城南コベッツ吉祥寺駅前教室

Tel:0422-76-6531

  • 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目11-12 キャニオンプラザ吉祥寺 5階
  • JR中央線(快速)・中央・総武線(各駅停車)・東京メトロ東西線・京王井の頭線吉祥寺駅 南口( 公園口)から 徒歩4分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • プログラミング
  • オンライン個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策

2025.05.05


図1.png

慶應義塾大学をはじめ、志望大学合格率91.5%の「城南推薦塾」が監修した、推薦対策講座です!

城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、高3・高卒生の皆さんを対象とした、「推薦対策コース」を開講中です!
総合型選抜・学校推薦型選抜での第一志望合格に向けた特別講座です!
※吉祥寺駅前教室限定です。

- 推薦専門塾「城南推薦塾」監修による映像授業&ワークシート

- 教室にてワークシートの添削を実施

- 【無制限】の志望理由書添削

- 【無制限】の面接対策

- 出願書類実例集・合格者インタビュー動画も充実!

- 出願・学習指導/受験戦略についての相談も可能!

※受験校/対策校が増えても料金は変わりません。

※プロ講師による小論文指導、個別面談を含むコースもございます。

定額でのご受講となりますので、早めの対策が吉です
締め切りになる前に、お早目にお問い合わせください!

コース内容の詳細は、こちらもご確認ください。

電話番号(教室直通):0422-76-6531
お問合せはこちらから

2025.04.29

こんにちは。
城南コベッツ吉祥寺駅前教室の磯部です。
下の娘の誕生日に補助輪付きの自転車をプレゼントしました。

さて、GWのお話です。
25年度は平日が飛び石となってはいますが、最大で4月27日~5月6日まで休まれる方もいらっしゃる様子ですね。当教室では、生徒に2週間分の宿題を提示するなど、個々に対応を取らせて頂いております。当然ですね。

と・は・い・え

です。
このGWが終わると、『中間テスト』がある中学校、高校があります。
学校によって時期は異なるものの、2週間前~4週間前が丁度今頃です。

お子様は準備を進めていますか?

この時期、子どもたちはどんな学習をしたらよいのでしょうか。
特に中学1年生や、高校1年生の方は注意!
お子様に任せてしまうと、学校があまり進んでいないからと、提示された宿題だけで休みを満喫してしまいます!!!

やって欲しい学習は、「復習」がメインとなります。
2年生、3年生の方は、昨年の学年末以降で学習した内容や、総まとめも含めてください。1年生は1か月間で習った内容を思い出しながら(白紙の紙に書き出してみましょう)、問題演習を繰り返しましょう。

今はICT教材を使用していることも多く、AIで問題を自動生成される方もいらっしゃるかと思います。そうした反復(当教室ですと、毎晩アプリに課題を出す約束をしている生徒もおります)で、お休み期間であっても学習から離れないように気を配ってください。

お子様の学習管理は、年齢がいくつになっても大変なことです。
時に喧嘩になってしまうこともよく聞く話。宜しければ、その大変なこと、塾がお手伝いさせて頂きますので、どうぞ学習にお困りがございましたら、ご連絡ください。

■ 城南コベッツ吉祥寺駅前教室■
電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)

城南コベッツ吉祥寺駅前教室は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。 単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

■ りんご塾吉祥寺校■ ※城南コベッツ吉祥寺駅前教室に併設
電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)

りんご塾吉祥寺校は、『算数オリンピックに特化した算数専門塾』です。
年長~小学生を対象に中学入試にもつながる算数の基礎力から思考力を育みます。
在籍で多いのは中学入試を考える年長~小3と私立小学校にお通いの小1~小6です。

2025.04.28

近年、大学受験において「推薦入試」の重要性がますます高まっています。総合型選抜入試(旧AO入試)や学校推薦型選抜入試の実施校が拡大し、多くの受験生がこれらの方式を選択肢に入れるようになっています。ここでは、推薦入試の種類やその背景、求められる準備、そして対策のポイントについてわかりやすく解説します。


推薦入試の種類と特徴

推薦入試には主に以下の2つの形式があります。

項目 総合型選抜入試 学校推薦型選抜入試
評価の観点 自己PR、志望理由、活動実績など 学業成績、推薦書、面接など
主な提出書類 志望理由書、活動報告書、小論文など 調査書、推薦書、小論文、面接など
高校からの推薦の有無 不要 必要
出願時期 8月~10月 10月~11月
合格発表 11月~12月 11月~12月


総合型選抜は、高校からの推薦は不要ですが、学力だけでなく、受験生の個性や意欲、大学が求める人物像に合致しているかなどを総合的に評価する入試です。そのため、将来の目標に向けて受験生が今まで行ってきた活動実績なども重要になり、また試験の方式も筆記試験に加えてプレゼンテーションなどが課されることもあります。 一方、学校推薦型選抜は、公募制と指定校制の2つに大別されますが、いずれも高校からの推薦が必須である入試で、高校在学時の成績である評定平均値が出願基準として設けられているのが普通です。そのため、普段から定期テストを中心に良い成績を収め続けることが重要になります。当然ながら、志望理由なども無視できません。


推薦入試が増加している背景

推薦入試の拡大には、いくつかの社会的な背景があります。
 ・多様な力を評価したいという国や大学側のニーズ
 ・少子化による学生確保の必要性
 ・地域密着型の大学が地元学生を積極的に受け入れたいという動き
 ・グローバル化・探究学習の重視など、高校教育の変化との連動
城南コベッツ 吉祥寺駅前教室でも、こうした背景をふまえ、地域の大学情報や選抜傾向に応じたアドバイスを丁寧に行っています。


推薦入試で求められる力とは?

推薦入試は、ただ成績が良いだけでは通用しません。以下のような力が必要です。
 ・志望理由書の完成度
 ・小論文における論理的思考と表現力
 ・面接での自己表現・対話力
 ・高校生活での活動実績や探究経験
城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、これら一つひとつの要素を、個別指導で丁寧にトレーニングしています。もちろん、学校推薦型選抜で重要になってくる定期テストに向けた教科指導は吉祥寺駅前教室の得意とするところです。


推薦入試のメリットと注意点

メリットも多い推薦入試ですが、注意しなくてはならない点が無いわけではありません。自分の状況に合わせて、大学入試方式を上手に活用するようにしましょう。
メリット
 ・一般入試よりも早期に合格が決まるので精神的に安心できる
 ・学力試験だけでは測れない自分の強みを活かせる
 ・志望理由を明確にして受験するため入学後のモチベーションが高くなりやすい
注意点
 ・競争率が高い大学も増えており、決して"楽な入試"ではない
 ・自己分析や志望理由の深掘りに時間がかかる
 ・早期に対策を始めないと準備が間に合わない
 ・専願制で、合格したら必ず入学しなくてはならない大学も多い


推薦入試の対策はプロの指導がカギ

推薦入試で合格を勝ち取るには、「正しい方向性で、早期に準備を始めること」が何より大切です。
城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した対策講座を開講しています。 推薦入試専門予備校「城南推薦塾」監修の講座で、志望理由書の書き方指導、小論文対策、面接練習まで、一人ひとりの志望校・個性に合わせた完全個別指導で徹底サポートします。
もちろん、「城南推薦塾」と連携していますので、より高度な対策を希望される方にも対応可能です。


今後の展望と受験生へのメッセージ

大学受験において、推薦入試を活用した合格者選抜は今後もどんどん存在感を増していくことが予想されます。そのため、一般入試しか考えていないという受験生であっても、志望校の入試状況が変わる可能性も考えられるため、これまで以上に「早く動くこと」「自分自身を深く知ること」が志望校合格のカギとなります。志望校に合格するルートを増やすため、自分の強みを活かす道として、ぜひ推薦入試を選択肢に入れてみてください。


【城南コベッツ 吉祥寺駅前教室よりメッセージ】

城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、地元の高校・大学情報にも精通したスタッフが、推薦入試対策を一人ひとりに合わせて丁寧にサポートしています。
「志望理由書ってどう書けばいいの?」「推薦を狙うなら今から何をすべき?」といった疑問にも、しっかりお答えします。まずはお気軽にご相談ください。

2025.04.20

大学が実施している「オープンキャンパス」って知っていますか?

「オープンキャンパス」とは、受験生やその保護者に向けて、大学がキャンパスを開放し、学校の魅力や特色を直接体験できる貴重なイベントです。この機会を利用することで、パンフレットやWebサイトだけでは得られない、大学のリアルな情報を得ることができます。

オープンキャンパスでは、主に以下のようなプログラムが開催されます。

■キャンパスツアー:
在学生や教職員がガイド役を務め、学内の施設や設備を実際に案内して紹介するツアーです。大学によっては普段は立ち入ることができない場所を見学できることもあり、大学の雰囲気を肌で感じることができます。
■学校説明会:
大学の教育方針やカリキュラム、学科の特徴、就職状況などを詳しく説明するイベントです。学校の強みを知る良い機会であり、質疑応答の時間が設けられていれば、自分が気になっている点を直接確認することもできます。
■体験授業:
短縮した形でではありますが、大学で行われている実際の授業を体験することができます。模擬授業や実習を通じて、自分が大学で学びたい分野の学びを実感することができます。
■入試説明会:
入試方法の説明はもちろんのこと、過去の問題集や願書の配布など、受験勉強に役立つ情報が提供されます。受験生にとって非常に有益な内容です。

その他、個別相談会を実施したり、サークル体験・学食利用などができたりする大学もあります。
オープンキャンパスに参加して在学生や教員との直接対話することで、大学生活の具体的なイメージを持つことができ、入学後の「思っていたイメージと違う...」というミスマッチを防ぐことができます

また、大学によっては、オープンキャンパスに参加することが、総合型選抜など特別な選抜制度へ応募するための必須条件となっている場合もあります。受験生だけでなく、高校生にとっては、志望大学を選ぶ上で欠かせないイベントです。

ただし、オープンキャンパスは大学により実施日が決まっており、事前に日程を確認しておかないと、せっかくの貴重な機会を逃してしまいます。
城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、受験生の皆さんがオープンキャンパスを最大限に活用できるよう、各種サポートを提供しています。ぜひ積極的にオープンキャンパスに参加し、自分に合った大学を見つける参考にしていきましょう。

ここで、2025年度のオープンキャンパスの情報を1つご紹介いたします。

東洋大学
以下のオープンキャンパスが予定されています。
・オープンキャンパス 日程: 2025年8月22日(金)・23日(土)
 開催キャンパス: 白山・赤羽台・川越・朝霞キャンパス
 内容: 入試制度の説明、学部・学科での学びの紹介、キャンパス見学など、多彩なプログラムが予定されています。予約受付は7月下旬から開始予定です。

また、6月15日(日)には、"学び"LIVE授業体験が開催されます。このイベントでは、東洋大学の文系・理系合わせて14学部の幅広い学びの場を実際に体験できる機会です。SDGs17の目標を念頭に置き、すべての学部学科の教員がそれぞれの専門分野をテーマに特別授業を行います。約100講座の中から興味に合った授業を受講し、東洋大学の学びの面白さを実感できます。このイベントの予約受付は5月から開始予定です。
詳しくは、東洋大学の公式ウェブサイトにアクセスしてご確認ください。

個別指導から進路相談まで、大学受験・高校受験なら、城南コベッツ 吉祥寺駅前教室にお任せください。現在、城南コベッツ 吉祥寺駅前教室では、無料体験授業を受付中です。既に1学期の授業が開始されているため、日程調整にお時間をいただくかもしれません。ご希望がある方はお早めにお問い合わせください。

2025.04.12

こんにちは。
城南コベッツ吉祥寺駅前教室の磯部です。

新学年が始まって1週間が経ちました。
新しいクラスの雰囲気も掴めた頃でしょうか。

さて、本日は勉強の最大の敵?!「暗記」のお話です。

【やってはいけない】方法
■マーカーで重要(そうな)箇所をひいて、赤シートを使って覚えようとする
■時間を計って、一生懸命覚えようと黙読する
など

よく見る暗記方法ですね。
どちらも「目」に頼っているのがお分かりになりますでしょうか。

一つ一つの方法それ自体に問題があるのではなく、
この方法論だと、脳に対する負荷が少なく、「覚えた気」になってしまい、
結果としてテストで思い出せないということになります。
(短期的に、覚えてスグであれば、脳のストックから引っ張れます)

【やってほしい】方法
■時間を空けて確認する(思い出す)
■書いて覚える→自分で自分にテストをすると効果UP!
(※ただし、書くこと自体が目的になりがちなので、回数は少なめ&同じものを繰り返さない)
など

私たちの脳は、過去のことを思い出す作業にかなりの負担を感じます。
その負担=思い起こす作業が、脳の記憶に関係があるとされています。

上記の「やってはいけない/やってほしい」方法は、わりとよく見る事例ですし、『言うは易く行うは難し』の言葉通り、実は子どもが自分で自分を管理し、行うことは中々難しい作業です。
(私も娘の言うプリキュアを覚えられないので、一緒にアニメを見ることにしています=繰り返しのインプット(笑))

そこで、自分以外に確認・管理してもらう必要が生じてきます。
私と私の娘の例ではないですが、誰かの力を借りることで、覚える作業をスムーズに進められることが多く、塾はその機能が塾たる所以と考えています。

新学年、年間計画表ももらえたと思います。
次の定期テストまでのカウントダウンをしつつ、そこまでに何を覚える必要があるのか、その為の塾探しが必要でしたら、お声がけくださいませ。

■ 城南コベッツ吉祥寺駅前教室■
電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)

城南コベッツ吉祥寺駅前教室は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。 単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

■ りんご塾吉祥寺校■ ※城南コベッツ吉祥寺駅前教室に併設
電話番号:0422-76-6531(開館時間 15:30~21:30 日曜休)

りんご塾吉祥寺校は、『算数オリンピックに特化した算数専門塾』です。
年長~小学生を対象に中学入試にもつながる算数の基礎力から思考力を育みます。
在籍で多いのは中学入試を考える年長~小3と私立小学校にお通いの小1~小6です。