城南コベッツ国分寺教室

Tel:042-329-8216

  • 〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目9-12 国分寺オリエント丹野 1階
  • JR中央本線/国分寺駅 西武国分寺線/国分寺駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.11.30

2024.11.14

みなさんこんにちは城南コベッツ国分寺教室講師の藤原です。

急ですが皆さん自分の地元の特産品が何か知っていますか?
この前同じ愛知県出身の講師の人と地元の特産品がなにか議論になったので本日は地元の特産品について書いていきたいと思います。

私たちの地元である愛知は他の県の方からすると都会のイメージがあるかもしれません。しかし、名古屋から少し離れてみると思いのほか畑や田んぼがたくさんあり自然も広がっている町になっていて農家さんが一生懸命に、大切に育てていることが肌で感じられます!

愛知県に限らず、どこの県や市区町村でも何が栽培されているか、どうやって育つのかを知るのことは環境への影響を知ることにつながり、持続可能性について考えるきっかけになります。

特産品の歴史と文化を知る地域理解
私たちの地元愛知ではキャベツが多く育てられていますが、それがなぜか知っている人はかなり少ないように感じます。これは愛知に限らずどこの地域にもいえることではないでしょうか?その理由を知ることは地元の歴史や文化を知ることにつながります。例えばその土地の気候土の質が適していることや、地域の方々が代々守り育ててきたことが分かると地域の特徴価値を感じられます。「なぜここの地域でこの特産品が?」と疑問を持つことは愛着を感じることにつながります。

キャベツの栄養素から学ぶ科学
社会科以外にも理科のものの見方、考え方をしてみましょう。キャベツにはビタミンC食物繊維が含まれています。これらを聞いて中学生の子であれば、食物繊維が何かを調べてみたり、ビタミンCが体になぜいいのかを考えるきっかけになり科学的な根拠のある知識を身に付けられるだけでなく、今まで気が付かなかった好きなものを知れるかもしれません。

こうして地域の特産品に目を向けることで普段している勉強が身近に感じられ、少し楽しくなるかもしれません。地元にある食べ物がただの食べ物ではなく、勉強につながっていることを皆さんも感じてみてください!!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2024.11.11

皆さんこんにちは!城南コベッツ国分寺教室講師の愛甲です!!

みなさんは紙媒体デジタル媒体どちらが学習に効果的だと思いますか?

近年、情報技術の急速な進化と普及により、教育の方法や学習方法は大きく変化しています。従来の紙媒体に加え、デジタル媒体が学習の手段として導入されることで学生や教育者は多様な選択が出来るようになりました。しかし、新しい媒体が学習効果にどのような影響を与えるかについては未だに議論が続いています。

そこで、紙媒体デジタル媒体の学習におけるメリットを比較してみました。

紙媒体は直接的な接触ができ、書き込める点が特徴です。しかし、デジタル媒体でもデバイスによってはiPadのような媒体は書き込みが可能となりました。また、長時間の作業の場合でも紙媒体は目の負担が少ない点も特性です。さらに、紙は書き込んだものや紙自体が永久に保存が可能であり、データが消えないという点においてもすぐれています。一方、デジタル媒体では、携帯するのに便利です。幾つもある資料や分厚い本であっても、デバイス内に圧縮して持ち運ぶことができます。また、インターネット回線を通じて共同編集もできます。紙媒体は目次や索引を使って調べる作業をしますが、デジタル媒体は検索機能を使って調べることができるので検索においても便利です。さらに、動画やオンラインを使ったインタラクティブな学習ができるのはデジタル媒体の特徴です。

では、デメリットは何でしょうか?
紙媒体の場合、筆記用具が必要 直接的な接触紙媒体は紙や本が嵩張るため携帯が難しく、記入する際に筆記用具が必要になる点で荷物が多くなるデメリットがあります。また、目次や索引から自力で調べる必要があるので検索の難しさが感じられます。一方、デジタル媒体は長時間画面を見ていると目の疲れを感じ、視力への影響があるといわれています。さらに、インターネットに依存するというデメリットもあります。また、Wi-Fiがないとデバイスの操作が出来なかったり、データの喪失が起こる場合もあります。

学習における効果の違いを見てみましょう!
赤堀侃司, 和田泰宜(2012)の実験では、紙媒体は、学習する順序に関係なくすべての章を読み返すことができるので紙での学習の方が平均得点が高くなったと考えられます。これは、紙の一覧性 という特性に関係すると思われます。
また、清水玲那,橋口恭子,小川克彦(2012)の実験では、漢字では、1日後、3日後では差が見られないが、1週間後には圧倒して紙媒体の成績が良いことが分かりました。また、英語では、1日後はデジタル媒体の成績が良いものの、3日後、1週間後では紙媒体の成績が良くなっています。

なぜ、紙媒体は記憶に定着しやすいのでしょうか。
おそらく、紙媒体の特性である能動的にページをめくる動作が脳の情報処理に影響を与えている可能性が考えられます。しかし、同じデジタル媒体でもデバイスによって学習効果が異なります!つまり、小テストのための記憶定着では、慣れ親しんだデジタル媒体での学習が良いが、長期的な学習には紙媒体が効果的に学習出来るのではないかと思います。また、デジタル媒体が進む中で紙媒体が今もなお好まれるのは、直接的な接触ができるという紙の特性にあるのだと推測できます。現在、学習においても紙媒体を好む人が多いことから、なぜデジタル化が推奨されるのか理解が難しい部分もありますが、学習スタイルや目的などのTPOに応じて両者を適切に使い分けることが重要だと考えられます。

参考文献
1)赤堀侃司、和田泰宜(2012):学習教材のデバイスとしての iPad・紙・PC の特性比較、白鴎大学教育学部論集 6 (1)、15-34.
2)清水那、橋口恭子、小川克彦(2012):紙と電子、単語記憶にはどちらのメディアが有利か、第74回全国大会講演論文集2012(1)、373-374.

2024.11.11

こんにちは!城南コベッツ 国分寺教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、冬期間と、小学6年生の入試直前期の学習について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.pngまずは、小学4年生、5年生の学習についてです。
【小学4年生】
これまで塾で学んだ内容に「わからないところ」がないかどうか確認してください。できれば11月中に、複数単元にまたがった「まとめ」や、単元ごとの「演習問題」を解かせてみてください。わかったつもりを放置しておくと、学年が上がってから取り戻すのが困難になります。
今の時期に、「学習の癖・習慣」を作ることが大切です!

【小学5年生】
勉強時間のペースを崩さないことが何より大切です。今の時期からは、復習、苦手単元の克服をテーマに掲げ、計画的に学習を進めていくと良いでしょう。ここからの1年間を走り切るための体力作りと学習バランスが大切な時期です。志望校が明確であれば、入試説明会に足を運ぶなど、最新情報へのアンテナを張ってください。
最低でも1日2~3時間の学習時間は確保してください!
じょうにゃん12変化_cHP.png続いて、小学6年生の学習についてです。
小学6年生は、学習面の他に、メンタル面を整えることも重要になってきます。

【小学6年生】

■学習面
以下の4点を意識してみてください。

①入試過去問を解きこむ
2番手以降の中学校を含め、直前までに複数回解いてください
過去問が何より志望校合格に向けた最適な教材となります。

②分野別/出題傾向に合わせた問題演習
城南コベッツでは、塾の授業で重点的に学習します。
 
③基礎学力の再徹底、理社の暗記(特に時事問題)
以下は必ず学習するようにしましょう。
国 語:長文読解の演習、漢字&知識

算 数:出題傾向の高い単元の問題演習(1行問題を徹底)
理/社:一問一答形式での基本事項の確認
時事問題は理科でも出題されます!!

④入試本番での目標点数の決定
入試は、受験教科の総合点での勝負となります。
そのため、この時期になってくると、「全教科まんべんなく」よりも、「算数は何点を目指す」「国語は何点を目指す」といった形で得意・苦手に応じて調整すべきタイミングと言えます。過去問を参照しながら、具体的にどの問題までは抑えて、苦手な応用問題は一定諦めるなど、目標点数や戦略を考えていきましょう。目標点数のバランスや戦略については、ぜひ城南コベッツにご相談ください
じょうにゃん12変化_iHP.png■メンタル面
この時期に最も大切になることが、メンタル面の管理
です。
親の不安は、子どもに届くときは元の何倍にも大きくなって届くものです。問題がわからないとき、解けないとき、一番悔しい思いをしているのは、受験する本人です。お子さまのやる気、集中力を持続させ、向上させるためにも、スケジュール面や目標点数の管理など、客観的に見られるデータに集中して管理してあげてください。
ぜひ、保護者の方は「平常心」で接してあげてください

受験直前期のお子さまは、日々、目に見えないプレッシャーと戦っています。小さな変化を見逃さず、困ったことや相談ごとは教室までお声をお寄せください。一緒に解決していきましょう。

城南コベッツ 国分寺教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):042-329-8216
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

2024.11.01

2024年冬期講習

いよいよ2024年も残り数か月。年が明けると新学年への進級はあっという間です。また、受験学年の人はいよいよ本番を迎えることになります。
学年末や入試で1年間で一番重要になってくる3か月間を自信を持って迎えるために、この冬、城南コベッツで一緒にチャレンジを始めてみませんか?

個別指導塾である城南コベッツの冬期講習は、1対2個別指導とスタディ・フリープラン、そして冬休みに是非ともやっておきたい特別講座を組み合わせたプランで、皆さん一人ひとりに合わせた受講が可能になっています。


お申込み方法等の詳細は、教室までお気軽にお問い合わせください。


城南コベッツ 国分寺教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、「今」走り出すあなたの「本気」をとことん応援し、「やればできる!」というあなたの思いを「やっぱり、やればできた!」という結果へとつなげていきます。

 

城南コベッツ国分寺教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ国分寺教室■

電話番号:042-329-8216
城南コベッツ国分寺教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

新着情報

カレンダー

アーカイブ