城南コベッツ朝霞駅前教室

Tel:048-424-4455

  • 〒351-0011 埼玉県朝霞市本町2丁目4-8 武蔵野本町ビル 2階
  • 東武東上線 朝霞駅 徒歩1分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.11.12

皆さん、こんにちは!"(ノ*>∀<)ノ

朝霞駅前教室・副教室長の戸張です。
いよいよ11月も半ばになりだんだんと寒い日も増えてきました。
今週は暖かいようですが、また徐々に冷え込みが強まるようです。
体調にはくれぐれもお気を付けください。

さてそんな寒さと共に入試も近づいてきましたね!
受験に向けての準備はいかがでしょうか?
まだ意識できてない人もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は「受験に向けて」のお話です!
今から入試本番にむけてやるべきことを4つのステップに分けてご紹介いたします!

受験生必見の内容となっておりますので、是非お読みください!

ーーーーーーーーーー

Step1:志望校と現在位置を把握しよう!


まずは自分の現在地と志望校までの距離を確認しましょう!
既に模試やテストを受け、自分の偏差値を把握しているかと思います。
そちらをもとに自身と志望校との間にどれくらいの差があるかを確認しましょう!

このとき直近の偏差値だけで決めるのはNG!
今までの推移や志望人数の変化なども踏まえて、総合的に志望校を決めましょう!
志望校との距離があまりにも離れているようなら、他の志望校も考えておきましょう!
(※考えるだけでOK!諦めるのはまだ早い!)
business_senryaku_sakuryaku_man.png
Step2:残り日数を確認して課題を明確化しよう!


自分の志望校の受験日までの日数を意識するようにしましょう!
公立高校入試であれば残り100日と少し、共通テストであれば残り60日と少しです!
本番までの1日1日、何を積み重ねていくかで合否が決まります!
まずは自分の現在の課題を明確にし、大まかにいつまでに何を終わらせるかを決めましょう。

tsumitate_man.pngStep3:月毎・週毎に具体的な目標を設定しよう!


1日1日を無駄にしないために、短期目標を設定していきましょう!
その際、目標は『逆算』して決めるようにしましょう!


①本番の1ヶ月前からは過去問演習に集中する。


②その前までに演習用テキストを終わらせつつ、過去問にも触れる。

③テキストをやり切るために1週間毎に目標を定め、過去問を解く日も設定する。

④目標達成のために今日やる範囲を勉強前に定める。
といった具合です。

濃い1日を積み重ねることを意識しましょう!
mokuhyou_tassei_man.pngStep4:とにかく量をこなそう!


ここからは最後の追い込み、いかに量をこなすかが重要です!
もちろん質も重要です、しかしそれは「絶対的な量をやった上で」です!
ここで頑張った分だけ、本番の自信に繋がります。

目標設定の際も「できなさそうだから少し甘めに...」などの甘さは捨てましょう!
できる量に調整するのではなく、「必要であれば絶対にやる!」という覚悟を持ちましょう!
syukudai_natsuyasumi_boy.pngまとめ


入試本番に向けて
①志望校と現在地の把握
②残り日数と課題の確認
③細かい短期目標の設定
④覚悟をもって量をこなす
これらを意識していきましょう!

城南コベッツでは受験対策もばっちり!!
最新の受験情報や勉強法のサポートも行います!

志望校の相談はもちろん、学習のモチベーションもしっかりお支えいたします!
無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2024.11.07

こんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です!

そろそろ期末テストが近づいてきましたね...

こんなお悩みありませんか?
・テスト前、何したら良いか分からない
・学校ワークっていつまでに終わらせたら良いの?

そこで、定期テスト前にやるべきことをリスト化しましたので是非参考にしてくださいね!


25033411.jpg


<テスト2週間前までにやるべきこと>
☑学校ワーク1周目完了
☑英単語、漢字、社会や理科などの暗記分野の習得100%(最低でも80%)
☑理解不足の単元を授業で質問するなどして対応
☑数学などの演習系科目は基本問題を徹底的にマスターする



①学校ワーク1周目完了
テスト2週間前までに学校ワークを全て終わらせておきましょう
残りの2週間で2周目・3周目までできるように計画的に進めるようにしましょう。
城南コベッツでは学校ワークの進捗の確認・指導を行っています。



②英単語、漢字、社会や理科などの暗記分野の習得100%(最低でも80%)
暗記分野を最低でも80%は覚えられるようにしましょう。
具体的にどのようにして覚えるのか...英単語は発音とセットで覚えられるのがベストです。そのため、発音をしながら単語を書くと覚えられるかと思います。基礎を固められたらそこで終わりにしてはいけません。必ずインプットとアウトプットを繰り返すようにしましょう。漢字は意味を調べてみたり、熟語を調べてみたりしながら漢字の使い方を勉強しましょう。部首を調べてみたりすることも効果的です。学校で配布されたプリントがある場合はその中から出されることが多いので全て書くことが出来るように反復練習をしていきましょう。社会や理科は一問一答や記述問題などテスト形式で何度も反復するのが良いでしょう。何事も反復が重要になってきます。城南コベッツでは授業の開始時に単語テストや漢字テストを生徒ごとに行い、定期テストに備えることが可能です。



③理解不足の単元を授業で質問するなどして対応
「分からない」をそのままにすると今後の授業についていけなくなったり、テストで点差が開いてしまったりする恐れがあります。学校の先生や、塾の先生、友達に必ず聞いて答えられるようにしましょう。城南コベッツでは授業はもちろん、自習に来た生徒の質問には手の空いている先生が対応しています。何の教科に取り組んでいただいても構いません。質問しやすい空間が整っています。



④数学などの演習系科目は基本問題を徹底的にマスターする
とにかく基礎を固める必要があります。いきなり応用問題に取り組んでも解けるはずがありません。基礎をしっかり取り組んだうえで応用問題に移りましょう。城南コベッツは生徒ひとりひとりに合わせたスピードとレベルで授業をするため、ついていけない・基礎がそもそも分からないといった悩みを解決することが出来ます。


22159127.jpg

<テスト1週間前までに>
☑学校ワーク2周目完了
☑暗記項目は100%習得
☑数学などの演習系科目は時間を意識して基本問題の類題を多く解く
☑同じく演習系科目の苦手単元克服にチャレンジ
☑目標点に応じた応用問題の演習



①学校ワーク2周目完了
学校ワークは最低でも2周はしましょう。2周目も間違えてしまった問題はマークするなどして、何度も解きなおして確実に答えられるようにしていきましょう。学校ワークで分からないところがある場合は教科書と照らし合わせてみて確認をしてみましょう。それでも分からない場合は学校の先生、塾の先生、友達に聞いて答えられるようにしましょう。



②暗記項目は100%習得
暗記項目で答えられない問題がないように反復を繰り返しましょう。英単語や漢字は完璧に答えられるようにしていきましょう。理科と社会はワークを周回して記述も含めて答えられるようにしましょう。



③数学などの演習系科目は時間を意識して基本問題の類題を多く解く
基本問題を何度もやっていると答えを覚えてしまっていて、自力でできるのか不安になるときありませんか?そんなときは基本問題の類題に取り組んでみましょう。現在はインターネットが普及しており、著作権フリーのプリントなども配布されていたりします。その問題に取り組んでみたり、映像授業の途中にある練習問題に取り組んでみるなどして演習量を増やしていきましょう。



④同じく演習系科目の苦手単元克服にチャレンジ
苦手な単元がある場合、1人で取り組むのは難しいかと思います。苦手科目の分からないところがどこかを明確にして、質問をしてから演習をしていきましょう。苦手の克服で大事なのは「分からないところはどこか」を明確にすることです。



⑤目標点に応じた応用問題の演習
目標点数に応じて問題のレベルが変わってきます。目標点数が高ければ高いほど、難しい問題も確実に取れるようにしなければなりません。目標点数が平均点かそれ未満であれば基礎問題を確実に取れるようにしていきましょう。


25820925.jpg


<テスト3日前>
☑暗記項目の再チェック
☑数学などの演習系科目は基本問題を確実に、スピーディに取れるかチェック



①暗記項目の再チェック
英単語や漢字は全て確認できると良いです。理科や社会はよく出る単語や記述問題、計算問題を中心に確認をしましょう。もし間違えてしまった問題があればインプットをし直して、再度アウトプットをしていきましょう。



②数学などの演習系科目は基本問題を確実に、スピーディに取れるかチェック
基本問題を中心に迅速かつ確実に解くことができるかどうかをチェックしましょう。また、学校ワークを使用し、何度も間違えてしまった問題も解くことが出来るかも併せて確認しましょう。



<テスト2日前>
☑暗記項目の再チェック
☑目標点に応じた応用問題の演習



①暗記項目の再チェック
間違えやすい問題を中心にチェックを行いましょう。確実に答えられるように準備をしてテストに臨みましょう。



②目標点に応じた応用問題の演習
ケアレスミス等しないよう注意しながら問題に取り組みましょう。



<テスト1日前>
☑夜更かしせず早めに寝る
テスト前日だからと言って、夜遅くまで勉強している人が多いです。テストの時に眠くなって集中できず、本来の力を発揮できない可能性があります。前日で焦る気持ちも分かりますが試験中のことを考えて早めに寝るようにしましょう。






以上がテスト前にやるべきことです!
学校ワークが終わっていない人は最優先で取り組みましょう。


定期テストの結果に伸び悩んでいる方はぜひ城南コベッツへ!
まずは学習相談をしてみませんか?


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:小澤

2024.10.24

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

朝霞駅前教室・副教室長の戸張です。
中間テストも終わりもうそろそろ11月、いよいよ受験まで3か月となりました。

そこで今回は「北辰テスト・高校受験」に関するお話です!
他の北辰テスト関連記事はこちらをチェック!

中学生は必見の内容となっておりますので、是非お読みください!

ーーーーーーーーーー

公立高校と私立高校の入試における違い


まずは公立高校と私立高校の入試における違いについてです。
試験における違いを下の表にまとめてみました。

公立高校 私立高校
試験日 2月後半(2024年度は2月26日) 埼玉県は1月後半
都内は2月前半
試験問題 全校で同じ問題(5教科)
※1 一部学校は学校選択問題
各学校で異なる(多くは3教科)
試験科目 国数社理英 多くは国数英
受験可能数 1校のみ受験可能 複数校受験可能
(※2 単願は1校のみ)
確約制度 なし あり
調査書※3の扱い 「当日点数+調査書(全体の20∼40%分)」で合否判定 確約の判定に用いられる


※1 学校選択問題とは
1部の上位校は数学と英語のみ難易度の高い「学校選択問題」を解かなければならず、願書を提出する際に選択する必要があります。
対策も必須ですので、自分の志望校がどちらの問題を解くか早めに知っておきましょう。

※2 単願・併願とは
併願とは「受かっても行くとは限らない」というものです。
公立高校を第一志望にしている場合は私立は必ず併願で受験しなければなりません。
単願は併願の逆で「受かったら必ずその学校に行く」という約束のもとで受験をするものです。
その分併願に比べて基準が低くなっています。なので私立が第一志望の場合はその学校のみ単願で受験することになります。
単願で2校受験することはできませんので注意してください!(個別相談会で確約をもらうだけならOK)

※3 調査書とは
通知表の「1~5」の評定をそのまま点数に換算したもので、他にも加点要素(各種検定や部活動実績など)があれば加味されます。
各学期ではなく、各学年の総合成績が反映されます。また学校によって1~3年生の評価割合が異なります。
公立高校入試ではこの調査書の点数が全体の4割程度を占めます。
test_print_mondaiyoushi.png

確約制度とは


確約制度は埼玉県の多くの私立高校に導入されており、各学校毎に設定されている基準を満たすことで合格の約束をもらえる制度です。
当日試験を白紙で提出したり、居眠りやカンニングをしない限り合格となります。
多くの学校が北辰テストの偏差値と学校の通知表で判断をします。

都内では似たような制度として「併願優遇制度」というものがあります。
都内の私立高校を受験される方は要チェックです!



確約を取るまでの流れ


①各学校の個別相談会に行く
個別相談会とは各学校の入試担当者と直接お話をすることができるものです。
HPなどから申込みをし、指定の日時に参加します。
その際「北辰テストなど模試の結果」「学校の通知表」など、成績に関するものは可能な限りもっていきましょう。

②入試担当者に成績を見せる
個別相談会では担当者に成績を見せ、判断をしてもらいます。
その他学校に関して気になる点などがあれば確認をしましょう。
「大丈夫だと思います」「基準を満たしているので問題ない」など、前向きな言葉をもらえればOKです。
※「絶対合格」や「確約」などの言葉は使われないことは押さえておきましょう。

逆に取れない場合は具体的な指示が出されます。
「次の北辰でいくつ以上にしてきてください」や「成績の2をなくしてください」などの指示があれば確約なしと思いましょう。

③受験の申込みをし、当日受験をする
前向きな言葉をもらえている場合、あとは試験を受けるだけで大丈夫です。
体調管理をしっかりし、確実に受けられるように準備をしましょう。
ugai_tearai.png確約のポイント・注意点


①公立志望の方は必ず「併願」で確約を取る
合格基準が単願と併願では異なるので注意しましょう!

②確約は取れるだけ取ってOK!
願書さえ出さなければいくら取ってもOK!
選択肢は多く持っておきましょう!

③実際の出願は公立志望なら1~2校、私立志望なら4校程度
公立高校を志望される方は1校でも確約があればOKです。
ただ不測の事態も考え2校受けておくと良いでしょう。
私立高校を志望される方も、第一志望の確約が取れていれば最悪その学校だけで大丈夫です。
確約なしの一般合格を狙う場合は練習として、「本命の前」に2~3校程度受験しておけると良いでしょう。


まとめ


公立高校は
・1校のみ受験可能
・2月後半に5教科の試験を実施
・確約制度はなく、当日の試験結果と調査書で合否が判定される

私立高校は
・複数校を受験可能
・1月後半~2月前半に試験を実施(多くは3教科)
・確約制度があり、模試や調査書などで事前に合格をほぼ確定させられる

また、
公立と私立では受験制度が異なる!
どちらの場合でも調査書の点数がとても大切!
確約制度は個別相談会への参加が必須!

これらの点は必ず知っておきましょう!


城南コベッツでは受験対策もばっちり!!
最新の受験情報や勉強法のサポートも行います!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2024.10.15

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

朝霞駅前教室・副教室長の戸張です。
最近寒暖差がひどいですね...
私も涼しいと思って油断していたら、日差しの暑さにやられて体調を崩してしまいました...
皆様も気を付けてくださいね!特に睡眠不足は厳禁!

さて今回も「定期テスト」に関するお話です!
中間テストも終わりホッと一安心な方もいらっしゃるかと思います。

しかし「受けっぱなし」は厳禁です!
点数だけ確認してそのままポイしてしまえば、また同じミスを繰り返してしまいます!

そこで今回はテストの見直し4Stepをご紹介!
次回に活かしたい学生は必ずチェックしましょう!

ーーーーーーーーーー

Step1:ミスの原因をチェック!


テストの見直しをする最大の理由
それは同じミスを繰り返さないためです!

次回のテストや受験本番で同じミスをしないためにも、実際に自分がしたミスを分析しましょう!
間違えた理由は様々だと思います。
ケアレスミス・覚えていなかった・時間不足・全くわからなかった...
一つ一つの原因を把握して、次回に活かしましょう!
test_print_mondaiyoushi.pngStep2:わからなかった箇所を解き直そう!


ミスの原因が時間不足や不注意である場合は次回気を付ければOKです。
しかし全くわからなかったところは放置厳禁!
ここで確認しておかないと、次回も全く太刀打ちできなくなってしまいます!

教科書や模範解答を用いて、しっかり理解できるようになるまで解き直しましょう!
学校や塾の先生に解説してもらうのも効果的です!
study_gogaku_woman_reading.pngStep3:テストをもう一度やってみよう!


自分が「わかったつもり」になっていないか確認してみよう!
特に数学と英語は必ず再テストを実施しましょう!

「同じミスを繰り返していないか」
「できなかった箇所が解けるようになっているか」
同じテストを解く事で自分の変化を確認できます!

目指せ再テスト満点!
slump_good_woman_study.pngStep4:次回に向けた目標を設定しよう!

一通りテストの確認をすることで、自分の課題が見えてきます。
・単語のスペルミスが多すぎた
・基本計算のケアレスミスが...
・理科のグラフが全然わからなかった  など

次回に向けて課題を克服できるよう、目標を設定しましょう!
「次回は計算問題満点を目指す」
「漢字の勉強を早めに始める」
「地理の暗記を頑張る」
など具体的な目標を立てられるとよいです。

学校ワークなど今から始められることをスタートさせましょう!
mokuhyou_tassei_man.pngまとめ
テストの振り返りは4Step!
Step1:ミスの原因チェック
Step2:問題の解き直し
Step3:再テスト実施
Step4:目標設定
これらをこなすことで、テストの価値がグッと高まります!

城南コベッツでは定期テストの復習もばっちり!!
テストの点数だけでなく、間違えた問題のサポートまでしっかり行います!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

筆記者:10月だからと言って油断した戸張

2024.10.08

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))

朝霞駅前教室・副教室長の戸張です。
昨日は30℃を超えていたのに今日は20℃を下回ってます...
ホントどうなってるんですかね...:;(∩´﹏`∩);:
皆さんも風邪をひかないようにお気を付けください!

さて今回は「定期テスト」に関するお話です!
いよいよテスト本番が間近に迫ってきました!準備は万全でしょうか?

「やばい」という人もまだあきらめるには早いです!
今からでも点数を伸ばせる勉強法をご紹介いたします!
是非参考にしてください!

ーーーーーーーーーー

学校ワークを最優先!

提出物は絶対に出さなくてはいけません!
せっかくテストでいい点を取ったとしても、成績を下げる要因になります。
範囲をしっかりと確認し、確実に一通りやりましょう!
最悪答えを丸写しでもOK、提出しないよりもマシです!
期日と範囲は要チェックです!
chikoku_chugakusei_boy.pngテスト範囲を何度も音読しよう!
音読は非常に効果的な勉強法!
国語や英語は本文がそのままテストに出題されるので、そのまま点数に繋がります。
理科と社会も用語だけでなく、意味や関係性をまとめて覚えられます!

ただし1回読んで満足するのはNG!
同じ単元を最低3回は読んで、一通り内容を理解してから次のページに進みましょう!schoo_ondoku.pngワークの章末まとめを解こう!

教科書やワークの章末問題はテスト対策に最適!
できない所は飛ばしてもよいので、まずは一通り問題を解いてみましょう!
その後、わからない・間違えた問題は答えを確認して解き方をチェック!
答えを見ずにできるようになるまで何度も解きましょう!
同じ問題を何度やってもOK!syukudai_natsuyasumi_boy.png英語の本文・基本文は書き写そう!

英語は音読だけでなく書き写しも行いましょう!
音読によりリスニング対策、書き写しと日本語訳によって単語と文法をまとめて覚えられます!

本文と基本文を丸暗記しておけば、並び替え問題は確実に正解できます!
本文の問題は全問正解を目指しましょう!
slump_good_woman_study.png
まとめ
テスト直前は困ったら
①学校ワークを終わらせる
②音読をひたすら実施
③章末問題に挑戦
④英語は書き写しまで
これらを意識してみましょう!

城南コベッツでは定期テスト対策もばっちり!!
テスト対策の勉強会も絶賛開催中です!
詳しくはこちらをチェック!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:あったかいお鍋が恋しい戸張