城南コベッツ池上駅前教室

Tel:0120-131-509

  • 〒146-0082 東京都大田区池上6丁目1-2 堤ビル 3階
  • 東急池上線/池上駅徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策

2023.04.12

中学生になると、定期テストや期末テストがあります。


「中学生のテストって、小学校のときと何が違うの?」

「どんな風に勉強をすれば良いか、不安」

グラフィックス1.png

そこで本記事では、次のことについてお話します。



  • 中学校のテストについての解説
  • 中学校でのテスト勉強の仕方






中学校では、
約2ヶ月に1度、3日間程度のまとまったテストがあります。この点数は、内申点(通知表の5段階評価)を決めるときに最も重要です。


東京都の高校入試では、入試の点数と内申点が7:3の割合で合否を決めるのが一般的です。本番の点数が同じでも、内申点が低ければ不合格⋯なんてこともあります。


「中学校のテストに不安になってきた」と感じるかもしれませんが、大丈夫です。


中学校の定期テストは、普段の勉強が理解できているか確認するものです。難しすぎる問題はあまりでません。


また、中学1年生の定期テストは、点数を取りやすくしてくれる先生もいます。しっかりテスト対策をしていれば良いスタートを切れるでしょう。

中学校の定期テストは中間・期末がある

グラフィックス1.png
中学校の定期テストには、中間テストと期末テストがあります。学期の途中にあるテストと、学期の最後にあるテストです。



  • 中間テスト⋯国数英理社
  • 期末テスト⋯国数英理社+実技教科(美術、音楽、保健/体育、技術/家庭)







期末テストでは、5教科だけ勉強して実技教科には手を抜く、という生徒がいます。しかしそれは大きな間違いです。
実技教科の内申点も高校入試に影響しますし、中間テストがない分、期末テストの点数が大きくひびきます。


「でも時間がないし、すべての教科を勉強するなんて無理!」という声が聞こえてきそうですね。しっかりと計画を立てて、ポイントを押さえた勉強をすれば十分な点数が取れます。


では具体的に解説していきますね。

中学校でのテストの勉強の仕方

グラフィックス1.png

  • テスト範囲を確認
  • 教科書の読み直し
  • ワーク問題の解き直し
  • 重要事項の暗記
  • 教科書と授業のプリントの見直し

テスト前には、テスト範囲の一覧表が配られます。すぐに勉強できるように、教科書やワークのテスト範囲には、付箋をつけておきましょう。


テスト勉強はまず「覚えていない、わからない問題」だけを取り出していきます。


例えば、ワークでのテスト勉強は、次のような手順です。



  1. すべての問題を解く
  2. 間違えた問題に✔︎をつける
  3. ✔︎の問題だけ、もう一度解く
  4. 合っていたら✔︎を○で囲む
  5. 間違っていたら、✔︎の横に、✔︎をつける
  6. すべての✔︎が○で囲まれるまで繰り返す
  7. テスト直前に、印のついている問題だけ解き直す

1と2のステップを普段の復習で行っておくと、テスト勉強が楽になります。


また、実技教科は暗記教科のため、教科書とノートで重要語句を覚える必要があります。暗記用のペンや赤シートを使って暗記しましょう。


中学校の定期テストでは十分なテスト計画が必要です。

そこで、次回は「定期テストのための計画の立て方」や「定期テストで注意したいこと」についてお話します。

グラフィックス1.png

2023.04.08

先週は、中学校の勉強は「予習」「授業中」「復習」が大切という話をしました。

「そうは言っても、具体的にどうすれば良いかわからないから困ってる」と思いますよね。

そこで、今週は「予習するとき」「授業を受けるとき」「復習をするとき」のポイントを具体的にお話します。

予習で学習効果を上げる
グラフィックス1.png授業中を効率よく受けられるだけでなく、予習によって勉強を好きになることもできます。


脳は知っていることを「好きだ」と感じる「ファミリアリティ(親しみ)」という性質があります。予習をしておくと、脳は「それを知っている」と判断し、「好き嫌い」を感じる脳の部位に「好き」という感情が湧いてきます。

参照:私たちは「大人の脳」の使い方を知らなすぎる


知っている → 好き → 覚えやすい




具体的には、教科書を読んである程度理解をしておく、塾を利用するなどの方法で十分です。「好きこそものの上手なれ」という言葉のように、予習で勉強を好きになって、成績をあげましょう。

授業中に覚える・復習ノートを作る
図1.png

こんな授業の受け方はNGです。


  × 先生の話を聞くだけ

  × 先生が質問しているとき、考えない(他の人が答えるだろうと思っている)

  × キレイなノートを取るのに一生けんめい

  × 理解できないことをそのままにする

こんな授業の受け方がおすすめです。



  1.授業中に覚える
  2.先生の質問は、自分にくる前提で考える
  3.ノートは復習しやすいようにとる
  4.理解できないところに印をつけて、あとで質問する

ときどき、カラフルできれいなノートをとることに情熱をささげているような生徒がいます。そういう生徒にかぎって、成績をあげることができていません

ノートは大切なところ、覚えにくいところをテストできるようにしておきましょう。

例えば、社会の用語の説明は黒文字で書き、覚えたい用語は赤字で書きます。そうすればテスト前に赤いシートで、確認テストができますよね。

宿題は小テストのつもりで行う

グラフィックス1.png宿題を作業化させず、「復習」の機会にすれば、勉強の定着率が倍増します。

例えば、英単語をノート1ページに書いてくるという宿題が出たら、以下の手順でおこないましょう。


①お手本を見ながら3回書く

②何も見ずに1回書く(テスト)

③合っていた場合:次の単語で①からはじめる

間違っていた場合:間違っていた部分を赤で修正

④お手本を見ながら3回書く

何も見ずに1回書く(テスト)

(③に戻って繰り返す)

このように、宿題は自分なりの小テストをしながらおこなうのがおすすめです。

まとめ

図1.png


  1.予習をして授業を効率的に受ける

  2. 授業中は考える・覚える

  3. ノートは復習しやすいように作る

  4. 宿題はテストと思ってやる

「予習はどんな風にすれば良いかわからない」

「宿題は先生によって出し方が違うから、復習にならない」

そんな風に感じたら、学習塾に通うのを検討しても良いかもしれませんね。

中学校はたった3年間しかありません。毎日の勉強を大切にして、後悔のない3年間にしましょう。

図1.png

2023.04.05

前回は、「中1ギャップ」について2つのことをお伝えしました。

  • 環境の変化は、勉強や人間関係をやり直すチャンス
  • 中学1年生は「基礎づくりのとき」

詳しく知りたい人は、前回の記事を読んでくださいね!

それでは、今回の本題です。

「中学校の授業で遅れを取らないか、心配」

「中学校で上位の成績を取りたいけど、できるだろうか」

図1.png

小学校と中学校の授業は全く違うため、こんな風に心配になりますよね。

しかし、授業の違いを知ってポイントを押さえれば、効率的に成績を伸ばせます。

本記事を読めば、以下のことがわかります。

  • 小学校と中学校の授業の違い
  • 中学校の授業を受けるポイント

それでは具体的に解説します。

小学校・中学校の授業の違い

図1.png

小学校と中学校での授業の大きな違いは、次の4点です。

  1. 授業がスピードアップする
  2. 「授業で触れた=理解した」という前提で進む
  3. 中間・期末・学年末の試験がある
  4. 科目ごとに、担当の先生が違う

中学校の授業では、学習内容が定着するまでじっくりと行ってはくれません。

一度授業で触れたら、理解しているという前提で次に進みます。そのため、分からないことをそのままにしておくと、以下のような悪循環が起こります。


授業で習う

理解できていない

次の授業は、理解している前提で進む

次の授業も理解できない(以下くり返し)

また、約2ヶ月に一度、中間・期末・学年末試験があり、3日ほどかけて全教科の試験を受けます。そのため、授業を理解するだけでなく、しっかり記憶して活用できるようになっておく必要があります。

だからこそ、中学校では「予習」「授業」「復習」がとても重要です。

科目で担当の先生も違うため、授業の進め方や宿題もさまざま。自分なりのルールを持って学習に挑むことが大切です。

「なんだか、難しそう!自分には無理そう!」と感じてませんか。

心配しなくても大丈夫。ポイントを押さえて、中学校の学習をスムーズに進めましょう。

中学校での授業の受け方のポイント

図1.png
中学校での「予習」「授業」「復習」について、ポイントを5つお話します。

  • 予習 :教科書や塾で、予習する
  • 授業中:質問は自分に回ってくる前提で考える
  • 授業中:ノートをとるのは、復習のため
  • 授業中(後):理解できないことは、必ず解決する
  • 復習 :宿題はテストをしながら行う

この中で、最も大切なのは「予習」です。

教科書や塾などで前もって学んでおくと、授業中に先生が説明する内容が、頭に入ってきやすいからです。

具体的には以下のような流れで、学習の好循環が生まれます。


教科書や塾で予習をする

授業中の説明を理解しやすい

授業中の応用問題や活動に集中できる

宿題(復習)で、さらに知識が定着する

(以下くり返し)

このように、予習をすることによって、学習効果が倍増します。

今回は、「予習」「授業」「復習」についてのポイントを簡単に説明しました!

次回は、それぞれの具体的な方法を解説します。

2023.04.01

小学校6年生のみなさんは、約2ヶ月で中学生になりますね。「制服もあったりして、小学校とちがう雰囲気だな」「勉強も大変そう」と不安もあるんじゃないでしょうか。

図1.png

ところで、「中1ギャップ」って聞いたことありますか?

小学校と中学校では環境が変化するため、心や体の適応が難しくなってしまうことをいいます。「中1ギャップ」の大きな要因は「友達や先生などの人間関係」「授業やテストの学習面」「部活動などの生活リズム」の3つです。

ネガティブなイメージで使われることが多いですが、「中1ギャップ」をうまく利用することもできます。

中1ギャップはチャンスのとき

図2.png

「中1ギャップ」は裏を返せば、心機一転「一から勉強をがんばるチャンス」「新しい人間関係をつくるチャンス」でもあります。

勉強面でいうと、中学1年生の最初の授業は、小学校の復習も含めて一からおこなうことが多いです。

たとえば、過去にこんな生徒がいました。

小学6年生の終わりに、入塾テストを受けにきてくれたA君。結果は「平均的な学力より、かなり下」でした。

A君は、中学生になるという環境の変化を利用して、中学1年生の最初の授業から、毎日コツコツと勉強をがんばりました。その結果、中学3年生まで学校順位トップを維持し、志望校に合格することができました。

小学校から中学校への変化は大きく、少し疲れてしまうこともありますが、こんな風に「チャンス」と思えば、楽しみになりますね。

中学1年生は「学力の土台づくり」のとき
図3.png

中学1年生は「学力の土台づくり」のときです。この期間の勉強内容をしっかり習得することが、とても大切です。

中学校3年間を大きく分けると⋯

  • 中学1年は「学力の土台づくりのとき」
  • 中学2年は「知識を増やし、応用力を高めるとき」
  • 中学3年は「応用力を生かし、中学3年間の総まとめのとき」

たとえば、家を立てようとするとき、しっかりとした「基礎と土台」がなければ、どんなに頑丈な壁や屋根を取り付けても、あっという間に壊れてしまいますよね。

それと同様に、中学1年生の学習をしっかりしておけば、その後の2年間は波にのるようにうまくいきます

中学1年生の授業は、比較的、慎重に進むことが多いです。少しでも「分からないな」という部分があったら、先生に質問をしてそのままにしないようにしましょう。

中学校は3年間しかなく、みなさんの多くは「希望した高校に合格したい」と考えていることでしょう。

中学校の授業は「早いスピードで進んでいく!」と感じるかもしれませんが、3年間のそれぞれの役割を知れば、不安がることはありません。

中学1年生では特に、毎日の学習を確実に理解して、しっかりした基礎を築きましょう