城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 1対1個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.27

「家でもプログラミングを学ばせたい」「自宅学習から始めさせてみよう」
そう思って行動を起こしたとき、多くのご家庭が"最初の壁"にぶつかります。

今回は、家庭でプログラミングを始めるときによく起こる2つのトラブルに注目し、その解決策としてのQUREOの活用方法をご紹介します。
この連載テーマは、次回(第6回)につながる2回シリーズの前編です。


何から始めればいいかわからない


「プログラミングって、まず何をすればいいの?」という疑問は非常に多く聞かれます。 これは大人・子ども問わず、プログラミング初心者にとって最大のつまずきポイントです。

インターネットを検索すれば、ゲーム制作、アプリ開発、ロボット制御、ウェブサイト作成などさまざまな教材が見つかります。でも、その中で「小学生にはどれが合っているのか」を判断するのは簡単ではありません。

学びのゴールが不明確なまま教材に取り組むと、「これは何のためにやっているの?」「いつ終わるの?」とモチベーションが続きません。


どの言語で学べばいいのか迷う


プログラミング言語には多くの種類があり、それぞれに得意な分野や学びやすさが異なります。ですが、すべての言語が小学生に向いているとは限りません

■ 小学生には難しい言語もある

たとえば、PythonはAIやデータ分析の分野で広く使われており、昨今のデータサイエンスや機械学習分野の発展に伴ってさらに注目度が高まった言語です。文法もシンプルで「大人の入門用」として人気があり、インターネット上にも教材が豊富にあります。しかし、データサイエンスや機械学習は専門的すぎて小学生にはまだ早いと言えます。また、外部ライブラリといわれる外部リソースが必要となることも多々あり、初めて学ぶ小学生には少しハードルが高いかもしれません。

また、C言語は、コンピュータの仕組みに近い処理が書ける言語です。ゲーム開発やロボット制御、IoT機器など幅広い場面・用途で使われています。実務でもまだまだ使用されることが多いため、仕事で使うことも多いです。一方、古い言語であるために文法や記法に癖があるといわれており、ハードウェアへの理解も必要です。セミコロン「;」や型の指定など、細かなルールが多いため、小学生には不向きです。

■ 小学生に向いている言語は?

一方で、JavaScriptは、Webサイトに動きをつけたり、簡単なゲームを作ったりするのに使われる言語で、QUREOでもこのJavaScriptを使用しています。実行結果がすぐに画面上で確認できるため、成果が目に見えてわかりやすく、学習意欲につながりやすいのが魅力です。

また、HTMLやCSSは、Webページの構造やデザインを作るための言語です。論理的な処理は少なく、「この文字を大きくする」「背景を変える」といった見た目の工夫がすぐに反映されるので、達成感が得やすく、小学生にも比較的とっつきやすい言語といえます。


トラブル②:開発環境が整えられない


「開発環境」という言葉、初めて聞く方も多いと思います。

これは、プログラムを書くための準備を整えることを指します。

たとえば、以下のような準備のことを指します:

  • プログラムを書くためのソフトをダウンロードしてパソコンに入れる
  • 書いたプログラムを実行するためのインタプリタやコンパイラを用意する
  • 保存場所やファイルの管理方法を覚える
  • パスを設定する

インタプリタやコンパイラ、パスなどは普段聞かない用語です。環境開発をするうえで、こういった専門用語が頻出してしまいます。 慣れていない人にとっては、途中でトラブルが起きるたびに「これはどうすれば?」と足止めされてしまいます。

● よくあるつまずき例

  • ソフトのインストールがうまくいかない
  • 起動しても動かない/画面が真っ黒で何も出ない
  • パソコンが重くなってフリーズする
  • 保存していたはずのファイルが見つからない
  • 実行しても「エラー」とだけ表示されて原因がわからない

こうした技術的な問題に直面すると、お子さまは「プログラミング=難しい」「意味がわからない」と感じて、せっかくの学習意欲を失ってしまうこともあります。


>最初は"考え方"を楽しく学ぶのが大切


どの言語にも得意・不得意がありますが、小学生にとっては「どの言語で書くか」よりも、「プログラミング的な考え方」を身につけることがもっとも大切です。

その意味で、ビジュアル型プログラミング(たとえばブロックをつなげて命令する形式)は、文字を打たずに直感的に動きを作れるため、初めての学習には最適です。QUREOでも、まずはこの形式から始めて、徐々に本格的なコードへと移行できる仕組みになっています。


QUREOなら、最初のつまずきも安心!


QUREOは、こうした"はじめのトラブル"を想定して設計されています。

  • どこから始めればいいかが明確
     小学生向けに構成されたカリキュラムで、最初の一歩から段階的に学習可能。迷うことなくスタートできます。

  • 学習言語も段階的に習得
     最初はブロックを組み立てる形式(ビジュアル型)から入り、最終的にはJavaScriptの本格的なコード入力にスムーズに進むよう設計されています。

  • 開発環境の準備が不要
     QUREOはすべてWebブラウザ上で動作するので、ソフトのインストールは一切不要。教室に行くだけで学ぶことができます。


城南コベッツ 日吉教室では、QUREOの無料体験を実施中です!
お電話やWebから、お気軽にお問い合わせください。

次回は、「エラーが出たときどうする?」「どうすれば学習が続くのか?」といった、家庭学習の"次の壁"を解説します。
お楽しみに!

電話番号(教室直通):045-566-0231
お問合せはこちらから

2025.06.20

高校受験で志望校に合格するためにはいつから塾に通うべきか、そもそも塾に通わなければないないのか悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか?
塾に通う場合、通い始めるタイミングをしっかり見極めないと受験結果に影響が生じる可能性があるため、適切な時期に通塾を始めることが大切です。

この記事では、高校受験に向けて通塾を開始する時期の目安や、塾に通うメリット・デメリットについて、城南コベッツ 日吉教室が詳しく解説します。

________________________________________

高校受験ではいつから塾に通うべき?

多くの人が中学校に進学して初めて本格的に受験を意識することになります。それは、高校からは義務教育ではなくなるため、中高一貫校出ない限り、高校に進学するためには必ず受験が必要となるためです。
特に高校受験では、中学校生活の評価である内申点(通知表)が合否を大きく左右するため、普段の定期テスト対策と入試対策を両立させることが重要です。

高校受験に向けて通塾を始めるタイミングについて、学年ごとに見ていきましょう。

中学1年生から通う場合

中学校の学習内容は小学校に比べて専門性が高くなり、しかも定期テストが実施されるようになります。1年生のうちから塾に通うことができれば、苦手が明確にならないうちに学校の授業理解を定着させる学習ペースが作れ、定期テストで内申点を高く保つことができます。

特に難関校を目指す場合は、早期のスタートが合格への近道です。

________________________________________

中学2年生から通う場合

部活動や学校生活に慣れ、学習が後回しになるケースが増えるのが中学2年生です。
中学校の学習は習った内容をもとに発展した内容を学んでいく積み上げ式なので、1年生の範囲の内容理解が不十分だと、2年生以降の学習範囲で躓いてしまう可能性が高くなります。

2年生から通塾を始める際は、自分の学習状況に合わせ、復習と予習を効率的に進められる環境を選ぶことが大切です。

________________________________________

中学3年生から通う場合

部活動が忙しいなどの理由で、受験が目前に迫って、引退を機に3年生から塾に通うという人も多いでしょう。
それまでの学習内容の理解がしっかりできていて、定期テストで良い成績をとり続けていたという人もいるかもしれませんが、基礎学力の定着ができていない人だと、入試に向けて応用力を伸ばす時間が足りなくなることあります。 3年生からでも遅くはありませんが、できるだけ早めの準備をおすすめします。

「どうしても3年生からでなくと塾に通えなかった」という人は、志望校の合格レベルから逆算し、それまでの学習状況・学力レベルを踏まえた学習ができる環境を整えましょう。

________________________________________

個別指導と集団指導の違い

通塾の指導形態には大きく「個別指導」と「集団指導」があります。
個別指導では、講師と生徒が1対1または1対2で授業を行うため、生徒の理解度やペースに合わせた指導が可能です。
一方で、集団指導はクラスメイトと切磋琢磨できる環境ですが、質問しにくい場合もあります。

城南コベッツ 日吉教室は、**「成績保証のある個別指導」**により、一人ひとりに合わせた最適な学習サポートを提供している個別指導の学習塾です。

________________________________________

個別指導塾に通うメリット・デメリット

通塾するメリット

学校の授業は集団指導型の指導であり、全員一律で進むため、自分の理解が追い付いていなかったとしても、どんどん先に進んでしまうことがあります。
個別指導形態の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能で、質問もしやすい環境です。

城南コベッツ 日吉教室では、学校ごとの進度やテスト範囲、志望校に向けての学力アップを考慮した個別プランを作成し、無理なく成績アップを目指せます。

デメリット

もちろん、通塾には授業料や教材費などの費用がかかります。
また、教室までの距離が遠い場合や夜道が心配な場合、保護者の方の送迎が必要になることもあります。
城南コベッツ 日吉教室は、東急東横線、東急目黒線、東急新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅から近く、通いやすさと安全面にも配慮した学習環境を整えています。

________________________________________

まとめ

高校受験に向けた学習は、早めに計画的に進めることが大切です。
成績アップと志望校合格のためには、できるだけ早い段階での通塾をおすすめします。

横浜市立日吉台西中学校、横浜市立日吉台中学校、横浜市立高田中学校にお通いの皆さん、また城南コベッツ 日吉教室の近隣にお住まいの中学生の皆さん、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

城南コベッツ日吉教室では、学校の成績アップから受験対策、忙しいスケジュールに合わせた学習プラン、オンライン指導まで、万全の体制でサポートいたします。

城南コベッツ 日吉教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ 日吉教室■

電話番号:045-566-0231
東急東横線、東急目黒線、東急新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅近くに位置し、学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ 日吉教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。
本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。

2025.06.20

前回の記事では、QUREOの概要を解説しました。

QUREO(キュレオ)は、ただプログラミングを楽しく学ぶだけではありません。子どもたちが"学んだ証"を得て、次のステップへ進むためのサポートも充実しています。そのひとつが「プログラミング能力検定」への対応です。

今回は、この検定の概要と、QUREOでの学びがどのように検定合格へとつながっているのかをご紹介します。


プログラミング能力検定とは?


プログラミング能力検定は、小学生から高校生までを対象に、プログラミングの基礎力や論理的思考力を段階的に評価する検定です。

文部科学省の学習指導要領に準拠しており、小中学校のプログラミング教育から、高校「情報Ⅰ」や共通テストの出題範囲までをカバーしています。

検定は7級から1級までの7段階。初級では「順次処理」「繰り返し」「条件分岐」といった基本操作を扱い、中級では「変数」や「リスト」といったデータの扱い方、上級では「関数」「ソート・探索アルゴリズム」など実践的なプログラミングスキルが問われます。

子どもの習熟度に応じて段階的に受検できるため、無理なく学習を積み上げていける点が大きな魅力です。


QUREOはプログラミング能力検定に対応している


QUREOのカリキュラムは、まさにこの検定の構成に合わせて作られています。

最初はブロックを組み合わせて直感的に操作しながら、「順番に実行する」「もし○○なら〜する」「繰り返す」といった基本的なプログラミングの考え方を身につけます。そして中級・上級へと進むと、実際のプログラミング言語(JavaScriptベースの構文)を用いてコードを書く実践的な内容へと移行していきます。

このように、QUREOで学びを進めること自体が、検定の出題範囲を自然とカバーする学習になっているのです。

また、QUREOでは、検定の出題形式に沿った演習問題や模擬試験にも取り組めるため、本番に向けた準備も万全です。 お子さまが「本番に弱い」と不安な保護者の方も、安心して見守れる仕組みになっています。


検定に挑戦するメリットとは?

  • 学習成果を「証明」できる

検定に合格すると、公式の認定証が授与されます。これはお子さまにとって「できた!」という達成感や自信を得る貴重な体験になります。また、保護者にとっても、成長が見える形で分かるのは安心材料です。

  • 「進学」や「将来」につながる武器になる

上位級(3級以上)では高校の「情報Ⅰ」や大学入試共通テストを見据えた内容が出題されるため、中学生・高校生になってからも役立つ基礎力が身につきます。早い段階で挑戦しておくことで、将来的な進路選択にも自信を持って臨めます。

  • 「考える力」を客観的に評価できる

この検定では、単にコードが正しく動くかどうかだけではなく、「なぜその手順にしたか」という思考のプロセスも問われます。学校のテストや成績では測りにくい、論理的思考力や問題解決力を客観的に評価できるのも特長です。


QUREOで検定対策を!


「プログラミングは楽しいけど、それが本当に力になっているのか分からない」
「遊びの延長のようで、将来に役立つのか不安」
そんな保護者の声をよく聞きます。

QUREOは、そうした不安を払拭する仕組みを備えた教材です。検定という明確なゴールがあることで、学習のモチベーションも継続しやすくなりますし、お子さまの"がんばり"がしっかり形として残るのも大きな魅力です。

プログラミング教育は、ただ操作ができるようになるだけでなく、「考え、表現し、改善する力」を育むものです。そしてその力は、これからの社会で必ず必要とされます。

QUREOなら、その第一歩を楽しく、確実に、そして自信をもって踏み出すことができます。
検定合格を目指しながら、本物のプログラミング力を育てていきましょう。


城南コベッツ 日吉教室では、QUREOの無料体験を実施中です!
お電話やWebから、お気軽にお問い合わせください。

次回は「自宅でプログラミング学習は大変!1」を予定しています。
お楽しみに!

電話番号(教室直通):045-566-0231
お問合せはこちらから

2025.06.13

前回までの記事では、プログラミング教育がただの職業訓練ではなく、これからを生きる普遍的な力を養うためのものとして位置づけられていることを解説しました。

しかし、実際にプログラミング教育を始めようとすると、「プログラミングに触れたことがない」「難しそう」といった不安を抱く方も多いかもしれません。

そこで今回ご紹介するのは、当教室でも導入しているプログラミング学習教材「QUREO(キュレオ)」です。

QUREOは初めての子どもでも安心してスタートできるよう、設計からカリキュラム構成、操作性に至るまで細かく配慮された教材です。 本記事では、その"やさしい設計"と"本格的なステップアップ構成"について、丁寧にご紹介します。


QUREOとは?~プログラミングを楽しく、本格的に学べる教材~


QUREOは、株式会社キュレオが開発した、小学生から始められるプログラミング学習教材です。 全国で3,000教室以上が導入されており、近年のプログラミング教育の広がりとともに、多くのご家庭から注目を集めています。 その最大の特徴は、「楽しいのに本格的」であることです。

ゲームづくりを通じて、「順序よく処理する」「条件で分ける」「繰り返しを使う」などの基本構造を自然と学べる構成になっており、全420ステージ(2025年5月時点)を通じて、最終的には変数や関数、リストなど高校「情報Ⅰ」で扱う内容にも踏み込んでいきます。

つまり、QUREOは「ただの体験教材」ではなく、「未来の学習と社会に確実につながる力」を養うことを目的とした、非常に完成度の高い教材なのです。


初級では「ブロック型」、中級以降では「コード入力」にステップアップ


QUREOのカリキュラムは、学習者の成長に合わせて段階的にレベルアップしていきます。

  • 初級:ブロック型プログラミング
    はじめのうちは、日本語で書かれた命令ブロックを画面上でドラッグ&ドロップしてつなぐだけでプログラムが完成します。 直感的に操作できるので、タイピングがまだ苦手でも取り組みやすく、「プログラミングって楽しい!」という成功体験を得やすい構成です。

  • 中級~上級:コード入力式の本格学習へ
    ある程度慣れてくると、実際にキーボードを使ってコードを入力する学習に移行します。 プログラムの構文や記述ルール、エラーの修正方法(デバッグ)なども学びながら、論理的な思考力と表現力を磨いていきます。

このように、QUREOは「やさしさ」「本格性」の両方を備え、初心者から中上級者までをしっかりサポートする仕組みが整っています。


ゲーム感覚で学べるストーリーベースのミッション形式


QUREOでは、ただ問題を解いていくのではなく、キャラクターとともにストーリーを進める「ミッション形式」の構成が採用されています。まるでRPGをプレイするような感覚で、自分が操作するキャラクターを動かしながら課題をクリアしていくため、学習に対する没入感と継続意欲が自然に育ちます。

ミッションを一つひとつ達成することで得られる「達成感」や、「なぜ動かないのか?」を考える「試行錯誤」のプロセスは、プログラミングだけでなく、すべての学びの土台となる思考力・集中力・粘り強さにもつながります。


論理的思考から情報Ⅰまで。学習指導要領に準拠した安心の内容


QUREOのカリキュラムは、文部科学省の学習指導要領に準拠しており、中学校「技術・家庭科」や高校「情報Ⅰ」へとつながる構成となっています。単なる遊びや一時的なブームで終わらせず、「将来につながる力」として位置づけている点が他の教材と大きく異なります。

変数や関数、リストといった抽象的な概念も、具体的な操作や体験を通じて理解を深められるよう設計されており、理解度に合わせて無理なくレベルアップしていけます。


プログラミング学習ならQUREO!


QUREOは、小学生でも無理なく始められるやさしさと、本格的なスキルを着実に身につけられる奥深さを兼ね備えた教材です。これからの時代に求められる「論理的思考力」や「問題解決能力」を楽しみながら育てられるQUREO、ぜひ一度体験してみてください。


城南コベッツ 日吉教室では、QUREOの無料体験を実施中です!
お電話やWebから、お気軽にお問い合わせください。

次回は「QUREOで検定にもチャレンジ!「プログラミング能力検定」とは?」を予定しています。
お楽しみに!

電話番号(教室直通):045-566-0231
お問合せはこちらから

2025.06.07

前回の記事では、「情報Ⅰ」が大学入試に導入されたことや、小学校・中学校でのプログラミング教育の必修化についてご紹介しました。
今回は、プログラミング的思考とは何か?という疑問に焦点を当て、その教育的意義を掘り下げていきます。


「プログラミング的思考」ってなに?


文部科学省が小学校でのプログラミング教育導入にあたって強調しているのが、「プログラミング的思考」の育成です。これは、

自分が意図した結果を得るために、どのような手順で物事を進めればよいかを論理的に考える力

のことです。

たとえば、「キャラクターをゴールまで動かす」課題に取り組む際、子どもたちは「どう動かせばよいか」「その手順をどう表現するか」を自分で考えます。
1つ1つの命令の意味を理解し、順序を工夫しながら、目的達成までの最適な方法を試行錯誤する必要があるのです。

このような試行錯誤を繰り返すうちに、以下のような力が育ちます:

  • 分解:手順を分解する力
  • 抽象化:パターンを見つける力
  • 論理:条件や繰り返しを使いこなす力
  • 検証:失敗を分析する力
  • 改善:修正する力

これらは、教科の枠を超えた汎用的な問題解決能力につながります。


正解のない問題が当たり前の社会に


ひと昔前までの試験や問題は、いわゆる「科挙」のようにどれほど知識を持っているのかが試されるものでした。

しかし、現在は知らないことやわからないことがあればインターネットで検索したり、AIに聞いたりすることができる時代です。
自分自身が大量の知識を正確に覚えておく必要のない時代と言えます。
代わりに、「その知識をどう使うか」が問われるようになっています。

情報を知っていることが価値だった時代から、活用することが価値の時代に移り変わっているのです。 そして、そんな時代にこれまでのような画一的な正解はありません。

プログラミングは、まさにこのような"正解のない問題"に取り組む経験の宝庫です。 命令通りに動かないとき、「なぜうまくいかないのか?」「どうすれば改善できるか?」を自分で考え、手を動かして確かめていく。
その積み重ねが、将来どんな課題に直面しても前向きに取り組む思考の土台になります。


プログラマーにならなくても必要な力


「うちの子が将来、エンジニアになるわけじゃないし...」という声もあるかもしれません。 しかし、ここまでの説明の通り、プログラミングは職業訓練ではありません。

たとえば、今後AIがあらゆる仕事に関わるようになるなかで、「AIにどう指示を出すか」「どこに問題があるかをどう特定するか」など、仕組みを理解し、使いこなす力がすべての分野で求められます。

このとき重要なのが、「論理的に順序立てて物事を考える力」「曖昧さをなくして明確に表現する力」です。
プログラミング的思考は、将来どんな進路を選んでも生きる普遍的な力といえるのです。


QUREOで、楽しく第一歩を踏み出そう


QUREOは、子どもたちがゲームのように楽しみながらプログラミングの基本を学べる教材です。 アニメーションやストーリーに沿ってミッションを進める形式なので、集中力を切らさずに学び続けることができます。

さらに、将来的に中学・高校で学ぶ「情報」や、大学入試共通テスト「情報Ⅰ」の基礎にもつながる内容になっているため、早いうちからの取り組みが大きなアドバンテージになります。


城南コベッツ 日吉教室では、QUREOの無料体験を実施中です!
お電話やWebから、お気軽にお問い合わせください。

次回は「小学生でも安心!QUREOのやさしい設計」を予定しています。
お楽しみに!

電話番号(教室直通):045-566-0231
お問合せはこちらから