城南コベッツ東川口教室

Tel:048-290-3256

  • 〒333-0811 埼玉県川口市戸塚2丁目26-6 ベル・マルシェ 1階
  • JR武蔵野線東川口駅徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.02.09

こんにちは!城南コベッツ東川口教室です!

いわずもがなではありますが、埼玉県公立高校入試まで2週間を切りました。

当教室にお通い頂いている生徒様も不安な様子を浮かべている方が多いです。


彼ら、彼女たちにお伝えしている事は、

努力した分だけ不安は感じやすいという事です。

それだけ、思い入れがあるという意味でもあります。


もちろん、全員の生徒の志望校合格を願ってやみませんが、

価値は合格不合格だけにあるのではなく、

努力した経験値こそが受験勉強の価値だと考えています。


度々になりますが、皆様ひとりひとりの健闘を祈ります。

2024.02.02

こんにちは!城南コベッツ東川口教室です!
学年末テストが近づいてきましたね。今回は、テスト前の準備方法をご紹介します。
これらのステップを確認して頂き、実行することで、自信を持ってテストに臨むことができるはずです。

■テスト内容を予測し、練習する事
定期テスト範囲のまとめ問題、過去の定期テスト問題を確認し、テスト内容を予測しましょう。
あらかじめどういう問題が出やすいか推測し、勉強する事で点数を上げられるはずです。

■苦手科目を中心に勉強する事
定期テスト範囲の中で苦手な箇所をなくす作業が必要です。
一定の時間が必要ですので、テスト前は自分をコントロールして趣味の時間を
勉強にあてる事が必要です。

■重要ポイントのメモを取る事
テスト作成者である学校の先生の発言のメモを取りましょう。
授業で多く扱った内容は当然ですが、テストに出やすいです。

簡単に3つのポイントに絞って挙げました。
各学校でテスト日程は異なりますが、2月中の実施が中心なはずです。
残りの2、3週間は定期テスト勉強の優先順位を上げて取り組んで欲しいです。
なかなか自宅で取り組めない場合は自習机を活用ください。
みなさまの検討をお祈りいたします。

2024.01.26

こんにちは!城南コベッツ東川口教室です!

表題の件です。私は勉強はエンタメだと考えています。
私の趣味の一つがゲームをする事ですが、ゲームとエンタメは似ていると感じます。
クリアすると楽しいためです。

特に共通点があるかなと考えるのは、レベルを上げて技やアイテムを手に入れて、
ボス(テスト)を突破するところです。

自分のレベルが低い状態でボス(テスト)に挑めば、当然負けますが、
イベントを終わらていく事(単語や公式を覚える事)でレベルアップし、
新しい能力(アビリティ)を習得し課題を解決できます。
多少の得意不得意は当然ありますが、時間を掛けられば少なくても
現在の自分よりレベルアップします。

おそらくつまらないと感じてしまうので、何に取り組めばよいかわからないから
だと思います。ゲームと違って現実のナビゲーション機能は自分にだけ向けられて
いるわけではないためです。レベルの上げ方に迷っている状態です。

勉強がつまらないなと感じている方がいましたら、
ぜひコベッツ東川口教室で一緒に勉強に取り組みませんか?
まずは自分がクリアできるところから課題に取り組み、目的である
定期テストや入試で納得できるスコアを得ましょう。
お待ちしております。

2024.01.19

こんにちは!城南コベッツ東川口教室です!

受験会場での忘れ物は非常にストレスを引き起こすことがあります。
いかに大まかな持ち物を載せさせて頂きます。ご参考ください。

1. 受験票や身分証明書
受験票や身分証明書は最重要アイテムです。
自宅を出る前に必ず確認しましょう。

2. 文房具や試験に必要な道具
試験で使用する予定の文房具、定規、消しゴムなどを忘れないようにしましょう。試験規定に沿ったものかどうかもチェックしておくと安心です。

3. 時計や携帯電話
試験時間を把握するために腕時計必要です。
スマートフォンは使用が禁止される場合があります。
試験規定をよく確認してください。

4. SUIKAや現金(最低限)
電車に乗る方も多いと思います。
SUIKAへのチャージ、最低限の現金の持参は必要です。

今の内から試験当日の持ち物を確認しておきましょう。
余裕を持って会場へ向かうことが合格につながります。

2024.01.12

まもなく受験に向かう皆様に向けた内容です。
当然のように行われている方が多いかもしれませんが、今一度ご確認ください。

■受験生は健康が最優先です。
受験生はストレスや睡眠不足に悩まされやすいです。食事を取る事、十分な睡眠、適度な運動がパフォーマンスを上げる上で必要であると言われます。
受験当日にパフォーマンスを発揮する事と健康的な生活をおくる事はイコールの
関係にあります。

■新しい事を始めない事。
年が明けた今は新しい事を始めずに、今まで取り組んできた教材を見つめ直しましょう。特に模試や過去問の復習を行い、見たことがある問題はできるようにする
タイミングだと思います。

■受験は運による要素もある。
当然ですが、試験問題は学校により異なります。
自分が得意とする単元が多くでる試験であれば、合格可能性は高いです。
一定の入試回数を確保する事は、以上の理由から必要です。

最後に、、
受験直前期なので、不安に感じる方がいらっしゃると思います。
現時点では当日の体調に重きを置く事をおすすめします。
もし、今までの取り組みに後悔が残るようであれば、
進学した先でNo1を狙うというのもよいと思います。
陰ながら、ひとりひとりの健闘を祈ります。