城南コベッツ橋本教室

Tel:042-770-9180

  • 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本6丁目20-1 リビオ橋本タワーブロードビーンズ 2階
  • JR横浜線/橋本駅 京王相模原線/橋本駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2024.12.12

みなさんこんにちは!

城南コベッツ橋本教室です!

寒さも厳しくなってきましたがお元気ですか?

さて冬休みが近づいていますね。

当然ですが夏休みと比べ期間が短いです。

クリスマスに大晦日、三が日をゆっくり過ごしていたら

あっという間に過ぎてしまいます。

そこで冬休みの目標を立てましょう。

今回は目標の立て方についてお話します。

SMART目標をご存じでしょうか?以下の5つの言葉の初めの文字を取って作られた言葉です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[S] Specific(スペシフィック)

具体的な目標か

[M] Measurable(メジャラブル)

計測可能で数字になっているか?

[A] Action Oriented(アクションオリエンテッド)

行動に基づく目標か?

[R] Realistic(リアリスティック)

現実的で結果志向になっているか?

[T] Timely(タイムリー)

期限が明確か?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この5つを考えるとより明確で成功しやすい目標となっています。

ぜひ意識して目標を立てて有意義な冬休みを過ごしましょう!

2024.11.09

みなさんこんにちは!

城南コベッツ橋本教室です。

2025年から英検に新たな級が加わることをご存知でしょうか?

新しい級の名前は「準2級プラス」です。

準2級と2級の間に誕生する級になります。

この「準2級プラス」によるメリットは

2級を受験するハードルが下がる

大学受験の勉強としても効果的

英検利用入試の幅が広がる

の大きく3つが挙げられます。

1つ目は元々準2級と2級の間にあった大きな壁を段階的に乗り越えられるといった

メリットがあります。

2つ目として英検の出題形式は大学共通テストの問題と類似している箇所があります。準2級よりさらに難易度が上がった問題で大学共通テストの対策ができる

といった利点です。

最後は大学のおける優遇措置の幅が準2級より広がり、2級を受けるより高得点のスコアを稼げる可能性があります。

来年度から準2級以上の英検を考える方はぜひこの「準2級プラス」を検討してみてください!

詳しくは公式サイトをご覧ください。

準2級プラス特設サイト|公益財団法人 日本英語検定協会

2024.11.01

2024年冬期講習

いよいよ2024年も残り数か月。年が明けると新学年への進級はあっという間です。また、受験学年の人はいよいよ本番を迎えることになります。
学年末や入試で1年間で一番重要になってくる3か月間を自信を持って迎えるために、この冬、城南コベッツで一緒にチャレンジを始めてみませんか?

個別指導塾である城南コベッツの冬期講習は、1対2個別指導とスタディ・フリープラン、そして冬休みに是非ともやっておきたい特別講座を組み合わせたプランで、皆さん一人ひとりに合わせた受講が可能になっています。


お申込み方法等の詳細は、教室までお気軽にお問い合わせください。


城南コベッツ 橋本教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、「今」走り出すあなたの「本気」をとことん応援し、「やればできる!」というあなたの思いを「やっぱり、やればできた!」という結果へとつなげていきます。

 

城南コベッツ橋本教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ橋本教室■

電話番号:042-770-9180
城南コベッツ橋本教室 - 成績保証の個別指導学習塾は、小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。

2024.10.23

みなさんこんにちは!
城南コベッツ橋本教室です。

今回はハロウインの仮装についてお話します。
最近の日本ではむしろハロウイン=仮装大会のようになっていますよね...笑

なぜこの仮装が始まったのか
前回かつてのハロウインは死後世界との扉を開くためでもあるとお話しましたね。
この扉をから我々の世界に来るのは先祖の人だけでなく悪魔や魔女などもこちらの世界に来ていたと言われています。
そこで同じ格好をすることで悪魔たちから味方と思わせて姿を守ったと言われています。
現在でもこの伝統が残っているというわけですね。

小さい頃は悪魔の角を扮したカチューシャを付けていたなと思いだす今日この頃です

2024.10.21

みなさんこんにちは!
城南コベッツ橋本教室です。

さて10/31はハロウィンとういうことで楽しみな方もいるかなと思います。
最近は日本でもすっかりおなじみの行事になってきましたね!

さてハロウィンまでの数日は一緒にハロウィンについて学んでいきましょう!
今日はその起源についてです。

ハロウィンの起源は紀元前まで遡ると言われています。
当時ヨーロッパにいたケルト民族の文化から来ています。
彼らは10月31日を日本でいう「大晦日」11月1日を「元日」のような文化を持っていました。
またこの二日間は大規模な収穫祭が行われ、死後世界の扉とつながる日とも言われていました。
色々と詰め込まれていますね...

その後ケルト民族はキリスト教化していきますがこのお祭り習は残り、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と決めたました。
その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。

10月31日はこのお祭りの一部なんですね
次回はなぜ仮装をするのかについて書いていきます。

新着情報

カレンダー

アーカイブ