2018.11.09
城南コベッツ仙台宮町教室の講座は「子供にスマホ、いつから持たせていいの?」です。

保護者さんからご相談されることの多い内容を具体的な例を上げながら楽しく理解していただけるようにまとめました。
新しい技術やサービスが次々と始まり、教育現場でもICT(情報通信技術)取り入れられていますが、同時にSNS等が原因のトラブルも激増しています。
あずけなければ良いと言うものでなく、情報機器とどの様に付き合うかを考える時代に入りました。スマートホンを持っていない生徒さんがトラブルに巻き込まれる事案も発生しており、対策も含めてお伝えしたいと思います。子供にスマホはもう少し先かな?とお考えの保護者様もぜひご参加ください。
お宮町 https://www.omiyamachi.com/archives/2039
参加一覧 http://pet-saman.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/1701e6f6f9405814c605f09c33ea8f87.pdf
2018.09.04
五城中・幸町中に対応した定期テスト対策勉強会を開催します。
9月13日(土) 9:00~12:00 13:00~19:00
文系・理系講師が常駐し、指導します。
5教科対応、質問自由です!
教材はこちらで用意しますが、持ち込み教材も歓迎です!!
※参加費は無料です。
※席に限りがありますので事前に予約をお願いします。
電話 022-398-4125 担当 金澤
2018.08.30
8/31(金)休館日について
8/31は第5週目のため休館日となります。
自習ブースも使えません。
9/1(土)は14:00開館予定です。
2018.06.24
定期テストが終われば夏休みまではもうすぐ!
仙台の学校の夏休みはやや短めですが、それでも約1ヶ月間あり、受験は夏・夏期講習が勝負どころです!! 普段から勉強していても、学校の授業もさくさく先に進んでいきます。予習・復習に宿題加えて、1、2年生は部活も......それをこなすだけでも大変です。そして忙しさに追われて苦手な単元や理解の浅いところを放っておいてしまうと、それが後々まで響いてしまいます。しかし、夏休みなら、部活が忙しくてもこれまでの内容を復習し、苦手の克服や理解を深める時間ができるのです。
◯講習期間7月1日~8月31日
※夏休み期間は午前から開館します!
◯夏期講習受講までの流れ
STEP1 お問い合わせ・ご相談
案内書の内容や受講内容などの疑問点・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。 教室では、学習の不安や悩みを伺いながら目的・目標を生徒さん保護者様と共有し、 達成できる具体的な学習プランをご提案します。
STEP2 無料体験授業
城南コベッツの学習スタイルが合っているかどうかを確かめるには、実際に80分の授業を体験してみることが一番です。城南コベッツの雰囲気や、苦手科目をどのように理解していくことができるのかを実感 していただけます。希望の科目・単元、これまでの学習状況などをお聞かせください。
STEP3 オーダーメイドプログラム・受講詳細の決定
城南コベッツは夏期講習も、一人ひとりにぴったりと合ったオーダーメイドプログラム学習です。学習目標や、この夏に乗り越えたい課題などを、一人ひとり細やかに相談しながら、受講科目・ カリキュラムをオーダーメイドで提案し、効果的な学習プランを作成します。
STEP4 受講手続き~受講開始
さあ、勉強の夏!講習会の開始です!
個別授業に自習指示を組み合わせ、圧倒的な学習量を確保します!
◯受講料は下記の表をタップし、拡大してご確認ください。
※夏期講習のテキスト代は2000円~2500円、高額な教材等は使用しない安心学費です。
2018.05.26
☆中学生対象・定期テスト勉強会☆
開催日時6月16日(土) 9:00〜12:00
※開始は9:00からですが途中参加、途中退室は可能です。ほかの生徒さんが勉強しているので静かな移動を心掛けてください。
上記日程で定期テスト勉強会を実施します。当日は学校のワークをメインに学習してもらいます。
各教科担当の講師が巡回していますので、「この問題解けない!」「答え合わせしたけど答えにならない」など疑問が発生したときは先生に質問し解決していきましょう!
ワークは終わらせました!という生徒さんにはコベッツ独自の問題を準備しているので巡回している先生に問題をもらいチャレンジしてみよう!
テストでいい点をとるのにこの時期のテストがチャンス!
今年最初のテストです。この時期のテストは範囲があまり広くない事が多く、1年の中で比較的点数を取りやすいテストです。学年の成績を上げたいと考えたときにこの時期のテストが重要になります。
テスト勉強はなにをしたらいい?
しっかりと準備をするためにはどうしたらいいのか。まず学校のワークを終わらせ範囲の中でどこが解けなかったか、どこを忘れてしまっているか把握することです。よく耳にするのはテスト前ギリギリにワークを解き終えてテストを受けたという声。これでは範囲の確認が終わっただけで対策ができていません。まずは苦手な範囲、解けない問題を把握するためにワークをテストの1週間前までに解きましょう。
そのあとは間違えた問題を1回ではなく3回解き直しましょう。何も見ず、人に聞かず1回目で解けた問題は比較的忘れることは少ないですが、1回間違えた問題は1回解けただけでは本番で解けるか不安が残ります。苦手ものは自信がつくまで解きましょう!
この定期テスト勉強会は
城南コベッツに通っていない生徒さんでも参加可能です!
席に限りがありますので参加を希望される方は教室までご連絡ください。
※城南コベッツに通っていない生徒さんは参加連絡をいただく際に今回のテストで特に頑張りたい頑張ってもらいたい教科、苦手を克服したい教科をお聞きします。