個別指導は集団型の学習塾と比べると、どうしても授業料が高くなりがちです。
いくら勉強効果に優れていても、高い授業料がネックとなっている保護者の方も多いのではないでしょか?
城南コベッツ勝田教室は、リーズナブルな料金設定のコースもございます。
中学生の2教科指導も総額で¥13,000~です。安心価格です。
<学費の例>
◎中学生 5科目 ¥22,000~ 4科目 ¥19,000~ 3科目 ¥16,000~ 2科目 ¥13,000~
◎小学生 中学受験 ¥11,099~ 学校の補習 ¥9,009~
◎高校生 高1 ¥10,000~ 高2・高3 ¥12,155~
【2024年度入試】において、城南コベッツ勝田教室の受験生は受験校すべて合格でした!
◎合格校一覧◎
勝田中等教育学校
日立第一高校 水戸第二高校 茨城高校 水戸工業高校 佐和高校 東海高校 
日立商業高校 勝田工業高校 笠間高校
水戸農業高校 常磐大学高校 水戸啓明高校
水城高校 明秀学園日立高校 水戸葵陵高校
茨城キリスト教学園高校
2・3月号 解答・解説
答え 25.12㎤
➀公式を利用する解き方
(2×2×π)×6÷3
=8×π
=25.12(㎤)
➁大小2つの円すいに分けて求める解き方
大きな円すいの高さをa、小さい円すいの高さをbとすると
(2×2×π)×a÷3+(2×2×π)×b÷3
=4×π×(a+b)÷3
=4×π×6÷3
=8×π
=25.12(㎤)
1月号 解答・解説
答え (1)111個 (2)1 (3)407
解き方
(1)1,3,1,1,5の5つの数字が繰り返されていく。
この組み合わせが、185÷5=37より、37回出てくる。
この組み合わせ1セットの中に、1は3個あるので、
3×37=111
(2)真ん中の数は、(185+1)÷2=93番目だから、
93÷5=18あまり3
あまり3だから1,3,1,1
したがって、93番目は1
(3)この組み合わせ1セットの和は、
1+3+1+1+5=11
したがって、11×37=407
答え (1)57㎠ (2)21.5㎠ (3)71.5㎠
解き方
(1)10×10×3.14÷2-20×10÷2=57
(2)ADと半円との接点をE、DCと半円の接点をFとすると
四角形EOFDは1辺10㎝の正方形となるので、
10×10ー10×10×3.14÷4=21.5
(3)ADと半円の交点をPとし半円の中心をOとしPOを結ぶ。
DCとの交点をGとしGよりPOに垂線GHをひく。
すると、直角三角形GHOができる。
また、四角形HOIJは正方形なので、
各GOH=45度、角GOJ=90度
図形JKIGPは10×10×3.14÷4+10×10÷2
=128.5
20×20÷2-128.5=71.5
冬号 解答・解説
<答え> 4:1:5
ダブルちょうちょで考えます。
➀三角形AFEと三角形CDF
AF:FC=2:3
➁三角形ABGと三角形CDG
AG:GC=3:3=1:1
そのあと、それぞれの比を比あわせします。
そうすると、AF:FG:GC=4:1:5となります。
2024年4月より、城南コベッツ勝田教室では、AI学習システムであるフォレスタ+の導入により、新中1と新高1の授業料が¥10,000から(教材費のみ別)とお手軽に新学年の学習をスタートすることが出来ます。 詳しくは城南コベッツ勝田教室にお問い合わせください。 また、その他の学年も¥12,155~と、こちらもお気軽に始められる設定となっております。 体験学習も出来ます。 お気軽にお問い合わせください。
城南コベッツ勝田教室 029(354)2544
2024年度の入試におきまして、今年も勝田中等教育学校に3名の合格者がでました。 平素の学習に加え、模擬テスト、面接練習と頑張った成果だと思います。 来年も今年以上の結果が出せるように、スタッフ一丸となり頑張ってまいります。