城南コベッツ南流山教室

Tel:0120-52-3778

  • 〒270-0163 千葉県流山市南流山1丁目14-8 1階
  • JR武蔵野線・つくばエクスプレス 南流山駅 徒歩5分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン

2023.09.02

★2023 夏期講習★
盛況のうちに終了しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

冬期講習のご案内は詳細が決まり次第、こちらにアップします。


「無料体験授業」は随時受け付けておりますので、城南コベッツの学習法・雰囲気を知りたい方は

お気軽に城南コベッツ南流山教室(0120-52-3778)までお問い合わせください

2023.06.02

城南コベッツ南流山教室にお通いの生徒・保護者の皆様

本日6月2日(金)は大雨強風のため、臨時休館といたします。

全ての授業は後日振替とさせていただきます。

また明日6月3日(土)は14:00から開館予定となっております。

ご理解の程、宜しくお願いいたします。

城南コベッツ南流山教室

2023.04.28

GW休館日

5月1日(月)通常授業実施

5月2日(火)通常授業実施

5月3日(水)教室休館日

5月4日(木)教室休館日

5月5日(金)教室休館日

5月6日(土)通常授業実施

※休館日は自習室の開放もありません。

※5月31日(水)が水曜日4回目授業
 6月1日(木)が5月木曜日4回目授業
 6月2日(金)が5月金曜日4回目授業
 となります。

2022.12.06

【成績アップ対策 3days】
冬期講習の前に「城南コベッツ」の指導の特長が体験できる、3 日間の体験プログラムです。
冬休みは短く、きちんとした計画のもと学習しなければ、あっという間に終わってしまいます。
城南コベッツでは、皆さんの冬期講習への意欲も引き出します。

☆定期テスト対策コース
...使っている教科書に合わせて勉強して、テストの点数を上げたいキミにピッタリ!


☆入試対策コース
...入試に向けて、この冬から本格的な対策を始めたいキミにピッタリ!


☆苦手克服コース
... 次回の定期テストに向けて苦手単元を徹底学習したいキミにピッタリ!


いずれかのコースをお選びの上、ぜひご参加ください。


●参加費●

特別価格 2,640 円(税込)<80 分×3 コマ>

●開講教科●

数学・英語 (その他の教科についてはご相談ください)

●対象●

中学生・ 高 1~2 生 <先着 15 名様>

●申込締切●

12 月 30 日(金)

※現在、城南コベッツに入学されていない方が対象です。

※お 1 人様 1 回のみのお申込みとなります。
※講師 1 人に生徒 2 人の個別指導です。
※教材費は無料です。

城南コベッツ南流山教室 TEL:0120-52-3778

Mail:covez_minaminagareyama@johnan.co.jp


2022.09.22

昨年度、2021年度に、大学入試制度が刷新されました。今年受験される生徒さんたちは、入試改革後、2度目の受験生、ということになります。

 「センターがなくなって共通テストになった」等、名称の変更はご存知のことと思われます。それと共に、「AO入試」「推薦入試」も、名称、中身の変更がありました。

推薦入試は「学校型推薦」に。AO入試は「総合型選抜」に変わっています。

高校生の生徒さんや保護者の方の中には、もしかしたらこの違いがあいまいになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、年々、上記の「学校型推薦」や「総合型選抜」を用いて受験を行う生徒は増えていて、私立大学では既に一般選抜を使う生徒は50%以下となっています。今回は、おおまかに「学校型推薦」「総合型選抜」について書きたいと思います。

「学校型推薦」の特徴は、推薦基準(大学による)を満たした生徒に、"出身高校が"推薦書を与えて受験を行うことです。「総合型選抜(旧AO入試)」の場合は"入学志願者が"自分で自らを推薦するやり方です。当然、自分しか推薦者がいないのと、出身学校が責任を持ってお墨付きをくれるのとでは、状況は大きく違います。まず、この違いを理解して頂ければと思います。

 そして、「学校推薦型選抜」の中でも、「公募推薦」と「指定校推薦」2種類があります。2つの何がいちばん違うのかといえば、ずばり「合格率」です。「指定校推薦」は「大学に指定された高校の生徒」だけが対象であり、人数に枠がある代わりに、ほぼ合格が約束された推薦です。公募推薦は、条件を満たすことで学校のお墨付きをもらえることはもらえますが、合格を約束された――というほど、合格率は高くありません。

「推薦はとれるから」と言っている生徒の場合、多くの保護者、講師たちは「指定校推薦」をもらえる基準を満たしているのだ。と考えがちですが、生徒の中では推薦=「公募推薦」のことだった。というケースがちらほら聞かれます。志望校合格率においてこの齟齬は、大きな違いです。

志望校合格を決めるのはもちろん、生徒の努力なのですが、こういった入試の仕組みを把握して、合格の可能性を高めることができます。高校生のみなさん、高校生の保護者のみなさんには、頭に入れておいてほしい情報です。