城南コベッツ生田駅前教室

Tel:044-930-2266

  • 〒214-0038 神奈川県川崎市多摩区生田7丁目8-7 Regalo201
  • 小田急小田原線/生田駅(三井住友銀行さん隣)

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.12.11

"こんにちは。
朝布団から出るのが億劫な季節になりましたね。
私は早くもこたつの住人に成り下がっています。

さて今回は数学が苦手な人向けに【数学の勉強法】について、
2つの具体的なアドバイスをしたいと思います。
結論から言うと
①問題文を簡単な文に言い換える
②問題を見た瞬間解法が思いつくようにする
能力をつけましょう。

「そもそも何をしたら解けるのか分からない」という現象は大体
この2つの力がついていないことに起因します。

具体的な例を挙げると
"点Aを通って三角形ABCを二等分する直線の式を求めなさい"
という問題があったとします。

この問題を言い換えると
"点Aと辺BCの中点を通る直線の式を求めなさい"
となります。

これにより、三角形を二等分する直線という難しそうな条件から、
「たった2点を通るだけの直線」の式を求める問題に変わりました。

また次にこれが出来るようになったら、問題を見た瞬間に
「辺BCの中点の座標を求める」
というように最初に始める事が浮かぶように訓練しましょう。

以上2点を意識して勉強してみて下さい。

実験と論文に多忙な「K」講師
IMG_1217.jpg

2021.12.02

受験まであと少しですが、特に社会は、まだまだ挽回できる時間はあります!
「入試までに重要語句覚えきれるかな?」
「全ての範囲の時代の流れを掴めるかな?」など、この時期は沢山悩みがあると思います。
しかし、社会は他のどの教科と比べても、
復習すればする程、確実に合格に近づいて行く教科であり、
入試本番までに沢山復習した人の勝ちです。
なので、少しでも空いている時間があるなら時代の流れを掴む為に、
教科書を読み込んだり、出題されそうな重要語句を抑えたりと復習していきましょう。
今からがラストスパートです!
時間を有効に使っていき、志望校に合格して学生生活楽しみましょう!
IMG_1215.jpg すべてにポジティブ思考の「M講師」より

2021.11.30

皆さんこんにちは。
かなり冷え込んできましたが体調を崩してはいませんか?
何をするにも健康が一番、体調管理には気をつけてください。
 さて、今回は "模試" についてお話ししようと思います。
皆さん模試を受験したことはありますか?
高校生のほとんどは中学生のときに受けた経験があったり、
中学3年生もこの時期ですから受けたことがあったりするかもしれません。
まだ受験したことがない皆さんも何となくのイメージは持っているのではないでしょうか。少
なくとも、皆さんのほとんどが先生に模試の受験を勧められた経験はあると思います。
では、なぜ模試を受ける必要があるのでしょうか。
「まだ内容が完璧じゃないから模試は受けません。」という人がいますが、
これはよくある勘違いですからこの記事を読んでみてください。
 なぜ模試を受験するのか、簡潔に言えば自分の学力を俯瞰するためです。
わかり易く言えば、自分はどの単元が苦手で、どういうミスをしがちで、
何を理解出来ていないのか、を模試を通して知るためです。
さらに、日頃の学習ではカバーしきれない広い範囲(定期テスト外で忘れてしまっている範囲)が
模試では問われるので、復習する必要がある単元も一目瞭然です。
これを模試を受けずに自分で確認しようとすると莫大な時間と労力が必要になります。
たった一日模試を受けるというだけで、この確認作業が終わってしまうのです。
(もちろんその後復習すること学力定着になります。)
 また、もう1つ、目標への道のりを確認するという意味もあります。
模試の結果と自分の志望校のレベルを比較することで、
自分があとどれくらい努力すれば目標に到達できるのかが分かります。
もちろん、どの科目をどういうプランで伸ばしていくかは、城南コベッツの先生と一緒に考えていきましょう。
 模試は何回受けても受け足りません。
他にもテスト慣れすることなど様々な意味があります。
今回の記事を見て少しでも模試を受けてみようと思った人は、城南コベッツの先生に相談してみてくださいね。
それでは、勉強頑張ってください。

肥後もっこすのM講師より

2021.11.08

【英語】 
英語は、リスニングの難易度が上がってくるのではないかと予想しています。
教科書の本文でも大丈夫です。少しでも英語を聞き取る力をつけるようにしましょう。
一度聞いたら英文が想像できるようになるのが理想です。
そしてなにより大変だと思うのが長文読解です。
ひとつでもわからない単語が出てくるとできないかも、
と不安な気持ちになりどんどん読めなくなってしまいます。
わからないと思った単語に下線を引くなどして「わからないのはこれだけ。」
と気持ちを落ち着かせると良いと思います。
またわからない単語をこんな意味ではないかなと予測することも良いお思います。
経験者ですが、最初は全然違っていても特徴を掴んできてあたってくるようになります。
また、長文読解も国語と同じように空欄を作るのをやめましょう。
日本語訳も今自分の思う正解を書いていると自然に正解できるようになるはずです。

【総括】
 入試まであと数か月、焦っているかもしれませんがまだまだ時間はたくさんあります。
私も部活を引退してから偏差値を10以上上げました。
朝5時に起きれば学校前に3時間勉強できる。
今スマートフォンを触っている時間で入試当日に出題される問題に出会えるかもしれない。
少しでもある可能性を信じてあと数か月だけ受験に全力投球してみませんか?
絶対に後悔しないはずです。
私は受験までの間受験当日のことを強く意識して勉強していました。
受験当日の自分に恨まれないような生活を送ってみてください。
きっと笑顔で春が迎えられるはずです。
頑張れ!!
IMG_1133.jpg

2021.11.03

社会 
社会はいまからでも間に合います。
不安に思ったらすぐに教科書に立ち返るようにしましょう。
無限の知識があるように感じるかもしれませんが、教科書に載っていないことは絶対に出ません。
これはどう出題されるかな?と想像しながら教科書を読んでいると頭に入りやすくなると思います。
また、教科書の流し読みは時代のつながりが想像よりもよく見えてくると思います。

理科 
理科は物理、化学、地学、生物分野に分類されます。
物理、化学の問は公式を忘れてしまわないようにしましょう。
地学、生物は暗記教科のように感じられるかもしれませんが、
入試で問われるのは読み取り、考えてこたえなければならない問題が多いです。
定期テストとは出題パターンが少し変わっているのが理科です。
過去問に速いうちから触れて傾向を掴むと良いと思います。

IMG_1133.jpg