城南コベッツ国分寺教室

Tel:042-329-8216

  • 〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目9-12 国分寺オリエント丹野 1階
  • JR中央本線/国分寺駅 西武国分寺線/国分寺駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.01.30

皆さんこんにちは!城南コベッツ国分寺教室講師の久保穂高です。

皆さん体調の方は如何程でしょうか?

いよいよ私立の一般入試や国公立の二次試験が近づいてきましたね、、
日々一生懸命合格に向けて努力している皆さんの姿が容易に想像できます...

突然ですが皆さんは普段どこで勉強をしていますか?
私が受験生の頃は毎日地元の図書館で勉強をしていました。本日は私のおすすめの勉強スポットについて皆さんにお伝えしたいと思います!


私がおすすめする勉強場所はズバリ図書館です!
(図書館と言っても市内中心部の図書館は混雑しているので、郊外の空いている図書館が特にオススメです!)


多くの図書館には自習スペースが用意されている場合が多く、自習環境が整っています。

またほかの利用者の方もいるので、帰って周りの視線が自分を引きしめ、より集中して勉強ができます

ただ、周りの雑音が気になったり、そもそも図書館が混雑していて入れなかったりする場合もあるので、少し注意です:警告:
(私はノイズキャンセリング付きのイヤホンを持っていくことをおすすめします!)

また、塾での自習も超オススメです!
塾は周りが受験生ばかりなので、雑音も少なく分からないところがあってもすぐに先生に聞けるので、このラストスパートの時期に成績急上昇間違いなしです!
今まで鎬を削ってきた友達もいるので、ライバルたちと切磋琢磨しながら頑張りましょう!
但し友達とおしゃべりして勉強に集中できないなんて言うのはNGです...
誘惑に惑わされず、夢に向かってあと少し!あと少しだけ頑張っていきましょう :力こぶ:

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2025.01.20

みなさんこんにちは!城南コベッツ国分寺教室講師の藤原です。
今日は季節外れではありますが、夏休みの自由研究にも使えちゃう!!スーパーで買えるものだけで甘いトマトを見分ける方法について書いていきたいと思います^^



<用意するもの>

・ミニトマト(10個くらい)
・砂糖 大さじ2
・水500ml
・透明で深さのある容器方法


<方法>
1.容器に水を4分の3くらいの高さまでためる。

2.ミニトマトのヘタを取り、水に入れ浮かんできたトマトを取り出す。
3.水に砂糖を加え溶けるまでよくかき混ぜる。
4.浮かんできたトマトを取り出す。
これで最後まで浮かんでこなかったトマトが
選ばれた甘いトマトになります。

ここまで読んでくれたみなさん!これだけで甘いトマトを見分けることができるなんて不思議に思いませんか?

これを見てへぇーって思った方もいるんじゃないでしょうか?でもそれだけじゃなくて、この実験によって甘いミニトマトを見分けられる理由も気になりませんか?トマトの甘さには大きくわけて2つのことが関係しています。

トマトの果実と成熟度
1つ目はなんとなくわかっている人もいるかと思いますが、トマトの成熟度です。ミニトマトが完熟するほどトマト全体に栄養分や水分が行き渡り、水より密度の高い糖分が全体に蓄積されます。糖度が高いトマトには十分な水分量が保たれ、乾燥していないためしっかりとした重さがあるのです。

植物にとって大事な外部環境
2つ目は、栽培環境です。
日照時間や適切な水分管理によって糖度の高いトマトは密度のある甘い果肉を持ちます。この厚く、密度の高い果肉もトマトの重さにつながります。このようにトマトの甘さと重さには密接な関係があり、これを利用して簡単に、スーパーで買えるものだけで、トマトが甘いかどうか見分けることができます。

こうして見分けた甘いトマトならトマトが嫌いなひとも食べられるかも?知れません。他にも理科が苦手な人!!身近なものに理科を感じたら面白く感じませんか?どんなものも自分の好きなものやこととつながりがないか考えてみると少し親しみを感じることができるのでぜひ試してみてください!!

IMG_6581.jpg

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする
近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております

講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2025.01.16

皆さんこんにちは!城南コベッツ国分寺教室講師の久保穂高です。

いよいよ共通テストが残り二日となったところで、共通テストの攻略法について皆さんにお伝えしたいと思います!



共通テストで高得点を取る為の秘訣、それは日々の積み重ねです!
残念ながら共通テストはたったの数日~数週間で急に点数が伸びるなんてことはまずありえません...
(そんな方法があればみんなやっていますよ!)

共通テストは従来のセンター試験と異なり思考力を問う問題が非常に多いです。
単なる基礎知識の記憶だけで戦えたセンター試験とは違い、基礎基本は当たり前、その上で解くスピードや考える力を求められる共通テストは、何回も何回も演習を積むことが高得点を取る為の一番の近道です!

共通テストを控える高3生は夏休みまでに基礎を完璧にし、それ以降はひたすら共通テストや二次試験の演習を積むのが
志望校に合格するための王道です!
中高一貫校や名のある進学校はもっと早い時期から演習を始めています...

つまり、学校のレベルに関わらず高校一年生の頃からコツコツ勉強することが共通テストで高得点を取る秘訣、ひいては志望校に合格するための秘訣となるわけです!


しかし、せっかくそのことに気付いても、
「何をどのくらい勉強すればいいのか」 今からでも間に合うのか」

といったような悩みは尽きないことだと思われます。

高校は授業についていけない生徒の面倒を見るほどやさしくはありません。
必然的に、授業についていけない生徒はどんどん他の子との差がついてしまうわけです...

そこで大事になってくるのが、個別最適な学習です!
それぞれの生徒の学力に沿った学習サポート質問のしやすい環境やる気を引き出す声掛け
が重要になってくるわけです!


もしも、この記事を見ているのが学生さんならば、
心機一転心を入れ替えて目標に向かって今できる最大限の努力をしましょう!
模試も保護者の方が見ていられましたら、ぜひ、お子さんの夢の実現に向けてサポートしていただけると幸いです!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。










2025.01.10

こんにちは♪国分寺教室講師の愛甲です。

今回、私がお話しする内容はディズニーが私たちに教えてくれてる人生の教訓です‼︎
ディズニーの映画やキャラクターには、単なるエンターテインメントを超えた深いメッセージが込められています。夢や友情、家族の愛、困難に立ち向かう勇気など、私たちの人生に役立つ教訓がたくさん隠されているのです。
今回は、ディズニー作品から学べる5つの大切なことをご紹介します。

夢を追い続ける勇気
ディズニーは「夢の国」として知られていますが、その背景には「夢を持ち続けることの大切さ」があります。
『シンデレラ』
シンデレラはどんな逆境にあっても「信じていれば夢は叶う」という信念を失いませんでした。
彼女の姿は、努力希望を持ち続けることで未来が開けることを教えてくれます。

『ラプンツェル』
自分の殻を破り、未知の世界に踏み出す勇気を持つことの重要性を教えてくれる作品です。「夢を追いかけることに遅すぎることはない」というメッセージが響きます。

小さな一歩でも前に進む勇気を持てば、夢は近づいてくるということです‼︎

自分を信じる力
ディズニーキャラクターの多くは、自分自身の力を信じて成長していきます。
『ムーラン』
ムーランは、自分を周囲に合わせるのではなく、真の自分を見つけることで強さを発揮しました。
自分の力を信じた結果、家族や国を守るという大きな目標を達成しました。

『ダンボ』
大きな耳が「欠点」とされていたダンボは、それを強みに変えて空を飛ぶという夢を叶えます。
この物語は、誰もが持つ個性や特技を信じる大切さを教えてくれます。

自分にしかない強みを信じて、自分らしさを大切にしましょう‼︎

困難に立ち向かう勇気
ディズニー作品では、主人公たちが困難を乗り越え成長する姿が描かれています。
『アナと雪の女王』
エルサとアナは、それぞれの恐れや孤独と向き合いながら成長していきます。
特に、エルサが自分の力を受け入れる姿は、「困難も自分の一部」として受け入れることの大切さを教えてくれます。

『ライオン・キング』
シンバは過去の過ちや喪失の痛みを乗り越え、自分の運命に立ち向かう決意をします。
困難から逃げるのではなく、向き合うことで本当の成長があると教えてくれる物語です。

困難は逃げるものではなく、向き合うことで乗り越えられる‼︎

愛と友情の力
ディズニー作品では、家族や友人、仲間との絆がテーマになることが多く、その大切さを深く感じさせてくれます。
『トイ・ストーリー』
ウッディやバズたちの友情は、「違う立場でも協力し合うことで強い絆が生まれる」ということを教えてくれます。
また、仲間を大切にすることが、困難を乗り越える力になります。

『リロ&スティッチ』
「オハナ」という言葉が象徴するように、家族や仲間を大切にすることで、どんな状況でも心が強くなれることを伝えてくれる作品です。

愛と友
情は、人生をより豊かにする力になります‼︎

自分の価値を見つける
ディズニーのキャラクターたちは、それぞれ自分だけの使命や価値を見つけていきます。

『モアナと伝説の海』
モアナは「自分は誰か」を問い続けながら、自分の使命を見つけます。「周囲の期待ではなく、自分の心の声を信じること」がテーマになっています。

『アラジン』
アラジンは「偽物の王子」ではなく、ありのままの自分でいることが本当の幸せをつかむ鍵であると気づきます。

自分の価値は他人が決めるものではなく、自分自身が見つけるもの‼︎

最後に
ディズニーは、単なるファンタジーではなく、人生に必要なメッセージを私たちに届けてくれる存在です:ピカピカ:
夢を追い、自分を信じ、困難を乗り越える姿は、どの年代の人にとっても大きなインスピレーションとなります‼︎
ディズニー作品をもう一度見返すときには、その背後に隠されたメッセージに注目してみてください‼︎
きっと、人生をもっと豊かにするヒントが見つかるはずです!!





2025.01.06

こんにちは!城南コベッツ 国分寺教室です!
本日は、中学受験生と保護者様向けに、2025年問題について、おはなしします。
じょうにゃん12変化_e.png【2025年問題とは】
中学受験の算数では、計算問題や整数問題で「その年(西暦)の数字を使った問題」が出題されます。これを、俗に「○○年問題」といいます。

さて、ここで問題です。今年の西暦である「2025」を、できるだけ小さい素数の積に直す(素因数分解する)と、どうなるでしょうか?

正解は...3×3×3×3×5×5でした!

実は、「2025」は数として見たときに特別な数で、「45×45」とも表すことができます。作問者にとっても意識しやすいポイントであり、非常に狙われやすいと考えられます。

今回は、城南コベッツオリジナルの予想問題の一部をご紹介します。ぜひお子様と一緒に考えてみてくださいね。

【予想問題①】
1+3+5+7+......のように、1から順に奇数を、ある数までたしたところ、答えが「2025」になりました。ある数はいくつですか?

【予想問題②】
九九の表にある、すべての答えの数の和は、2025になります。では、1~24のかけ算をまとめた表の、すべての答えの数の和はいくつになるでしょうか。

【予想問題③】
次のロに0~9の数字を入れて、筆算を完成させましょう。
筆算.jpg

どの問題も、「2025」が「3×3×3×3×5×5」「45×45」であることをうまく使うことで、カシコく解けるようになっています。気になる答えや解説は、ぜひ教室までお問い合わせくださいね。

城南コベッツ 国分寺教室では、個別相談や無料体験授業を承っております。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):042-329-8216
教室見学・学習相談のご希望はこちらから