城南コベッツ勝田教室

Tel:029-354-2544

  • 〒312-0062 茨城県ひたちなか市高場2247-4 匠の会ビル 1階
  • 常磐線 佐和駅 徒歩10分

受付時間:15:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.02.27

2025年2月27日(木)茨城県立高校の入学試験が行われました。

全体としては、記号で答えさせる問題が増えました。

数学においても、23問のうち11問が記号問題でした。

その中でも、理科は予想通り「酸化・還元」と「遺伝」が見事出ていました。

某教材会社の方に教えて頂いた情報ではありますが、当教室においてはとても

ラッキーな面の多い試験となりました。

冬期講習において、酸化・還元と遺伝を集中的に演習した成果があったのではないかと思います。

教材会社の方、有難うございました。感謝いたします。また、来年も情報提供お願いいたします!!


↓↓↓↓↓↓↓↓2025年の予想のページはこちらからお入り下さい!
http://www.meikushiya.online/wp-admin/post.php?post=501&action=edit

2025.02.21

【例題1】次のようなきまりで数がならんでいます。
  1,0,1,1,2,1,0,1,1,2、1,0,1,1,2、・・・・
 (1)2013番目に1は何個ふくまれていますか。
 (2)2013番目までにならんだ数の和を求めなさい。

【例題2】ある年の4月のカレンダーが破れてしまいました。
  残っているものは以下の通りです。
             

4月
10
13 14 15
20 21


(1)祝日(4月29日)は何曜日ですか?
(2)日曜日は何回ありますか?


【解答】

【例題1】答え(1)1208個  (2)2012
1,0,1,1,2が、くり返される群数列になっています。
(1)2013番までに(1,0,1,1,2)の組み合わせが2013÷5=402
   あまり3より、402セットあることが分かります。1つの組み合
   わせに1は3個ふくまれていますので、3×402=1206。
   また、あまった3つ(1,0,1)に、1は2個ふくまれています。
   よって、1206+2=1208個。
(2)1つのグループの和は1+0+1+1+2=5。
   全部でグループは402個ありますので、5×402=2010。
   あまった3つをたすと1+0+1=2。
   よって、2010+2=2012。

【例題2】答え(1)水曜日  (2)4回

  カレンダーは「7で割ったあまりによってグループ分けされた数列」

  と考えることができます。この年の4月は、曜日にあまりが次のよ

  うに割り当てられます。

  月6 火0 水1 木2 金3 土4 日5

 (1)29÷7=4あまり1 あまりが1なのは水曜日

 (2)カレンダーは曜日ごと(たて)に見ると7ずつ増えます。

    日曜日は5日、5+7=12日、12+7=19日、

    19+7=26日の4回。