2025.07.18
こんにちは!西千葉教室で講師をしている名嘉眞です。
五月から勤務を始めたばかりなのですが、忙しいながらも憧れていた塾講師として充実した三か月を送らせていただいています。今回はじめて記事を書かせてもらいます、よろしくお願いします!
七月も後半に入り、西千葉教室では本格的に講習授業がスタートしています。生徒の皆さんが勉強へのモチベーションをあげて頑張っている姿を見ていて、私も頑張らなくては!と思う毎日です!
今日から夏休みの皆さんも多いと聞きました。
夏休みといえば遊び!とともにやってくるのが大量の宿題......ですよね(笑)
皆さんは計画的に宿題を終わらせるタイプでしょうか。私は最終日までため込み、挙句の果てには提出期限に間に合わない教科もあるようなタイプでした...、皆さんは真似しないでくださいね(笑)
そんな私でしたが、高校三年生の夏休みになってやっと計画的に勉強ができるようになりました。
当時の担任の先生が教えてくれたペースを崩さずにできるような計画の立て方、勉強の進め方です。
皆さんの中にも私のように最初は計画をしっかり立てているけれど、三日坊主になってしまうという人がいるのではないでしょうか。そんな皆さんにこの魔法の方法を共有します!
まず三日坊主になる理由は、「ペースをしっかり守れていないこと」が原因なのです!
そんなこと分かってる!という声が聞こえてきそうですが、このペースが守れないはその日のタスクを終らせられていないの意味だけでなく、進めすぎてしまうことも含まれています。
計画初日には気合があって計画した以上に取り組んだ経験はありませんか?計画した以上にできるととても達成感がありますが、それがあると翌日のタスクを少し減らせることにつながるのでさぼり癖がついてしまい、三日坊主やタスクが少しずつ溜まっていってしまう原因になるそうです。
大事なのは毎日継続して同じ量をすること!だとその先生から学びました。
受験生はもちろん、他の学年の皆さんも夏休みは苦手克服や得意を伸ばすチャンスです!
勉強はもちろん、他にもたくさんの経験をしてください!
これから本格的に夏が始まります!いっしょに素敵な夏にしましょう!