反町教室のメッセージ
2025学校説明会(その4) 「北鎌倉女子学園中学校」 のびやかな自立した女性を育む
2025.05.29
こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。
5月29日(水)に「北鎌倉女子学園中学校」の学校説明会に出席させていただきました。北鎌倉女子はJR北鎌倉駅から徒歩7分のところにあります。線路沿いの道を歩いていると、信号に「北鎌倉女子学園前」と書かれているので、そこを曲がって、坂をのぼれば着きます。信号機とは別に「北鎌倉女子学園」と書いたプレートも道路にあります。卒業生の寄付でできたそうです。
最初に理事長のご挨拶がありました。日本では学歴偏重を悪く言う空気があるが、日本以外の国でも学歴偏重は普通であり、偏差値の高い学校に行こうと努力することは良いことだという意味のお話がありました。よく「アメリカの大学は入学しやすいけど卒業が大変」という話を聞きますが、アメリカでも大学入学は簡単ではないそうです。また、どんな仕事に就いても必要となる英語とコンピュータは身につけておいた方がいいとのことでした。
その後、北鎌倉女子の教育目標やコース編成、進学実績について説明がありました。
北鎌倉女子は理事長が「国際性」、学園長が「発信力」、理事長補佐が「創造性」、校長が「人間力」と、4人のリーダーがそれぞれの強みを活かして生徒さんをサポートされています。生徒さんが理事長に国際情勢を教わったり、学園長にプレゼンのレビューをしていただりするようなことが、北鎌倉女子では特別なことではありません。また、学校行事を通じて学年を超えたつながりが生徒さんたちの中で生まれています。
中学入学時のコースは「音楽コース」と「先進コース」になります。また、中学3年生になると、「国際コース」を選択することができます。
2024年の進学実績はおよそ89%が4年制大学になります。4年制大学に進学された生徒さんの75%がいわゆる指定校推薦になります。北鎌倉女子は生徒さんの人数のおよそ5倍の指定校推薦枠を持っています。しっかり勉強すれば大丈夫ということですね。また、一般入試でも横浜国立大学や東京理科大などに合格されています。
その後、学園長、校長からお話がありました。学園長は出席者からの質問に回答する形式のお話でしたが、全員と仲良くすることはできないのだから、自分基準で考えることが大切だというお話がありました。また、校長は、女子校は男子の目がない分、自分らしくいることができるので、自分の力を伸ばすことができるというお話でした。
学校説明会や入試に関する情報はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。
5月29日(水)に「北鎌倉女子学園中学校」の学校説明会に出席させていただきました。北鎌倉女子はJR北鎌倉駅から徒歩7分のところにあります。線路沿いの道を歩いていると、信号に「北鎌倉女子学園前」と書かれているので、そこを曲がって、坂をのぼれば着きます。信号機とは別に「北鎌倉女子学園」と書いたプレートも道路にあります。卒業生の寄付でできたそうです。
最初に理事長のご挨拶がありました。日本では学歴偏重を悪く言う空気があるが、日本以外の国でも学歴偏重は普通であり、偏差値の高い学校に行こうと努力することは良いことだという意味のお話がありました。よく「アメリカの大学は入学しやすいけど卒業が大変」という話を聞きますが、アメリカでも大学入学は簡単ではないそうです。また、どんな仕事に就いても必要となる英語とコンピュータは身につけておいた方がいいとのことでした。
その後、北鎌倉女子の教育目標やコース編成、進学実績について説明がありました。
北鎌倉女子は理事長が「国際性」、学園長が「発信力」、理事長補佐が「創造性」、校長が「人間力」と、4人のリーダーがそれぞれの強みを活かして生徒さんをサポートされています。生徒さんが理事長に国際情勢を教わったり、学園長にプレゼンのレビューをしていただりするようなことが、北鎌倉女子では特別なことではありません。また、学校行事を通じて学年を超えたつながりが生徒さんたちの中で生まれています。
中学入学時のコースは「音楽コース」と「先進コース」になります。また、中学3年生になると、「国際コース」を選択することができます。
2024年の進学実績はおよそ89%が4年制大学になります。4年制大学に進学された生徒さんの75%がいわゆる指定校推薦になります。北鎌倉女子は生徒さんの人数のおよそ5倍の指定校推薦枠を持っています。しっかり勉強すれば大丈夫ということですね。また、一般入試でも横浜国立大学や東京理科大などに合格されています。
その後、学園長、校長からお話がありました。学園長は出席者からの質問に回答する形式のお話でしたが、全員と仲良くすることはできないのだから、自分基準で考えることが大切だというお話がありました。また、校長は、女子校は男子の目がない分、自分らしくいることができるので、自分の力を伸ばすことができるというお話でした。
学校説明会や入試に関する情報はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。