城南コベッツ国分寺教室

Tel:042-329-8216

  • 〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目9-12 国分寺オリエント丹野 1階
  • JR中央本線/国分寺駅 西武国分寺線/国分寺駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.27

こんにちは。
城南コベッツ 国分寺教室です。

5月に入り、「総合型選抜や学校推薦型選抜に挑戦したいけど、いつから何を始めればいいの?」といったご相談が急増しています。

実は、これらの入試方式は早期の準備が合格への鍵を握っています。なぜなら、出願までに必要な書類や面接対策、活動実績の整理など、やるべきことが多岐にわたるからです。特に、総合型選抜は書類や面接での評価が重視されるため、しっかりとした準備を行うことで、他の受験生との差別化が図れるのです。

この記事では、今から始めるべき具体的な対策9つと、城南コベッツ 国分寺教室でのサポート内容をご紹介します。
「総合型選抜に強い塾を探している」「志望理由書に自信がない」といった悩みをお持ちの高校生・保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

________________________________________

そもそも総合型選抜・学校推薦型選抜とは?

かつてのAO入試にあたる総合型選抜は、学校長の推薦は必要ではなく、大学が求める人物像と受験生がどれだけマッチしているかという観点から総合的に評価を行う入試です。そのため、書類・面接・活動実績・将来の展望などが重視されます。
一方、学校推薦型選抜は、出願に際して学校長の推薦が必要となる入試方式です。推薦を受けるためには定期テストを中心とした普段の成績=評定平均値の基準を満たすことが必要ですが、こちらも人物評価が大きな要素になります。

どちらの入試方式にも共通するのは、「早期に準備が必要であること」と、「自分をどう表現するかが鍵になること」です。

________________________________________

なぜ5月から対策を始めるべきなのか?

文部科学省の規定により、総合型選抜の出願は原則として毎年9月1日からとなっています。しかし、大学によっては「エントリー」を必要とするところもあり、早ければ6〜7月から入試スケジュールがスタートすることになります。
エントリーとは総合型選抜に出願する前段階での手続きのことで、その内容は「オープンキャンパスに参加すること」「ウェブで登録をしておくこと」など大学によって異なります。
また、エントリー方式を採用していない大学であっても、9月には出願が始まることになります。総合型選抜は、学校推薦型選抜以上に志望理由書などの書類や面接・活動実績が重視される入試ですので、出願までにどれだけ準備に時間がかけられたかがカギを握ります。
いずれにせよ、総合型選抜での受験を考えている人は、遅くとも夏までには準備を完了させる必要があります。

ところが、実際には「夏休みに入ってからやればいい」と考え、動き出しが遅れてしまう生徒が多いのが現実。 だからこそ、5月スタートが勝負の分かれ目になるのです。

________________________________________

高校生が5〜7月にやるべき「9つの対策」

1.志望校の入試方式・出願資格の確認 志望校の入試要件を理解することで、必要な準備が明確になります。出願に必要な書類や条件をリストアップし、計画的に準備を進めましょう。
2.オープンキャンパス参加とアドミッションポリシーの理解 オープンキャンパスに参加することで、大学の雰囲気や学びの内容を直接体験できます。また、アドミッションポリシーを理解することは、大学が求める学生像を把握し、合格のためには自分が何をアピールすべきなのか、ポイントを明確にできます。
3.出願に必要な資格取得(英語検定など) 入試要件で指定されている、出願に必要な資格を早めに取得しておきましょう。英語検定やその他の資格試験の日程を確認し、計画的に学習を進めましょう。
4.興味分野の社会調査(時事問題・社会課題) 現在の社会問題や時事問題について調べておくことで、志望理由書や面接での話題に深みが増します。ニュースを定期的にチェックし、自分の意見を整理しておくと良いでしょう。
5.関連分野の読書(知識の裏付け・視野の拡張) 自分の興味に関連する書籍を読むことで、知識を深めるとともに、志望理由書に説得力を持たせることができます。読書後には、要点をまとめるとさらに効果的です。
6.ボランティアや探究活動、職場体験の実践 実際の活動を通じて得た経験は、自己PRや面接で強力な武器になります。志望大学のアドミッションポリシーや自分の将来の夢に関連した、地域のボランティア活動やインターンシップに、積極的に参加するようにしましょう。
7.志望大学のカリキュラム・授業・ゼミの研究 志望大学のカリキュラムを詳しく調べ、自分の興味や将来の目標とどのように結びつくかを考えることで、志望理由書の内容が具体的になります。
8.自己分析(価値観・経験・将来目標の整理) 1~7を進めるためには、自己分析を行い、自分自身を見つめ直すことが必要になります。過去の経験を整理し、自分が大切にしている価値観をリストアップしてみましょう。アピールポイントや将来のビジョンが明確になります。
9.志望理由書の作成に着手 早めに作成に着手することで、時間をかけてブラッシュアップする余裕が生まれます。学校の先生や塾の講師などにフィードバックをもらいながら、内容を改善していくと良いでしょう。

________________________________________

城南コベッツ 国分寺教室の総合型・学校推薦型選抜サポート

当教室では、総合型・学校推薦型選抜の対策に特化したマンツーマン指導を行っています。
•志望理由書の構成・添削・ブラッシュアップ
•自己PR作成・面接練習・模擬質問
•活動実績の整理・ポートフォリオ作成
•興味分野に関する探究学習の伴走
•志望大学の研究サポート

実績があります!
城南コベッツ 国分寺教室では、これまでに以下のような大学への総合型・学校推薦型選抜合格者を輩出しています。
•早稲田大学 国際教養学部
•上智大学 国際教養学部
•明治大学 総合数理学部
•白梅学園大学 子ども学部 
※以上は一部になります。
生徒一人ひとりが抱く将来ビジョンに寄り添い、「成績を上げたい。志望校に合格したい。」という思いを、確かな戦略に変えていくのが私たちの使命です。

________________________________________

今すぐ始めよう。未来の合格は"今"の一歩から。

総合型・学校推薦型選抜は「自分を表現する力」が求められる入試。
決して簡単ではありませんが、準備の早さが合格の可能性をぐっと高めるのは事実です。

また、ここ数年の傾向として、「人物重視」の総合型・学校推薦型選抜であっても、一定の学力を担保していることを条件とする流れが強くなっています。東洋大学が「基礎学力テスト型」と称して"ほぼ一般選抜"の学校推薦型選抜を実施して話題になったことを覚えている方もいるでしょう。今や、総合型・学校推薦型選抜であっても教科学力が必要になる時代となってきているのです。

城南コベッツ 国分寺教室では、専門対策予備校「城南推薦塾」監修の映像授業+個別指導による「推薦対策映像講座」で、生徒一人ひとりに合わせた志望校別の総合型・学校推薦型選抜対策が可能です。また、城南コベッツは個別指導塾ですので、もちろん学校の定期テスト対策や苦手克服への対応もバッチリです。
まだ対策を始めていない方、やり方に迷っている方、
ぜひ城南コベッツ 国分寺教室の学習相談にお越しください!
総合型・学校推薦型選抜だからこそ、対策は大学受験指導で60年以上の歴史を持つ「城南」の個別指導で。
あなたの志望校合格まで、私たちが伴走します。

2025.05.25

初めまして!この春から城南コベッツ国分寺教室で勤務をしております、講師の根岸です。よろしくお願いします!!

記念すべき初めてのブログということで、せっかくですし軽~く私の受験体験記でも書いてみようかなと思います。

※などと意気込んでいる私ですが、実は塾に通った経験がありません!
受験を経験する中で「自力でやるにも限界があるだろ...(´;ω;`)」と思ったことが何度もあります。
そこで!そんな私が塾講師として勤務を始めて気づいた"塾の良さ""個別指導の良さ"がお伝えできればいいなと思います!


高校受験
とにかく学校のワークと志望校の過去問を解きまくっていました。
私が受験した高校は教科横断的な試験をする学校だったので、模範解答を見ても納得できない問題もあり、かなり苦戦した覚えがあります。
学校の先生に教えてもらうこともありましたが、先生も忙しそうで分からない問題を聞けないことも多かったです。
塾に通っている同じ志望校の友達から、問題の傾向や対策方法を聞いたこともありましたね...。


大学受験
探究活動を頑張っていたため、先生の勧めでとある大学の総合型選抜と学校推薦型選抜を受けましたが、どちらもうまくいきませんでした。
今だから冷静に分析できるのですが、当時の私は大学側が自分のどこを見てどのように評価するか、評価してもらうためにどのような対策をすればよいかが分かっていませんでした。かなりへこみましたし、最終的には志望校を変えることになりましたが、いい経験にはなったと感じています。


学校や試験の情報、問題の傾向を知ることができる点に加えて、自分に合った対策や課題を提示してくれる点、準備に時間がかかる試験への対策も充実している点は「個別指導」ならではだと思います!
また、家で集中して勉強ができず悩んだことがあったので、個人的には「塾」という勉強できる場所があるというのも、すごく良いなと思っています♪
いかかだったでしょうか?
何か参考になることがあれば嬉しいです!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2025.05.08

みなさんこんにちは!城南コベッツ国分寺教室講師の藤原です。

今年もゴールデンウィークはあっという間だったなあと感じている今日この頃。ゴールデンウィーク付近でテストがあった学校もありましたが、みなさんはどんなゴールデンウィークになりましたか?私は自分にとって人生最後の重大な試験になるであろう教員採用試験の勉強に励みました。

勉強に忙しい日々が続いていて面白いネタを仕入れられていないので、本日は特別に一世一代の試験に臨む国分寺教室所属F先生の休日の勉強スケジュールをクイズ形式で紹介します!!イェーイ

休日はゆっくり寝たいので8時に起床します。
ここで早速問題です。まずはじめにすることはなんでしょうか?

1.二度寝
 休日だしなぁ
2.朝ぶろ
 目が一気に覚める!
3.朝ごはん
 おなかすいてるもんね


正解は,,,



2.朝ぶろでした!

これを最初にやる理由は二度寝してしまいがちな休日もすっきり起きて怠惰な一日とおさらばするためです(^^♪
実は私朝がすごく苦手でなかなか休日はお布団から出られなかったのですが、朝にもお風呂に入ることでこの悩みを解決できました。眠くてもお風呂場までなんとか辿りつくこと。これが朝一いいスタートダッシュをきる極意です!!

朝ぶろを終えたらフルグラを食べます(なんかの本に朝から炭水化物とタンパク質を摂ると眠くなると書いてあったので笑)
ご飯を食べたらようやく勉強の始まりかと思いきや次は外にお散歩をしに出掛けます。大体20分くらい歩くと起きてから1時間経つのでそのくらいで家に帰ります。

ここで第2問次に何をするでしょうか?

1.勉強
2.勉強
3.勉強

みなさんわかりましたか?



正解は,,,



そう!勉強です!!やっとお勉強の時間です!(^^)!

過去問を2時間くらい解いて丸付けをし、なんで間違ったかの確認にだいたい3時間くらいかけてじっくり取り組みます。

次にここでお昼ご飯です。最近は料理だけして満足することが多く食べないという謎事態が起きるので、野菜お肉を炊飯器に一緒に入れて炊く、手抜きご飯です。でもこれがおいしい!!毎日食べても飽きません。

ではお昼も食べておなかいっぱいになったら次は何をするでしょうか?

1.お昼寝
2.勉強
3.お昼寝
4.勉強

なんとなくわかりましたか?

正解は,,,



そう!勉強です(^^♪寝ている場合じゃありませんよね?
ここからは過去問じゃないテキストを使ってひたすら暗記です。暗記が私は大の苦手でなかなか覚えられません。紙にいっぱい書いたり、問題をたくさん解いたり中学生のころから様々な方法を試してきましたが、やっぱり一番は数をこなすことに落ち着きました。書かなくても読まなくてもいいから何度も何度も単語帳かのようにやり続ける。これにつきますね。必死にやり続けています。

そんなこんなで夜まで続けてごはんもチャチャっと作ってお風呂に入って寝ます。
これで私の一日はおしまい。今日も頑張ったと自分をほめてあげてから眠りにつきます。


みなさんF先生の休日はどうでしたか?定期試験や受験勉強の参考になりましたか?みなさんもぜひ自分に合ったやり方で試験に立ち向かっていきましょう!!!


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2025.05.05


図1.png

慶應義塾大学をはじめとした、志望大学合格率91.5%の「城南推薦塾」が監修した、推薦対策講座です!

城南コベッツ 国分寺教室では、高3・高卒生の皆さんが対象の、「推薦対策コース」を開講しています!
総合型選抜・学校推薦型選抜での第一志望合格に向けた特別講座です!
※国分寺教室限定の講座です。

- 推薦専門塾「城南推薦塾」監修による映像授業&ワークシート

- 教室にてワークシートの添削を実施

- 【無制限】の志望理由書添削

- 【無制限】の面接対策

- 出願書類実例集・合格者インタビュー動画も充実!

- 出願・学習指導/受験戦略についての相談も可能!

※受験校/対策校が増えても料金は変わりません。

※プロ講師による小論文指導、個別面談を含むコースもございます。

定額でのご受講となりますので、早めの対策が吉です
締め切りになる前に、お早目にお問い合わせください!

コース内容の詳細は、こちらもご確認ください。

電話番号(教室直通):042-329-8216
お問合せはこちらから

2025.05.04

こんにちは!城南コベッツ国分寺教室です!


GWをどうお過ごしですか?
4月は新学年になり、勉強方法学習計画を色々と考える時間が多かったのではないでしょうか。

5月は小平南高校明星高校でも定期試験が実施されます。
高校1・2年生は新しい科目を中心に苦手科目を作らないように、
高校3年生は総合型・学校推薦型選抜に対して、内申を維持・向上させる
最後のチャンスとして、しっかりと準備をして臨みましょう。

そこで、城南コベッツ国分寺教室では、
1学期中間試験に向けて定期試験対策勉強会の開催を予定しております。

5/18(日) 15:30~20:00
持ち物
・筆記用具
・使いたいテキスト、学校のワーク
・やる気

【国分寺】定期テスト対策勉強会2025.jpg


時間内であれば何時に来ても何時に帰ってもOK!
城南コベッツの生徒さんでなくても、GW明けの勉強を成功させたいという意志があれば、誰でもお越しいただけます!
奮ってご参加ください!


城南コベッツ国分寺教室では、それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。
国分寺第二中学校、小平市立上水中学校、小金井第一中学校、早稲田実業中等部
をはじめとする近隣の様々な中学校や、小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校の方にお通いいただいております。講師全員が各生徒について詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、ご家庭でも勉強できるようになる生徒が続出しております。こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。