城南コベッツ水戸駅南教室

Tel:029-302-7477

  • 〒310-0803 茨城県水戸市城南2丁目12-3 1階
  • JR 水戸駅 徒歩6分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2024.10.01

今回も「国語」の勉強方法を特集します!

国語の力を左右する重要な要素に、自分で使いこなせる漢字や言葉の量、語彙力があります。
もちろん試験で出題されるということもありますが、語彙力が高まると良いことが多いです。

まず文章を書く時です。様々な表現を使って文章を読みやすくしたり、言い回しなどを豊かにできます。また人と話す時にも、こちらの伝えたいことを、相手にスムーズに分かってもらえるようになります。

今回はそんな語彙力のトレーニング方法を紹介していきます。


①ノートを用意する
まず、ノートを1冊用意してください。このノートがトレーニングのキモになります。

塾で先生をしていると、試験前に何を見直したら良いかわからない、という質問をいただくことがあります。国語についてはハッキリ言います。このノートです。ここで作成するノートを試験開始直前まで見直してください。


②メモを取っていく
前回紹介した文章を読む練習と並行して、文章を読みながら、読めない漢字・わからない言葉に印をつけ、ノートに書き写していきましょう。書き写せたら、読み方や意味を記載していきます。
例文をつけて用法もメモできると、なお良いです


③暗記をしていく
漢字の書き取りや読みができないものについては、紙で隠しながら何度も練習しましょう。意味や用法のわからない言葉については、最終的には言葉だけ見て解説できるようになると最高です。

誰かと一緒に練習する際にはお互いに問題を出し合うのもいいでしょう。一人で練習するときも、声に出して練習するといいです。


④できた漢字・言葉に「〇」をつける
必ず最後に、きちんと覚えることができているか、確認テストをしてください
ここできちんと正しい読み書きができていれば、メモした漢字の近くに「〇」を書き込みましょう。解説も同様です。きちんと意味や用法を説明できたら「〇」をつけてください。

練習をするのは、最初にメモを取ってから「3日後・3週間後・3か月後」と期間を空けながらやりましょう。あまり高頻度でやったり、間隔をあけすぎたりしても意味がありません。連続でやりすぎても、あまり効果を得られません。少しずつ間隔を伸ばして、定着を図っていきましょう


⑤「〇」の少ない言葉に印をつける
入試などの重要なテストの前に、蛍光ペンなどの目立つ色で、「〇」の少ない言葉に印をつけてください。当日に「〇」の数を数えるのは、かなり時間がもったいないです。事前に見直す必要のある言葉を目立つようにしておきましょう。



ここまで漢字や言葉の暗記、語彙力の強化について触れてきました。言葉を暗記し使いこなせるようにするには、とにかく何度もその言葉に触れることです。
ぜひこの練習をして語彙力を高め、国語の力を伸ばしていってください!


国語は何もやらなくてもある程度点数が取れる、と考えている方もたくさんいます。普段から日本語を使っている以上、それは一部事実でしょう。

しかし、だからこそ、点数が下がってしまったときにそれを取り戻したり、他の人よりも高い点数を取りたいと思ったとき、得点アップが非常に難しい教科です。普段から少しずつ練習をしていきましょう。

2024.09.26

今回は、一人で勉強しにくい教科No.1「国語」の勉強方法を紹介します!

自分で国語の勉強をしようとしても、学校のワークと漢字、文法しかやることがわからない、という方もたくさんいると思います。
今回紹介する方法は、文章の内容把握の他に作文力も一緒に鍛えられる内容になっているので、受験対策や国語力UPのために、ぜひやってみてください!

①文章を決める
まずは練習する文章を用意しましょう。
国語が本当に苦手という方は「自分の学年-1」の国語の教科書がおすすめです。


②以下2つの作業をしながら、文章を読んでいく


a.読めない・意味の分からない漢字と言葉に印をつける

読めない・意味の分からない漢字や言葉が出てきたら、必ず印をつけましょう
その後、印をつけた言葉の読み方や意味を調べ、ノートに必ず書き留めてください。
特に説明文では、熟語やカタカナなどの難しい言葉がよく出て来ます。しっかり読み取るために、最低限の言葉の知識をつけられるようにしましょう。

b.段落で分ける

文章を読みながら段落を分けていきましょう。

随筆・説明文タイプの文章であれば、作者の主張、理由、掘り下げて説明するための例、の3つを必ず意識して段落分けをしてください。

小説・物語タイプの文章であれば、場面の変化やキャラクターの心情の変化に注目して段落分けをしていきます。
また小説・物語タイプの文章では、作品の中でしか使われない表現や言葉が出てくる場合があります。そういった言葉はキーワードになりますので、忘れずに印をつけてください。


③段落ごとの要約文を書く

ここまで段落分けをしてきた文章について、段落ごとに要約文を考えていきます。一言二言で構いません。だらだら長く書くよりも、短く端的に書けるようにしていきましょう。

要約文を作成する際は、
随筆・説明文 →作者の主張、理由、掘り下げて説明するための例
小説・物語文 →場面の変化やキャラクターの心情の変化
をそれぞれ意識していきましょう。


そしていよいよ最後は、全体の要約文を考えていきます。
ここで注意して欲しいのは、あらすじを書くのではないということです。必ず作者の伝えたいことを意識してください。
随筆・説明文タイプの問題では作者の伝えたい結論を、小説・物語タイプの文章では、その話を通して作者が何を表現したかったのかを考えながら書いてみてください。
こうすることで、文章の内容を捉える力がぐんとUPします!

国語に不安のある方はぜひやってみてください!


城南コベッツ水戸駅南教室では、国語をはじめ、5教科すべてのサポートをしています。
授業以外でも宿題や自習で勉強習慣をつけることを目指します。
例えば、文章の要約をするお手伝いや添削まで、お任せください。
詳しくは、(城南コベッツ水戸駅南教室直通:029-302-7477)まで。
お気軽にお問い合わせください!

2024.09.18

モノグサ株式会社が行った「中学生・高校生の英語力に関する実態調査」によると、

95.7%の英語教員が、英語の学習において「文法学習が重要」と回答しているようです。

その主な理由は、
「英語学習の基礎となるから」84.8%
「リーディングやリスニングなどの受信技能の理解力が向上するから」53.6%
「ライティングやスピーキングなどの発信技能の理解力が向上するから」52.7%
となっています。

また、文法の学習にあたっての課題としては、
「学習のモチベーションが低い」53.8%
「生徒の定着度に差が生じてしまう」53.0%
が挙げられています。


文法の学習には教科書がオススメです。例文を沢山見たり書いたりして覚えましょう。
例文は巻末にUnitごとにまとまって網羅されているので、それも活用していきましょう。


城南コベッツ水戸駅南教室では、生徒一人一人の定着度に合わせた、最良の学びを提供しています。
特に英語学習では、毎回の単語テストや確認テストを用いて、基礎力の定着を図ります。授業内でも積極的な問いかけや確認を行い、英語の感覚を身に付けられるようサポートしています。
いつでも質問できる環境で、「知らない...」「分からない...」を消していきましょう!
「知ってる!」「分かった!」が増えれば、勉強のモチベーションもアップしますよ!

「分からないところが分からない...」という方には、AIが苦手を見つけてくれる「atama+(アタマプラス)」もおススメです!


当教室では、
無料の学習相談や体験授業を随時受付中です。
詳しくは、(城南コベッツ水戸駅南教室直通:029-302-7477)まで。
お気軽にお問い合わせください!

2024.06.28

6月に行われた1学期期末テストの結果です!

〇英語
前回から 30点UP!(水戸三中・三年)
・今回得点 98点!(緑岡中・三年)
・今回得点 85点!(水戸三中・三年)

〇数学
・前回から 27点UP!(水戸三中・三年)
・今回得点 100点!(水戸三中・三年)
・今回得点 100点!(緑岡中・三年)
・今回得点 97点!(水戸三中・三年)

〇国語
・前回から 8点UP!(水戸三中・三年)
・今回得点 83点!(水戸三中・三年)

〇理科
・前回から 32点UP!(水戸三中・三年)
・前回から 11点UP!(水戸三中・三年)
・今回得点 96点!(緑岡中・三年)

〇社会
・前回から 16点UP!(水戸三中・三年)
・今回得点 92点!(緑岡中・三年)


おめでとうございます!

皆さんの日々の努力の成果の現れです!



当教室では、生徒一人一人に沿った個別指導で、成績向上を実現中です。
自習室も無料開放、質問対応も可能です。

詳しくは、城南コベッツ水戸駅南教室(029-302-7477まで、お気軽にお問い合わせください。

2024.06.07

2023年の茨城県立高校入試、英語の平均点は 50.8点 でした。
これは他の四科目と比べても最も低い数値です。

ちなみに得点分布をみてみると、41~50点の生徒が 12.2% となっています。

しかし、実は21~30点の生徒が 15.7% と、最大のシェアを占めています。

70点以上の生徒が 26.3% もおり、ここが平均点を押し上げているということです。

継続的に学習を重ねて、早いうちから英語の基礎力を養成するのが重要ですね。