城南コベッツ茅ヶ崎教室

Tel:0467-84-0620

  • 〒253-0044 神奈川県茅ヶ崎市新栄町1丁目6 湘南ISビル 3階
  • JR東海道線/茅ヶ崎駅 北口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2021.12.16

こんにちは!

城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。
本日は今期の成績結果についてのご報告です。

中学1年生、2年生の皆様テストお疲れ様です。

成績結果、私もドキドキしながら待っておりました。

結果から申しあげますと、
今成績が返ってきている生徒について、
全員、前回よりも5科目合計点数がプラスとなりました!

受講している科目での伸びもそうですが、
受講していない科目での伸びも今回はかなりの数確認できました。

何が大きなポイントだったか、
それは学習習慣の定着が大きな分かれ目だったと思います。

特に大きな伸びを記録してくれた子たちに共通しているのは、
「常に一定以上の勉強を重ねてくれた」という点です。

以前まではテスト前1週間になると自習に来て、
頑張って勉強してくれていました。
しかし、結局それだけでは足りないのです。

必要なのはベースを上げるという事。
毎週何もなくても自習に来て学校のワークや宿題、
塾からの宿題をやって分からない所を直ぐに聞く。
分からない所を放置して残しておかない。
これが一番の秘訣です。

これをしてくれるだけで学校で受ける授業の理解度が上がります。
塾で受ける授業のペースも理解度も上がります。
全ての勉強に関わる点での効果の最低値が底上げされて、
成績が上がりやすい環境が出来上がっていきます。

こうしたプラスのサイクルを作る事が出来れば、
授業を受けていない科目についても、
一定の所までであれば比較的点数も上がりやすくなります。

勉強のやり方を覚えたという段階です。

中々成績が上がらないな、という事であれば
こうした環境に身を置いて頂ければ、
どうすれば上がるのか、という事を身をもって体感して頂けます。

成功体験が積み重なれば、どうすれば良いのか、
という答えが出せるようになります。

何かお困りの事ありましたら是非ご相談ください。

2021.12.15

こんにちは!
城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日は受験前の追い込みについて。
受験までにどの様な勉強を重ねてきたのか、
人それぞれに状況は違うと思います。

これから始めよう!という方は比較的少ないと思いますが、
いらっしゃるかもしれません。

それでも、焦らないでください。
勿論時間はあまり残されていません。
が、焦った所で良いことは何一つありません。

一番良くない事は「無計画に突き進む事」です。

今の自分には何が出来て何が足りないのか?
それをきちんと整理してから取り組みましょう。

大雑把な分け方ですが、極論その科目が出来ない場合
「知識が足りない」か、「使い方が分からない」のどちらかです。

「知識が足りない」のならインプットに時間を割きましょう。
この時期だから問題を解かなきゃ!という気持ちもわかります。
ですが、最低限度の知識が無ければ考えても無駄です。

この段階の時には誰かに聞いても良いですが、
自分で調べる等した方が記憶に残りやすいです。
人から聞いた物は忘れやすいので、ご注意ください。

「使い方が分からない」
という段階で有れば演習量を増やしましょう。
この段階で有れば誰かに教えてもらうとより効果的です。

問題が解ける人はその問題を解く時に、
「どこがポイント」となって「どの様な」判断をするのか、
という思考のフローチャートの様なものが頭の中にあります。

それを自分で構築する程の時間が残されていなければ、
作られた物を教えてもらう方が効率的です。

さて、ここまで一気に書いてきましたが、
では自分はどちらだろう?
という判断ですが、これは問題の解説を読んでみて下さい。

知識が足りなければ、解説を読んでも
「あぁ、こうすれば良かったんだ」という感想は生まれません。
「ほぉ~、そうなんだ。」という感想が出て来ます。

何を勉強する時でも、基本は以上の状態を見極めた上で
基本的な方針を立てて対策を行っていきます。

皆様の受験が良い結果で終われるよう、
切に祈っております。

2021.12.13

こんにちは!

城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日は雨の日の勉強についてです。
雨の日は非常に憂鬱な気分になります。

唯でさえ低気圧で頭が痛くなりやすいというのに、
湿気でじめじめして不快な気分になります。

そういう時は家で過ごしましょう。
幸いにして、家の中で有れば濡れる事も無く、
湿気を気にする必要もありません。

そして、こういう日にこそ集中力は高まるので、
実は勉強日和ともいえるのが雨の日なのです。

テレビなどの「言葉」が聞こえてくると、
それを理解しようと脳みそが勝手に働いてしまいます。
そうなると「集中力」が途切れてしまいます。

しかし、雨音ならば言葉ではないので集中力は途切れません。
また、完全な無音ではむしろ集中が妨げられてしまいますが、
適度な雑音は集中を高めてくれる効果が有ります。

その為、雨の日はお家で静かにお勉強。
というのが最も有意義な過ごし方と言えますでしょう。

勿論塾での自習を選択して頂いても大丈夫です。
ただ、雨なので風邪をひかない様にという注意が必要です。

これからの季節、雨の日は特に冷えます。
体調を崩さない様、免疫力を高めて、
コロナ等への感染も気を付けつつ、あと少し乗り切っていきましょう。

2021.12.10

こんにちは!

城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日はタイトル通り、直前期の過ごし方です。
毎年この時期になると我々も緊張いたします。
例年であれば「インフルエンザ」に気を付けます。
今年で有れば「コロナ」がそれになるでしょう。

毎年インフルエンザにかからない様、うつさない様、
とにかく細心の注意を払います。

それでもご兄弟の学校で流行してしまった、
ご家族の職場で流行してしまった、
等の理由で本人が感染してしまう事は毎年のように有りました。

それだけではございません!
例えば自転車で転んで骨折、階段で転んで骨折、
そうした事故も過去には起こってしまった事が有ります。

特に冬場は体が硬くなるのでけがをしやすい時期です。
温かい恰好をするのは当然として、
よくよく注意をするという事が大事になってきます。

食べ慣れない物を食べたり、行き慣れない場所に行ったり、
普段と違う行動をする事で不意にそうした事故にあいます。
入試の直前期だからこそ、いつもと変わらぬ生活を心掛けて、
健康を維持しながら過ごしましょう。

昔は受験に勝つ!とカツを食べる事も多かったのですが、
食の細い生徒が胃もたれになったのは懐かしい話です。
そういう物は、受験が終わったご褒美に回してあげましょう。

あとちょっと、頑張れ受験生!

2021.12.06

こんにちは!
城南コベッツ茅ケ崎教室 教室長です。

本日は『理解』するという事についてです。
皆様は身近な物を『理解』する事って有りますか?
そもそも、『理解』していない方が怖いと思われるかもしれませんが、
意外と本当に『理解』している物って少ない気がします。

例えばスマートフォンが離れた所にいる人と会話出来たり、
映像を送りあったり出来る理由って説明できますか?

電波が・・・とか、はなんとなくわかると思いますが、
それが『どういう理屈でそれが可能となっているのか?』
という事までは詳しく説明できない方の方が多いと思います。

流石に電子機器レベルの理解は難しいですが、
もっと身近な物でも同じ様なものはたくさんあります。

例えばお米を炊く、という身近なシチュエーション。
この時にどうしてあの固いお米が炊くとふっくらするのでしょうか?

答えはでんぷんの構造が変わるからです。

元々のお米のでんぷんはベータ化状態という水分が少なく、
その分腐りにくい状態にあります。
ただ、その状態だと消化が難しいので食用に向きません。

その為、一度水と熱を加えてアルファ化という状態にします。
この状態であればでんぷんは消化しやすい状態になりますが、
その分腐りやすくなります。

と、ここまで説明しましたがこれはあくまでも表面的な『理解』
と私は考えます。

次の段階では、ベータ化しているでんぷんが何故
水と熱を加えた事でアルファ化できるのか?
という事についての理解が必要になるからです。

これは学校で習った生物や化学の分野に入ってきます。
が、恐らく高校以上の知識レベルが必要な気がします。

と、物事の『理解』を深めていくとどこかで学校で教わった勉強の
延長上にある何かとぶつかります。
今学校で勉強している物はこの『理解』の延長上にある出来事を
イメージしやすくなるための基礎作りなのだと思います。

学校の勉強内容を『理解』するという事は身近な物に対する
『何故?』という疑問を解消できるようになるステップです。

勉強なんて将来役に立たないじゃん!
という方もいらっしゃるとは思います。

ですが、日々、色々な物に対して『何故?』と思う人からすれば、
勉強で教わったことはあくまでも基礎で、その上に有る内容を
理解するために必要な事、という認識を持ちます。

どうか、日々の色々な物に対して『疑問』をもって
それを『理解』出来るような好奇心を忘れないでください。

今苦しい受験生の皆さん。
この頑張りは将来必ず活きてきます。
だから、あと少し、頑張りましょう。