城南コベッツ池上駅前教室

Tel:0120-131-509

  • 〒146-0082 東京都大田区池上6丁目1-2 堤ビル 3階
  • 東急池上線/池上駅徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策

池上駅前教室のお知らせ

第23回<心理学から導く、子供を伸ばすために親が心がけたい5つのこと>

2022.06.23

こんにちは、城南コベッツ池上駅前教室オーナーのイムランです。

① 親は子供の失敗を恐れずに、できるだけ先回りの導きをしない

親はついつい心配して、子供が失敗しないようにと先回りしがちです。でも、実はこの失敗にこそ、次を成功に導く鍵が隠されています。できるだけ黙って見守るスタンスで、手を出しすぎないようにしましょう。

命に関わるようなことはもちろん回避すべきですが、そうではない失敗は子供たちにとって成長のステップのひとつなのです。

明らかに子供が失敗しそうだとしても、親は先回りしてそれを手助けせず、まずは見守ってみましょう。どうにかして、子供が自分から失敗を回避できたら、たっぷり褒めてあげましょう。そして、失敗したとしても、そこから何かを見出したなら、失敗した事実ではなく、新たな発見を褒めてあげましょう。

② 子供に行動させる命令をしない。「よい質問」をして、自ら行動させる

子供にある行動を促したい場合、子供が主体的に考えてアクションができるような「質問」をつくるようにしましょう。

子供はただ何かを「やれ」と言われても反抗しがち。中には従順に従う子供もいますが、これでは自分で考える習慣はまったく身に付きません。「〇〇やってみたら、どうなるかな?」と問いかけることで、子供はその場その場のシチュエーションを考える訓練ができます。

それは、主体的にやる意味などを学んでいくステップへと繋がります。

子供が「わからない」とばかり答えるとしても、親は根気強く、「あるとしたら、どんなことかな?」と問いかけましょう。小さな質問を繰り返していくと、子供も徐々に答えを探す方向性を見出せるようになります。答えに正解はありません。子供が「自分で考えた」という過程を評価してあげましょう。

③ 兄弟姉妹は等しく愛し、ひとりひとりの個性を見る

上の子にはつい、「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」と言って我慢させてしまうことは日常の生活の中では往々にしてあることです。子供も自分の立場は分かっています。上の子だから、という理由ではなく、「あなたには〇〇ができるからやってほしい」ということを伝えるようにすると、子供は共感しやすくなります。

兄弟姉妹で比べるのではなく、その子の過去と今を比べ、できるようになったことを見つけ、たっぷり褒めてあげましょう。同じ家庭に育っていても、ひとりひとり違った人間なのだと親がしっかりと認識しておくことが重要です。

子供が複数いる親は、どうしても手がかかる子、そうではない子で、態度に差が出てしまうことがあります。

子どもの感受性は豊かなので、そういう態度を受けた子供は「自分ではない兄弟の方が愛されているのか」と卑屈になったり、気を引こうとする性格になる場合も。


また、子どもがゆくゆく成長するにつれ、「お姉ちゃんだから」「お兄ちゃんだから」などといった理由が、やや屁理屈であったことに気づいたりもするでしょう。そのとき、親の愛情の感じ方も、変わってしまいます。

どの子にもしっかりと関心を向け、あなたのことを愛しているということを伝えることが大切。兄弟それぞれの個性に寄り添って対処を変えていきましょう。

④ 子供が心を許している人の悪口は言わない

子供が心を許している、大好きな人たち――。配偶者や先生、子供の友人、そしてその友人の親などを否定することを言うのは良いことではありません。

そもそも人の悪口を、本人がいないところで好き勝手に言って、本人がいたら言わないといった母のふるまいは、子供にとって良い影響を与えません。

たとえばパパや学校の先生は、尊敬すべき存在です。そうしたシーンに遭遇すると、子供は少なからずショックを受けます。そして、自分を否定されたような気持ちになり、顔色をうかがう性格になってしまうことも。

子供にとって大切な存在となる人の悪口は、子供の前では決して言わないようにしましょう。悪口を言うことは、その人を蔑むだけではなく、自分自身をも貶める行為につながっているのです。子供は大人の振舞いをしっかりと見ています。


⑤ 我が家のルールを、みんなできちんと守る

「〇〇ちゃんの家は、お母さんにあのおしゃれな服を買ってもらってた。どうしてわたしの家はダメなの?なんで買ってくれないの?お母さんは私に意地悪なの?」そのように、他人の家庭が羨ましいと訴える子供は多いものです。

しかし言いなりになって、あれもこれも、買い与えたり、許してしまったり・・という「甘やかし」は良くありません。『うちはうち、よそはよそ』。これを徹底できるかどうかで、その家の子育ての基軸が決まります。

それぞれの家庭には、それぞれの家のルールがあります。それは全員が健全で明るい生活を営んでいくうえで必要だと思われることをそれぞれの家で決めたものです。「守るべきものだから守りなさい!」という押し付けではなく、そのルールの素晴らしさを子どもに理解させ、他の家のルールと比べる必要はないことを伝えておきましょう。

"家のルールを守らせる"ことはもちろんですが、"家のルールを作る"ということも大切なんです。

「食事中はテレビを見ない」「月に1回家族会議をする」といった、我が家のルール作りは、"自分はこの家族の一員である"という自己肯定感が育むことに繋がります。「他の家族が羨ましい」と感じるどころか、誇らしい気持ちが芽生えるはず。親が不在にしているときでも、「見られていなければ何をしてもいい」と思うことなく、きっとルールを守ってくれますよ。

家族の一員として、ルールにのっとった役割を与えて、決められたことは守らなければならないのだと理解することは、社会に出たときにも必ず役立ちます。

それではまた!

イムラン

#心理学
#子供を伸ばす
#親が心がけたいこと

受験や学習相談はいつでも承っております。下記よりご相談ください。メール、お電話、Zoom、対面など、あなたの希望する形で回答させていただきます。
https://forms.gle/sZzeriScguSQwwic8

イムラン
城南コベッツ池上駅前教室
オーナー

城南コベッツ池上駅前教室(池上駅近くのミスドの上にある塾)
無料体験授業、無料学習相談は下記までご連絡ください。
電話番号:0120-131-509