2025.01.11
皆さんこんばんは。ブログ担当の矢口です。
来週末1月18日、19日は共通テスト、そして各高校入試日も迫ってきましたね。
今回は入試直前にしてほしいことについてお話します。
(してはいけないことについてもお話します)
早速1つ目!
入試当日と同じ生活リズムで過ごす
入試日は何かと非日常感を味わうことが多いです。
大きい会場、不慣れな道、いつもとは違う空気感。
様々な要素が緊張に変えてやってきます。
だからこそ、起きる時間や勉強を始める時間をできるだけ本番の日と同じように過ごすことで
体がいつも通りの力を発揮してくれるよう働いてくれるでしょう。
そして2つ目は
机の上の掃除
掃除・・・?と思った人もいると思います、が!
入試期間は切り替える力が大切になってきます。
なので、毎回勉強を終えるときにはいつもよりも気持ち丁寧に掃除することで
「よし!終わり!明日も頑張る!」と気持ちの切り替えのための行動になるでしょう。
3つ目はNG行動です。
新しいテキストを始めない
つい焦ってくると
「こっちもやったほうがいいんじゃないかな」「不安だから新しい単語帳もやったほうがいいかもしれない」
と考える生徒もいます。ですが、直前期はこの行動は絶対NGです。
なぜなら、新しいことを始めると、かえってそれをやらなきゃという焦りに繋がり、
せっかく今まで頑張ってきたテキストの定着さえ邪魔してしまいます。
なので、慌てず今までやってきたこと、ものを信じて、それがより完璧になるように入試日まで過ごしましょう。
入試当日も同様で、あまり慣れていないテキストを会場で復習するよりも
使い慣れた単語帳や問題集、過去問を見て
「いつも通りやれば大丈夫」
と心の余裕を持ちましょう。
ここまで3点お話してきましたが、
とにかく大事なことはいつも通りの力を発揮するということに注力。
この一点です。
そのためには環境から平常心を作り、落ち着いて挑むことが大切です。
受験生のみなさん、最後まで自分を信じて頑張ってください。
新学期をイメージして、胸を張って会場に向かいましょう。
来週末1月18日、19日は共通テスト、そして各高校入試日も迫ってきましたね。
今回は入試直前にしてほしいことについてお話します。
(してはいけないことについてもお話します)
早速1つ目!
入試当日と同じ生活リズムで過ごす
入試日は何かと非日常感を味わうことが多いです。
大きい会場、不慣れな道、いつもとは違う空気感。
様々な要素が緊張に変えてやってきます。
だからこそ、起きる時間や勉強を始める時間をできるだけ本番の日と同じように過ごすことで
体がいつも通りの力を発揮してくれるよう働いてくれるでしょう。
そして2つ目は
机の上の掃除
掃除・・・?と思った人もいると思います、が!
入試期間は切り替える力が大切になってきます。
なので、毎回勉強を終えるときにはいつもよりも気持ち丁寧に掃除することで
「よし!終わり!明日も頑張る!」と気持ちの切り替えのための行動になるでしょう。
3つ目はNG行動です。
新しいテキストを始めない
つい焦ってくると
「こっちもやったほうがいいんじゃないかな」「不安だから新しい単語帳もやったほうがいいかもしれない」
と考える生徒もいます。ですが、直前期はこの行動は絶対NGです。
なぜなら、新しいことを始めると、かえってそれをやらなきゃという焦りに繋がり、
せっかく今まで頑張ってきたテキストの定着さえ邪魔してしまいます。
なので、慌てず今までやってきたこと、ものを信じて、それがより完璧になるように入試日まで過ごしましょう。
入試当日も同様で、あまり慣れていないテキストを会場で復習するよりも
使い慣れた単語帳や問題集、過去問を見て
「いつも通りやれば大丈夫」
と心の余裕を持ちましょう。
ここまで3点お話してきましたが、
とにかく大事なことはいつも通りの力を発揮するということに注力。
この一点です。
そのためには環境から平常心を作り、落ち着いて挑むことが大切です。
受験生のみなさん、最後まで自分を信じて頑張ってください。
新学期をイメージして、胸を張って会場に向かいましょう。