城南コベッツ上尾教室

Tel:048-778-1116

  • 〒362-0014 埼玉県上尾市本町3丁目11-21 奥隅本町ビル 1階
  • JR高崎線:上尾駅 徒歩8分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.09.30

近隣中学校の皆さんへ
秋は学校や家庭でも行事やイベントが続き、お子さま一人の力では学習習慣が乱れやすくなることがあります。
「大丈夫かな?」と思ったら、城南コベッツにご相談ください!
一人ひとりに合わせた指導で、お子さまの学習を全力でサポートいたします。

無料の体験授業や学習相談・教室見学も随時受け付けておりますので、講師 1 人に生徒 2 人までの完全個別指導の様子や、教室の雰囲気、授業の進め方も知ることができます。
どうぞお気軽に教室までご連絡ください。
-------------------------------------------
★参加特典(近隣中学校のみなさん)
城南コベッツオリジナル【学校別定期テスト対策問題】プレゼント!
★参加費・教材費無料
★学校の問題集・ワークの持ち込み可
★先生に自由に質問ができる
●日時●
10月5日(土) 12:10~17:00
10月6日(日) 12:10~18:30
●対応教科●
英語・数学・国語・理科・社会
●持ち物●
学校のテスト問題・教科書・問題集など
●参加費●
無料
●対象●
中学生
★お申込みはこちらから → 城南コベッツ上尾教室:定期テスト対策勉強会申し込む
※現在、城南コベッツに通われていない方の参加もできます!
※座席の確保・教材作成の関係で定員があります。お申込みはお早めに!
勉強会のお申込みは、個別指導 城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までお電話ください。

2024.09.30

誠に勝手ながら、以下の期間は休館日とさせていただきます。

10月1日(火) ~ 10月2日(水)

休館期間中にいただいたお問い合せにつきましては、休館期間明けに順次対応させていただきます。

皆さまには何かとご不便をおかけすることと存じますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

2024.09.25

みなさんこんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。

もうすぐで10月ですね!
食欲の秋?スポーツの秋?読書の秋?

いやいや、勉強の秋!!!!!

もう少しで定期テストがあること、忘れていませんか??


定期テスト2週間前からの対策方法を記載しますのでご参考までに!



25603688.jpg



学校課題が終わっていない人向け ↓↓↓↓


・学校課題を最優先に!!


学校の課題は進んでいますか?「範囲が出てないから解いていない」という人、実はかなりいるんです。私もそのうちの1人でした(笑)
2週間前までに終わらせてワーク2周目に突入!というのが理想ですが、終わってない人は最優先で取り掛かりましょう!できるだけ早めに終わらせて、間違えてしまった問題のみもう一度解いていきましょう。答えを丸映しすることは絶対にNGです!


・学校課題を計画的に終わらせる方法

授業の復習として学校ワークを使用しましょう。学校で習った範囲をその日のうちに解いて復習する方法です。この方法なら急いでワークに取り掛かる必要もないですね!城南コベッツでは学校課題の進捗も確認していますので計画的にワークを終わらせることが出来ます。



・学校課題の中で優先順位を決める

学校の課題の中でも優先順位を決めて取り組むと良いでしょう。
後々、復習に時間がかかるもの=英語、数学を第一優先、その次に暗記中心の科目=理科、社会、副教科の実施がある場合は範囲が狭いため最後で大丈夫です。

25576105.jpg



学校課題が終わっている人向け ↓↓↓↓


・計算問題を中心に!


定期テスト2週間前は、計算問題を中心に勉強しましょう。計算問題は暗記ではなく、きちんと公式の仕組みを理解する必要があります。数をこなすことで問題の解き方や出題パターンも読めてくるので、より得点力を上げられます。


・計算問題に取り組んだ方が良い理由

計算問題は暗記では解けないからです。公式をしっかりと理解する必要がありますが、一度理解できれば時間が経っても問題に対応できます。
反対に、2週間前から暗記問題に取り掛かると、期末テスト本番までに忘れてしまいます。数学や理科など、計算問題に苦手意識がある方は先に苦手を克服しましょう。


・計算問題の勉強方法

まず問題を解きましょう。そして、公式を確認して解けた問題、公式を確認しても解けなかった問題をチェックし、自分の苦手な部分を明確にしましょう。
2週間という短い期間の中で効率的に勉強しなければなりませんので、まずは自分が「何ができて何ができないのか」をしっかりと理解するところから始めます。
その上で、できない部分をしっかりと勉強していくことで効率的な勉強が可能になります。

・口頭試問(一問一答)も有効

「口頭試問」とは、家族や友達に問題を読み上げてもらい、口頭で回答または書き取りを行うことです。
口頭であれば、書くことに比べて手軽でストレスが少なく、多くの問題がこなせます。「夕食前の10分間に必ずコレを行う」などの習慣化ができれば受験勉強にも役立ちます。
定期テスト2週間からはじめたとしても、毎日行えば効果は大きなものになります。

※向いているジャンル
 漢字(書き取り)
 英単語スペル(書き取り)
 英文和訳&和文英訳(口頭)
 理科・社会・実技4教科の基礎用語(口頭)





以上が定期テスト2週間前の勉強法でした!
計画的に学習を進めていきましょう!!

城南コベッツでは学習相談や指導を個別に行っております。ぜひ一度教室にいらしてください!
スタッフ一同お待ちしております!



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。

2024.09.19

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
2学期が始まり早くも2週間が過ぎました。
中3生はそろそろ修学旅行、運動部の子は新人戦の時期でしょうか。
その他にも行事が盛りだくさん!
意識していないとすぐにテスト前に...なんてことも少なくありません。

そこで今回は「学校課題の進め方」についてのお話です。
テスト前に慌てて課題を進める...そんな経験ありませんか?
1学期そうだったという子は要注意!2学期はもっと大変になります!
詳しくはこちらもチェック!

学校課題を実施するうえで重要なポイントを4つご紹介いたします!
2学期を満喫したい子は必見です!

ーーーーーーーーーー

①数学と英語は早めに始める!
数学と英語は一度苦手になってしまうと克服するのが大変!
テスト前に一気にやろうとしても中々進まず、気付いたらテスト目前...
そんな経験はありませんか?
この2教科はとにかく早めに!コツコツ進めていきましょう!
slump_good_woman_study.png②今授業でやっているところまでは進めておく!
学校ワークは学校の復習として活用すると効果的!
先生から宿題で出されていなくても、授業で進めたところまでは進めておきましょう!
理想は授業があった日に実施、遅くともその週のうちにやりましょう!
復習を通じて理解度がグッと高まります!
school_class_seifuku.png③毎日必ず机に向かう!
以前の記事にもある通り、毎日5分の学習習慣が重要です!
詳しくはこちらをチェック!
テスト前にヒーヒー言わないように、今からリズムを作りましょう!
tsumitate_man.png④わからない箇所は飛ばしてOK!
わからない問題が出てきても焦らない!
チェックだけつけておき、スパッと飛ばして次の問題に進んでしまいましょう。
ただそのままにするのはNG!学校や塾の先生に聞いて早めに解決しましょう!
苦手と1人で戦う必要はありません、ドンドン周りを頼るべし!
school_juku_woman.pngまとめ
学校ワークは以下の4点を意識しましょう!
①数英は早めに!
②授業の進度に合わせる!
③毎日机に向かう!
④周りにドンドン質問する!

城南コベッツではみなさんの学校課題もしっかりサポート!!
テスト前だけでなく、普段の学習もお手伝いいたします!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。

筆記者:戸張

2024.09.16

こんにちは。

表題の件につきまして、

ご連絡です。

9月17日(火)開館・受付時間が下記の通りです

*17時00分~

尚、お問い合わせ等のご返信は、18日(水)以降となります。

ご理解の程何卒宜しくお願い致します。