城南コベッツ大泉学園町7丁目教室

Tel:03-5935-9285

  • 〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町7丁目14-22 吉岡ビル 2階
  • 西武池袋線大泉学園駅バス15分 都民農園前バス停徒歩1分

受付時間:15:00~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策

2024.04.01

★成績アップ事例★(一部です。)

近隣の中学校の生徒たちの定期テスト結果です。


 
大泉学園中 3年 数学 100点!
大泉桜中 3年 英語 100点!
大泉桜中 2年 数学 100点!
大泉桜中 3年 英語 100点!
新座三中 3年 数学 99点!
新座三中 3年 数学 93点!
新座三中 3年 国語 91点!
新座三中 1年 数学 97点!
大泉学園中 2年 英語 94点!
大泉学園中 1年 国語 91点!
大泉学園中 2年 国語 25点アップ!
大泉桜中 3年 英語 24点アップ!
大泉桜中 3年 国語 21点アップ!
大泉西中 2年 数学 22点アップ!
新座三中 3年 数学 15点アップ!
新座三中 2年 数学 17点アップ!
新座三中 1年 数学 16点アップ!
大泉学園中 3年 社会 91点!
大泉桜中 3年 数学 100点!
大泉桜中 3年 国語 97点!
大泉桜中 3年 社会 93点!
新座三中 3年 理科 97点!
新座三中 3年 理科 96点!
新座三中 2年 社会 91点!
大泉西中 3年 英語 97点!
大泉西中 3年 数学 91点!
大泉西中 3年 理科 95点!
大泉学園中 2年 理科 17点アップ!
大泉桜中 3年 数学 20点アップ!
大泉桜中 3年 理科 20点アップ!
大泉西中 2年 社会 32点アップ!
新座三中 3年 国語 20点アップ!
新座三中 2年 英語 13点アップ!
新座三中 1年 社会 32点アップ!

2024.03.31

埼玉県立高校の入試の仕組みと流れ

出願:2月初旬
志願先変更:入試倍率が公開された後、一度だけ出願先を変更することができます。
入試日:2月20日前後 ※学力検査と別に実技検査と面接のある高校もある。
合格発表:3月初旬

-------------------------------------------------------

選抜方法

3段階選抜方式

  • 第一次選抜で60%~80%

※内申と学力検査の比率が「6:4」~「4:6」の間で各校によって決定

  • 第2次選抜で20~40%

※第1次選抜で漏れた生徒の中から選抜

※内申と学力検査の比率が「7:3」~「3:7」の間で各校によって決定

  • 残りが第3次選抜

※特別活動の記録などが考慮されます。

-------------------------------------------------------

入試問題

5教科:国語・英語・数学・理科・社会

注意!

埼玉県の高校入試では、通常の学力検査より難易度の高い「学校選択問題」を実施する高校があります。

※対象教科は英語と数学の2教科

偏差値60を超える高校はほぼ学校選択問題を採択しています。

-------------------------------------------------------

併願高(私立高校)

  • 3教科(英・数・国)による入試 1月中に行われる
  • 各私立高校が定めている出願基準をクリアする必要あり
  • 県立高校の合格発表まで入学手続きを待ってもらえる

内申、または北辰テスト等の模試の偏差値のいずれかが基準を超えていればほぼ合格の約束をもらえる。(確約ではない)

-------------------------------------------------------
併願高(私立高校)の選び方

複数校から気に入った高校をひとつ選び併願校にします。

 見るべきポイント

  • 学校の雰囲気(校舎、生徒の様子、先生たちの対応)
  • 自宅からのアクセス(できれば1時間以内)
  • 進学実績(特に指定校推薦でいける大学のチェック)

推薦の確約をもらうためには学校説明会、個別相談会への参加が必須。

北辰テスト等の模試の偏差値を推薦基準として採択しているため、北辰テストを複数回受ける必要があります。(7月以降の模試の2回分)

-------------------------------------------------------

私立単願受験

近年、私立高校を第一志望とする生徒が増えてきています。

「偏差値にこだわらず環境の良い私立に入れたい」、「大学付属校に進学させたい」などが主な理由のようです。

私立単願受験をする場合は、単願推薦で出願することを目指しましょう。ただし、早慶やMARCHの付属校など難関校といわれている高校(10A以上)は単願であったとしても必ず入学できるわけではありません。

-------------------------------------------------------
受験勉強 何をどれだけ?

  1. 内申対策
  • 内申は1年生から評価の対象となり、特に3年生の内申の比重が高い
  • 3年生の1~2学期までは学校の定期テスト、小テストなどが重要
  • 副教科は授業の欠席が大きく成績に影響するため、できるだけ欠席をしないようにする
  • 授業への積極的な参加(発言や挙手等)・提出物などはこれまで以上に丁寧に取り組む
  • 部活動、英検などの資格
  • 郊外活動(ボランティア活動や留学経験、表彰など)

  1. 試験対策
    • 北辰テストの偏差値を上げるため、学校のテスト対策に加え1.2年生の復習を
    • 春休み、夏休み、冬休みは学習時間を増やすチャンスです
    • 苦手教科など弱点克服は時間がかかるため早めの対策を
    • 上位校受験では3年生の学習を夏休みが終わるまでに終了させることが理想

※学習時間は平日2時間、週末は4時間以上を目標に!


その他もっと知りたいと思われた方は是非コベッツに尋ねに来てくださいね!

新座三中、和光三中の生徒の高校受験対策は、ぜひ城南コベッツ大泉学園町7丁目教室にお手伝いさせてください!

2024.03.29

名称未設定のデザイン (14).pngこんにちは!

卒業式や修了式が終わり、新学期の準備に取り掛かっていらっしゃることでしょう。

特に、この春から新たに中学生となるお子様と保護者の皆様、進学おめでとうございます!

新しい学校生活への期待でわくわくしていることと思います。

楽しく充実した中学校生活を送ることができるよう、心から応援しています。

さて、中学校への進学は、小学校とは異なる多くの変化を伴います。

特に勉強の面では、難易度が上がり、授業の進行も速くなります。

評価制度も5段階評価に変わり、定期考査によって大まかな順位が把握できるようになります。

少し心配になりましたか?

でもご安心ください。私たちは全力でサポートさせていただきます!

以下に、少しだけ注意しておくと良いポイントをご紹介します。


★★★勉強★★★

  • 予習型の学習スタイルが理想的です。事前に予習しておくことで、学校の授業が復習の場となり、より授業に集中できます。これはテストでの良い成績にもつながります。

    • 宿題の出され方は小学校時代とは異なります。学習は生徒の自主性に委ねられますので、自ら計画を立てて積極的に取り組むことが大切です。特に英語、数学、国語のような主要科目は、毎日コツコツと取り組むことが重要です。

    • 学習に行き詰まった際は、早めに塾を検討しましょう。特に英語などは基礎が固まっていないと、後からの追い上げが難しい場合があります。

    • 定期テストの重要性を認識しましょう。テスト対策には通常の勉強時間の3倍から5倍の時間を割くことが一般的です。

    ★★★部活★★★

    • 人気のある部活動はソフトテニス部、バスケ部、卓球部、陸上部などです。ただし、吹奏楽部など一部の部活動は非常にハードな練習が求められ、引退時期も遅いことがあるので注意が必要です。

    • 部活動での内申点は、思っているほど高くありません。部活動が辛い場合は無理に続ける必要はありません。

    ★★★進路★★★

    • 首都圏を中心に私立高校への進学が増えていますが、公立高校の人気も依然として高いです。高校受験を見据えて、1年生から準備を始めましょう。

    • 大学進学を希望する生徒は増えています。今の時代、大学卒業が就職において有利とされることが多いです。

    ★★★親子関係★★★

    • 中学生の多くがスマホを持ち始める時代です。スマホ利用に関しては、一方的にルールを押し付けるのではなく、お子様とよく話し合って利用規則を設定しましょう。

    • 友人関係が中学生にとって非常に重要になります。友達からの影響は大きいので、お子様の交友関係にも適宜、関心を持つことが重要です。

    ★★★思春期★★★
    • 中学生は親の指示や価値観を押し付けられることを非常に嫌がる時期です。命令口調は避け、「~してはどうか」と提案する形を心がけましょう。

    • この時期のお子様は、応援してもらいたいと感じています。無理強いせず、尊重し、支えてあげることが大切です。



    中学生活は新しい挑戦と成長の機会です。

    お子様が自分の可能性を最大限に引き出せるよう、共に応援し、サポートしていきましょう。

    もしもっと知りたいことがあれば、ぜひ私たちの塾にお越しください。


    皆様からのご連絡を心よりお待ちしております!

    2024.02.08

    名称未設定のデザイン (12).pngのサムネイル画像
    こんにちは!

    今日は少し怖い話ですが、スマホ依存の子どもの脳の発達について、

    「東北大学・加齢医学研究所の調査結果」について紹介しようと思います。

    【平均年齢11歳の子どものインターネット使用と脳の発達についての関係】



    ほぼ毎日、一日3時間以上利用している子どもの脳は・・・・

    3年間で脳が全く発達していなかった( ;∀;)

    そして・・・・

    スマホを1日3時間以上使っている子どもたちは、
    どれだけ勉強を頑張っても、成績が平均以上に届いていない子が多い。

    という結果になった。

    塾に行っても、家庭教師をつけても、良いといわれることはすべて試したけど、全然成果が出ない!


    という方・・・


    お子様はこの調査結果に当てはまっていませんか?


    問題は努力ではなく、
    脳の発達だったのかもしれません。

    失った成長は取り戻せないですが、生活習慣を改善することで劇的に変わるケースもあるようです。

    最近「発達障害もどき」の子供が増えているという小児科学会の医師のインタビュー記事も読みました。

    その医師の方は、発達障害ではないが、発達障害が疑われるような症状をが見られる子供が最近増えているとおっしゃっていました。

    原因とされているのは生活習慣で、改善すれば症状は落ち着いていくようです。

    どのように改善すればいいか気になりませんか?

    なんと、

    「早寝、早起き、朝食をしっかりとる」

    それだけだそうです。

    拍子抜けしますよね?

    言い換えればそういう当たり前のことができない子供や、家庭環境が増えているということなのでしょう。

    健全な脳の発達には、それだけ睡眠と栄養が欠かせないもので、

    「発達障害もどき」の児童はそれがまったく足りていないということです。

    それでは、朝食は食べることとし、睡眠はどれくらい必要なのでしょう。

    望ましい睡眠時間は

    0-3か月 14-17時間
    4-11か月 12-15時間
    1-2歳 11-14時間
    3-5歳 10-13時間
    6-13歳 9-11時間
    14-17歳 8-10時間

    いかがでしょう?

    スマホなどのネット依存、

    朝食と睡眠、

    発達障害の疑いがなくとも、変えていく必要がありませんか?


    もしかしたらそれで成績が
    劇的に上がるかもしれませんよ!

    2024.01.14

    名称未設定のデザイン (5).pngこんにちは!

    本日はノートの使い方についてのお話です。


    生徒たちのノートを見ていて、成績の良い子と、

    そうではない子のノートにはある傾向があると感じています。

    どういうことかというと...


    【成績が伸びない子のノート】

    勉強しても伸びづらい子のノートは大きく2つに分かれます。

    一つ目は、まともにノートが活用できていないケースです。

    問題の写し間違い、極端に文字が小さい(大きすぎる)、行間が詰め詰めで読みづらい、

    筆圧が弱く自分の文字でさえ見間違う、

    男の子に多いのは乱暴な字でメモ以下といっても言い過ぎではないようなノート。

    これらを矯正することは非常に根気がいりますが、丁寧に直していかなくてはなりません。


    そしてもう一つ、意外に思われるかもしれませんが、丁寧すぎるノートも注意が必要です。

    カラフルに色分けされていて、参考書を丸写ししたようなよくまとめられているノートで、

    一見するととてもよく学習していることが想像できそうなノートです。

    なぜこれがダメかというと、生徒の目的が、内容を理解するためというよりは、きれいなノートづくりに気持ちが向いてしまうからです。

    きれいならいいじゃないかと思われるでしょう。

    しかし、まるで参考書のようによくまとめられているノートなんて必要でしょうか?

    それならば教科書や参考書に付箋を貼ったり、書き込みをしたりしたほうがよほど役に立ったりしませんか?

    このような生徒は、たいがい情報の選択ができないので、すべて書き込もうとします。

    結局ただの教科書の書き写しになっていることが多いです。


    【成績の上がるノート術とは?】

    しかし、本当に必要なことは、自分が気になったポイントや、問題を解いたノートであれば、間違いの理由や自分のミスしやすい傾向などを簡素にメモしておくことです。

    まとめノートは自分で作るより、教科書や参考書に直接書き込むか、付箋に書き込んで張り付けるほうが役に立つと思います。

    それでは、どういうノートが学習を効果的にするのでしょう?

    たとえば、

    問題集の解答解説を自分のノートに作ってみませんか?

    全問そうする必要はありませんが、

    自分が解けなかった問題や、間違いやすい問題の解き方はポイントをまとめたノートを作ることは有効なノート術だと思います。

    通常問題集の解説は、ページの関係で全問詳細な解説文はありませんし、

    あったとしてもわかりやすく書かれているものは少ないと感じます。

    そうであれば、自分で作ってしまいましょう!

    その際、自分のためというよりは、誰かに教えるための解説だと思って作ってみましょう。

    「最も効果的な勉強法は人に教えることだ」

    という話を聞いたことがありませんか?

    お約束します。

    これまで理解できなかったこと、すぐ忘れてしまうようなことが、

    自分でも信じられないくらい理解でき、忘れなくなるでしょう。

    ぜひお試しを!