城南コベッツ春日白水教室

Tel:092-588-7766

  • 〒816-0845 福岡県春日市白水ケ丘4丁目116 1階
  • JR博多南線 博多南駅 徒歩9分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導

2021.02.19

こんばんは!

教室長の小西です。

今日はシリーズ2回目です。

前回のシリーズ1回目では、たくさんの賛否両論を頂きました。

このシリーズは、あくまでも私の経験にもとずいた個人的意見ですのでご理解の程お願いします。


なぜ勉強しなければならないか?

答え② 情報処理能力を向上させる為

国語と社会の受験問題や定期テストの問題では、複数の資料を確認して答えを導き出すタイプの問題が増えている傾向にあります。

また理科に関しても、実験の資料やグラフなどを使用し、英語に関しても資料を見ながら答えを出す問題もあります。

中3の最初の模試では、ほとんどの生徒さんは時間が足りず、満足した点数がとれません。

その原因は、情報を頭の中で処理する能力が不十分だからなのです。

この能力は、社会人になった時にとても重要になります。

パソコンが普及して、データの整理や蓄積のノウハウが発達しているので、1つの情報だけを処理する仕事は減少している中、多数の情報をいかに短時間で正確に理解して判断することができるかを問われます。

今やっている勉強は決して無駄ではないのです。

頑張りましょう!

グラフ資料.jpg


2021.02.18

こんばんは。

教室長の小西です。

なぜ勉強しなければならないか?

教育関係の大学受験の際に、討論や論文のテーマとして、この質問に対する答えを聞かれることがよくあります。

当然ひとつの答えはないのですが、私なりに考えた答えをシリーズでお届けしますので、参考にして頂ければ幸いです。

「なぜ勉強しなければならないのか?」

答え① ストレス耐性を身に付けるため

大卒のほとんどの就職先はホワイトカラーです。
部活や、クラブ活動、通学などで、適度に運動していた学生時代と違って、頭脳労働が主体となります。
職種によっても違うと思いますが、1日の大半の時間をパソコンの前で過ごすことは、体力的な負担は少ないですが、強いストレスとの戦いになります。

「ゲーム感覚でやればいい」と気楽に考えている人がいるかも知れませんが大きな間違いです。

塾や学校では、常に教えてくれる先生がいますが、社会人になると、ある程度自分で判断して仕事を進めなければなりません。
そこに人間関係が生まれ、ここで今までとは違ったストレスがかかります。

労働時間が8時間として、その間ずっと集中していなければなりません。

インプットが主体の学校生活とは違い、アウトプットが主体の仕事では、間違いが許されないことも、大きなストレスの原因となります。

塾や学校のテストで間違いがあっても笑って許されますが、社会人になると全て100点でなければ許されないのです。

勉強はストレスとの戦いです。
じっと座って勉強することは、ストレス耐性を身に付ける練習になるのです。

頭脳労働ができないなら、肉体労働になりすが、体力のある若いうちは何とかなりますが、一生工事現場で働くことはできません。

最近では、ストレス耐性テストを採用基準にしている企業も少なくありません。

将来のための練習と思って頑張ってください!

パソコン.jpg






2021.01.24

こんにちは!

教室長の小西です。

本日は、第10回フクト模試を開催中です。
中3対象の模試も本日が最終となります。

今期は、3月から今回まで合計14回の模試を実施しました。
一斉模試とフクトの2社の模試を生徒さんのスケジュールに合わせて実施し、開催回数は過去最大となりました。

殆どの生徒さんが、積極的に参加して頂き、教室としても個別にしっかりとフォローできたと思っています。

昨日は、春日南中1~2年対象の「テスト対策勉強会」の実施、同時に小5~中1年対象の「塾長杯テスト大会」が開催されました。

春日西中の「テスト対策勉強会」は、2月6日(土)に開催予定となっています。

受験生に関しては、高3生は共通テスト、中3生は専願が終わり目下のところ、私立大、私立高の受験に向けて全力投球です!

がんばりましょう!

井原山.jpg


2021.01.11

こんにちは!

教室長の小西です!

今日は、成人式ですね。

当教室の講師4人がめでたく成人となりました。

おめでとうございます!

みなさんの活躍のおかげで沢山の生徒さんの成績を上げることができました。

今後とも何卒宜しくお願いします!

あまり飲み過ぎないように!

成人式.jpg

2021.01.10

おはようございます。

教室長の小西です。

本日は、フクト第9回テスト会を実施中です。

中学3年生を対象とした今期の模試も、回数にしてあと数回となりました。

当教室の塾生には、代行会場ではなく塾で開催する模試を受けて頂いています。

本当は日曜日なので休みたいところなんですが、代行会場での模試と比べて、その日のうちに疑問が解消できるというメリットがあるため、昨年の4月からのべ10回以上の模試をここで開催してきました。

14時50分模試終了後は、全員に自己採点をして頂き、講師数名で遅い時は20時ぐらいまで解説します。

受験は時間との戦いです。

社会に出て仕事をする上でも、それはとても重要なことです。

自分には今何が必要なのか?

必要な情報を整理して、期限までに完成度の高い業務を遂行する訓練になります。

今日も15時から講師2名で全員が納得するまで解説を行います。

疑問や不安を明日に残さないように、頑張りましょう!

久住.jpg