計画をご案内いたします!

9月の北辰テストまで残すところあ2ヶ月弱、ここでの頑張りが受験を決めます!
最高の夏にしたい方は是非お問い合わせください!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。

筆記者:戸張

2024.07.07

みなさんこんにちは!!!
城南コベッツ上尾教室です。

この記事では、atama+個別指導の特徴や授業の進め方を詳しくお話していこうと思います。


【なぜ、atama+なのか ~理念と考え~】



まずは、こちらの動画をご覧ください!!!
成績が上がる"ai教材"って何? 教育現場にデジタル革命(abcテレビニュースより)


まず、ATAMA+というのは、東大卒のメンバーを中心に構成された「atama plus株式会社」によって開発された、AIを活用した次世代の個人レッスン型学習システムです。得意・不得意・目標・過去の学習内容など生徒のあらゆるデータをAI(人工知能)が瞬時に分析し、宿題も含めたオーダーメイド教材を自動作成します。苦手な単元は「それに関連する前の単元」まで戻る"超"オーダーメイド学習で「わからない」を根本から解決し、また、学習状況はリアルタイムでコーチ(人)が把握できるので、適切なタイミング・内容のアドバイスを受けることができます。AI とコーチが徹底的にサポートし、最短ルートで最も効率的に「基礎力」を固めていくのが「atama+個別指導」です。

IMG_4861.jpeg
世の中には、スマイルゼミやデキタス、スタディサプリといった最高なai教材であふれています。安くたくさんのコンテンツを利用できる学習アプリは全国でも認知度が高く、たくさんの学生にダウンロードされていると思います。このように近年はAIによる深層学習システムがどんどんアップデートされていますが、多くの生徒はそれを使いこなせていません。人間は弱い生き物ですので、いくら良い教材やアプリがあっても、「欲」や「感情」はヒトでないと管理できないからです。ですので私たちは、従来の「個別指導」と、メンタルと勉強を先生が管理し、教材をAIで進めるという新しいカタチの個別指導を地域に先駆け導入しました。ヒト×AIの力を最大化して最大限結果に結び付けようというのが、私たちが自信をもってお勧めする「atama+個別指導」の醍醐味です。


個別指導の最大のポイントは、「わからない所を寄り添って教えてくれること」だと思っています。問題を解いていきながら、つまづいているところを先生が感知して重点的に教えていくのが従来の個別指導です。ですが分かりやすい説明やピンポイントでその単元を理解させることはできても、なんとなく当たった!ところを見抜いたり、そもそもなぜ特定の教科ができないのか、何年生のどの単元からつっかかっているのかを正確に把握するのはいくら超ベテランの先生でも難しいのが実情です。わかりやすい授業と演習量でその単元は理解できていて定期テストで点数は取れていても、1年前に実施していた内容が抜けていると模試では成績が伸びません。


その、つまづきの原因がどこなのかの根本を探って補習してくれるのが、atama+個別指導のすごいところなんです。

24135609.jpg次に、こちらの動画をご覧ください!!!
the リーダー atama plus 稲田 大輔 代表


「基礎学力を身に着ける」ためには最高の教材であるatama+を使って、「生徒、保護者の笑顔が増える教室」という稲田社長の考え方に、上尾教室は共感しており、教室としてもatama+個別指導でたくさんの上尾のご家庭に笑顔を届けるのが、上尾教室の使命です。

ここでポイントだと思うのは、「atama+はヒトが管理してはじめて最高の教材になる!」ということなんです。決して、自習教材ではないんです。atama+(=最高の食材)をコベッツの個別指導を担当する講師(=しっかりとしたシェフ)が管理、指導し使いこなす(=料理する)ことではじめて、最高の結果(=成績up)を生みます。この重要なポイントを私たちの教室は大切にしながら指導に励んでおります。





【授業の進め方】

atama+は、ipadやアンドロイドタブレット、またはパソコンを使って学習していきます。


タブレットやパソコンを使うとなると、印象としては、画面を見て何かをポチっとタップ(クリックして)と思われる方が多いかと存じます。

ただ見ているだけではありません。

ノートの取り方も重要で、その指導もしっかりとしていきます。
=コベッツの個別指導

勉強の方法というのは、たくさんありますが、やはり書くことが重要であることは、皆さんご存じの通りです。ノートの取り方がわからない、という生徒さんも個別指導の講師が「この部分をノートに書くんだよ」と丁寧に指導して参りますので、安心ください!

IMG_4862.jpeg

さらに、数多くの
講義動画は、大変わかりやすいです。
マーケティング素材_RGB-03_ナレッジグラフと専用カリキュラム(高校生).png

↑ この図は高校生の数学単元の「二次関数」の理解のために必要な事前の単元を示したものです。下の矢印を追うと、なんとなくイメージがわくでしょう。文字式や方程式、連立方程式を理解したうえで、比例や一次関数、平方完成とグラフがわからないと二次関数の理解が難しいのです。

それだけではありません。上の図にはたくさんの単元名が示されています。実はこの図に書かれたものはすべて、二次関数と密接にかかわっています。

マーケティング素材_RGB-02_ナレッジグラフと専用カリキュラム(中学生).png
↑ こちらは中学生の二次方程式についてです。(※サムネイルですのでクリックすると大きな画像になります)同様に、二次方程式の「理解のためには」という観点でご覧ください。


こちらもたくさんの単元が取り巻いていることがわかります。数学は、「系統学習」と言われていて、過去に習った知識を積みあげていくことが重要です。理科や社会の場合は、例えば、物理分野は苦手だけど、地学は大得意!ということもよくあります。地理はイマイチだけど、歴史は好きで学ぶことに抵抗がない!ということもあるでしょう。

英語や数学は特に、苦手意識を持ってしまったり、出来なくなったとき、わからなくなったときには、遡って学習する必要性が出てきます。

その際、atama+はとても有効に機能するのです。
マーケティング素材_RGB-14_積み木2(高校数学).png
こちらの図をご覧ください。二次関数の理解のためには、土台となる単元知識と言えるものが「平方完成」「一次関数」「連立方程式」になります。これらの土台の上に成り立っているのが、二次関数ですね!しかし、土台がしっかりしていないと・・・
マーケティング素材_RGB-13_積み木1(高校数学).png
いとも簡単に、崩れてしまいます。土台が出来ていないので、積み上げることが出来ないということです。この崩れてしまった過去の知識をそのままにして、進んでいったとしても二次関数はどうもわからない、どうも苦手だ、出来ないままとなるのです。平方完成、一次関数、連立方程式がわからないのに、高校の二次関数が理解できるはずがないと言っても過言ではありません。
マーケティング素材_RGB-17_積み木1(高校英語).png
今度は、高校英語の「現在完了の疑問文」について考察してみましょう。
現在完了形は、現在完了の考え方、疑問文の作り方、そして前置詞がわかっていなければ、組み上げが出来ません。
マーケティング素材_RGB-18_積み木2(高校英語).png
一見、現在完了の単元には、前置詞の知識は必要ないと思われるかもしれませんが、ところが、とても重要で、前置詞がわかっていないと、まともに解答が出来ないばかりか、知識の歯抜け状態が、以降の内容にも大きく影響を与えてしまいます。
マーケティング素材_RGB-24_診断(高校生).png
↑atama+では、苦手の本当に理由を探るために、最初に「診断」を実施します。これによって、例えば高校数学の二次関数であれば、本当の原因、出来ていない根本原因を診断で明確にしていくのです。これは、まるでお医者さんと一緒です。お腹が痛い!⇒病院に行く⇒腹痛の原因を探る⇒レントゲンを撮ってみた⇒腹痛の原因は尿管結石だった!⇒即日でレーザー粉砕治療を受けた⇒スッキリと直って炎症止めのための薬が処方された・・・

もし、

お腹が痛かった原因を自己判断で、単なる腹痛とか、下痢とか便秘かな?ぐらいに捉えていたら翌日はもっと悲惨なことになっていたかもしれませんね。また、尿管結石はレントゲンを撮らないとわからないで、自己診断は無理でしょう。お医者さんに罹ってよかった!ということになるのです。

物事には、原因があって結果があります。
(ほぼほぼ、自然の摂理です)

自分なりの判断が正しい場合もありますが、プロが診なければわからないものも多くあるのです。学習面では、上記の図でもありましたように、一つの単元を取り巻く大変数多い単元があり、実際にはどこに原因があるのかを瞬時に見抜くのは人間では難しい場合があります。

だからこそ、

atama+のAIを使った診断はとても有効性が高いのです。

マーケティング素材_RGB-25_演習(高校生).png
↑診断によって、明確になったのは、どうやら「一次関数」での知識漏れ、解法忘れでした。
問題演習で、向けてしまった知識を再確認していきます。しかし、この過程で、今度は一次関数にもほころびがあれば、AIが自動診断をし続けて、生徒さんに「戻ったほうがいい単元まで」誘導してくれます。

生徒さんは、その指示に従って学習をしていくだけで、知識の抜けをしっかりと埋めてくれるのです。
マーケティング素材_RGB-26_講義(高校生).png
二次関数を理解しやすくするための必須単元は「平方完成」です。この考え方、解き方がわからないと、高校の二次関数は全くわからなくなってしまいます。

ここでは、講義動画を見て、解法を学びます。

マーケティング素材_RGB-27_講義演習(高校生).png
そして、二次関数の講義動画を見て、尚且つ問題演習に突入です。これも次に何をやるのかな?と迷う必要がなく、そのIDとパスワードを持っている生徒さん用に、自動でつくられるプログラムに沿って、
指示に従って進んでいくのです。

先ほど述べたように、これらの問題演習の過程で、新たな課題点(問題を解くたびに生徒の課題点が見えてくるようになります)が発見されたら、その単元に戻るように指示が出ますので、安心です。

生徒さんは、今の実力をありのまま発揮してくれればいいのです。変に背伸びする必要もなく、出来ていないから恥ずかしいということも一切ありません。


今の実力、今の自分の姿をそのままストレートに
問題演習を通して示してくれればOKです。


また、atama+は、問題をやりっぱなし状態にはしません。忘れた頃にまた復習機会がやってきます。
マーケティング素材_RGB-28_復習(高校生).png
忘れていそうな頃に、再度 二次関数が出てきました!これは自動で出てくるのですね。ですから、記憶のメカニズムに則っていると言ってもいいです。人間の記憶は、覚えたら忘れる、忘れて再度覚えなおすことによって、記憶が定着していきます。もし、見たもの、聞いたものがすべて頭に残ってしまっていたら、過去の悲しい記憶とか、苦しい記憶がずっと癒えることなく残ってしまいます。そうすると人間はいとも簡単にパンクしてしまうと言われています。

だから、忘れて当然!!


忘れる⇒覚えなおす⇒忘れる⇒覚えなおす!

これで定着が完成します。

マーケティング素材_RGB-31_学習効率化3.png
ところで、皆さんは学習の効率化ということについて考えたことがありますか。atama+(アタマプラス)の特徴は、無駄を省いた合理的学習ができるという点も挙げられます。ここには、精神論的な「わからなくなったら、何度でも繰り返しやればいいんだ、ただやれ~~~」という根拠のない、お尻叩き方式は全く必要ありません。

例えば、

中学生が方程式を習う前に文字式とか、正負の計算を習います。これらは、きちんと理解していないと、一次方程式に入ったとしても文字に慣れていない、カッコのついた計算の処理が出来ない、累乗計算がうまく出来ない、マイナスの処理が出来ないなど、たくさんの不都合が出てきてしまうのです。

でも逆に言えば、正負の計算は原理も四則演算もカッコの外し方も累乗計算も完璧であれば、その内容は定着していると言えます。ただ単に一から100までの繰り返し学習ではなく、まずは「ほころび」をしっかりとリサーチしましょう。どこかに必ず小さな原因があるのです。もしかしたら、それは1つじゃないかもしれません。2つかもしれない、4つかもしれません。でもこれら小さな原因を放置したまま進めば、あとで必ず地雷を踏むことになります。

ですから、原因の芽を摘んでおく!ということです。

これらの学習状況は、
マーケティング素材_RGB-09_見える化イメージ(高校生).png
このように、見える化されます。

自分が取り組んでいる短期目標の一つである「二次関数の習得」に向けて47%程度まで進んでいるんだなということがわかれば、目標とする100%までにあとどれぐらいの時間がかかるのかがわかります。

自分の学習の進度が自分自身で確認でき、尚且つ講師も把握できるようになっています。

講師は、atama+coach という別タブレットのアプリを使って、授業をしている生徒さんのリアルタイムな状況がわかるようになっています。

例えば・・・

A君は動画を見るのに、途中早送りしたな・・・とか問題を解くスピードがわずか1秒?あてずっぽうで解いたな?とか、そいいうことが全部わかるのです。もっと言えば、A君は今、何の問題に取り組んでいて、どんな状況なのかが、手元で見ているが如く見えるのです。


そして、宿題も生徒さんを待たせることなく、生徒さんの学習状況にあったものが瞬時に出題することが出来ます。さらに上尾教室では、紙媒体でしっかり解けるかの宿題も出題しています!


問題数も20問とか50問とか任意に出せる仕組みですし、それにテキストやワークの宿題も出ますのでatama+以外にも学校や模試に対応できるようにとも考えています!!!そしてさらに、実は生徒さんが宿題に取り組んでいる様子も私たちはわかるのです。適当に宿題を「やっつけ仕事」のように適当にやったかどうかもすぐにわかります。


このように、atama+(アタマプラス)は、単なるタブレット学習で、画面を見て、ときおりタップする程度のものとは全然違います。積極参加型の新時代のタブレット型学習には、「積極参加」せざるを得ない仕組みが秘められていると思ってください。

IMG_4879.jpeg


【プラン・料金につきまして】

atama+個別指導には、月4回80分~のプランと定額通い放題の2つのプランがございます。1対2個別指導と掛け合わせた定期テストAND模試必勝プランもございますので、予算に合わせてあった方を選択いただけます。詳しくはお気軽にお問合せください!



・うちの子、塾いっているのに全然成績上がらない
・何やっても上手くいかない
・定期テストは取れるけど模試は全く歯が立たない
・何をしたらいいかわからない


そんなお悩みを、上尾教室はすべて解決します。体験授業は毎日開催しておりますので是非、お気軽に体験くださいませ♪

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。