城南コベッツ愛甲石田教室

Tel:046-290-2220

  • 〒243-0035 神奈川県厚木市愛甲4丁目8-1 1階
  • 小田急小田原線 愛甲石田駅 徒歩7分

受付時間:15:00~22:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

愛甲石田教室のメッセージ

小論文と作文の違い

2025.04.26

この時期になりますと、
AO入試(総合型選抜)や、指定校・公募推薦の対策として小論文の授業を行う生徒が増えてきます。小論文の授業は講師達ではなく私自身が行っておりますが、
高校では小論文の授業がないため苦戦を強いられている生徒も見受けられます。

基礎の基礎となりますが、
まずは作文との違いをはっきりさせる事です。

自身の体験や考えを
読み手に伝えるもの=作文
事実と意見を分け、客観的根拠をもとに
読み手を納得させるもの=小論文




例えば、犬を飼う事のメリットを論じなさい といったテーマの場合

【犬は可愛いから癒される。それにより日々のストレスが軽減される。学校や仕事で嫌な事があったとしても、家に帰ってから犬に癒されれば、明日への活力へ繋げられるのではないだろうか。】
--これ実は✕です。前後の文に繋がりがあるため論理的に書けているように見えますが、
犬が可愛いは書き手の意見です。犬が可愛いと思わない人もいるわけであり、そのような人達にとってこの文章は、その後どんなに素晴らしい文章を書こうと前提が崩れているため納得は出来ません。「それってあなたの感想ですよね?」で終わってしまいます。



【犬は定期的に散歩をしなければ運動不足や免疫低下に繋がる。ストレスにより乱暴に育ってしまう可能性だってある。つまり犬を飼ううえで、散歩を行う事は必須となる。ITや娯楽の進化により、運動する機会が減ってしまった現代人にとって、犬を飼う事は運動不足の解消に繋がる大きなメリットと言えるのではないだろうか】
--こちらはOK!自分の意見から入るのではなく客観的事実(根拠)からメリットへと繋げています。そのうえで自分の意見をぶつける事で相手を納得させる強い意見となります。


これらはまだほんの一部ですが、
序論本論結論、様々な小論テクニックが存在します。
さあ小論文で困っている生徒は飯島先生のもとへGO!

TEL: 046-290-2220
<covez_aikoishida@johnan.co.jp>