城南コベッツ川口本町教室

Tel:048-287-3331

  • 〒332-0012 埼玉県川口市本町1丁目2-2
  • 埼玉高速鉄道線「川口元郷」駅 徒歩8分/JR京浜東北線「川口」駅 徒歩10分

受付時間:15:30~21:00/日曜休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.12.11

皆さん、こんにちは!"(ノ*>∀<)ノ

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよ冬休み・受験が近づいてまいりました!
今回は冬休みに向けて
「冬休みに頑張りたいこと」をご紹介いたします!

各学年毎にリンクをご用意いたしましたので、よろしければ是非ご覧ください!

・冬休みはこれを頑張ろう!(小学生)

・冬休みはこれを頑張ろう!(中学・高校生)

・冬休みはこれを頑張ろう!(受験生)

城南コベッツでは冬休みも皆様を徹底サポート!!
予習復習はもちろん、進路指導や宿題のお手伝いもいたします!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ーーーーーーーーーー

筆記者:戸張

2024.12.03

みなさん、こんにちは!

もうすっかり冬ですね。
冬と言えば、クリスマスにお餅に雪だるま!それに冬期講習!!(笑)


現在川口本町教室では冬期講習を受け付けております!

期間は2024年12月21日〜2025年1月6日です。

冬期講習では受験対策、弱点単元の復習、3学期に向けた予習、各種検定対策など、一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業を行っております。

期間中でも自習室が使い放題!冬休みの宿題〜入試対策まで、講師陣がサポートいたします!


そして、12月にご入塾された方に豪華3大特典をご用意!

①1か月分の授業をプレゼント!
例)週2受講の場合:4回×週2受講=8回分プレゼント
②通年教材プレゼント!
受講教科×1冊
③入学金無料!
このプレゼントがもらえるのは今だけ!
お気軽にご連絡ください♪


また、無料体験授業も実施しております!

80分授業×2回まで無料!
体験授業の前には学習相談を念入りに行い、課題を見つけたうえでの体験が可能です。入塾後のどのように授業が進んでいくのか肌で感じることが出来ます。

川口本町教室では小学生から高校生まで幅広い生徒に対応可能です!

受験対策はもちろん、学校の予習復習にも力を入れています。
りんご塾も併設されておりますので、お気軽にお問い合わせください!

アットホームな教室で、一緒に楽しく学習しませんか?

スタッフ一同、心よりお待ちしております♪


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ーーーーーーーーーー

2024.11.27

皆さん、こんにちは!"(ノ*>∀<)ノ

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよ11月も終わり、12月が近づいてきました。
多くの学校が期末テスト真っ最中、またはもう終わった頃かと思います。
皆様、結果の方はいかがでしたでしょうか。

テストも終わり「冬休みだ~!」となるにはまだ早い!
2学期の期末テストの復習はとても大切です!

そこで今回は「期末テストの復習」についてのお話です!

ーーーーーーーーーー

なぜ期末テストの復習が大切なのか


①期末テストはその学期の総決算!
期末テストはその学期の重要な内容がまとまっています。
特に2学期は期間が長く、学校行事も盛りだくさんで苦手単元ができやすいです。
逆に言えば自分の弱点を発見しやすいテスト!
しっかりと復習することで苦手を一気に克服できるチャンスです!

②冬休みが短い!
夏休みに比べて冬休みはとても短いです。
年末年始でゆっくりし過ぎると3学期に苦手を残してしまいがち...
そうならないためにも早めに自分の苦手を知っておくことが重要です!
有意義な冬休みにするためにも、確実に行いましょう!

③3学期は一発勝負!
3学期は学年末テストしか定期テストがありません。
なのでこの一回がとても大切!
3学期は短く、2学期までの学習範囲もテスト範囲になります。
なのでしっかりと確認することが点数に直結します!

publicdomainq-0022904ogdgpy.pngどう復習すればよいか


①間違えた問題を1問1問確認!
ただ何となく眺めるのはNG!
どんな問題でなぜ間違えたのかを細かくチェックしましょう。
単純なミスであったとしても要チェックです!
オススメは「復習ノート」を作成すること。
正しい答えとその解法をメモしましょう!

②何も見ずに解けるように練習!
解き方を知っているだけでは点数にはなりません。
確認した後は何も見ないで正解できるようになるまで要練習!
実際にもう一度、何も見ないでテストを解けると◎!

③時間を空けてもう一度挑戦!
解き終わって満足してはいけません!
特に数学の文章題や英語の作文問題などは時間を空けてもう一度確認しましょう。
ここでしっかりと身に着けられれば、次のテストで大きな自信に繋がります!

publicdomainq-0028929nfnlxx.pngまとめ


期末テストは
①大事な内容が盛りだくさん!
②早めに復習すべし!
③細かいところまで何度も解き直し!
これらを意識していきましょう!

城南コベッツでは定期テストの復習もばっちり!!
問題の分析や弱点克服の学習計画をご提案いたします!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ーーーーーーーーーー

筆記者:戸張

2024.11.20

【2024年11月3日実施 北辰テスト 実績 結果速報!!】

国語 偏差値 61!!(川口南中3年)
国語 得点 80点以上!!(川口南中3年)
国語 得点 75点以上!!(川口南中3年)
国語 偏差値 10以上up!!(川口南中3年)
国語 得点 35点以上up!(川口南中3年)
国語 得点 20点以上up!(戸田東中3年)
数学 偏差値 67!!(川口南中3年)
数学 偏差値 65!!(領家中3年)
数学 偏差値 63!!(川口南中3年)
数学 得点 80点以上!!(川口南中3年)
数学 得点 75点以上!!(領家中3年)
数学 得点 70点以上!!(川口南中3年)
数学 偏差値 5以上up!(川口南中3年)
数学 得点 10点以上up!(川口南中3年)
英語 偏差値 66!!(領家中3年)
英語 偏差値 64!!(川口南中3年)
英語 偏差値 63!!(川口南中3年)
英語 得点 80点以上!!(領家中3年)
英語 得点 75点以上!!(川口南中3年)
英語 得点 75点以上!!(川口南中3年)
英語 偏差値 5以上up!(川口南中3年)
英語 得点 15点以上up!(川口南中3年)
理科 偏差値62!!(川口南中3年)
理科 偏差値59!!(川口南中3年)
理科 得点 80点以上!!(川口南中3年)
理科 得点 70点以上!!(川口南中3年)
理科 得点 15点以上up!(川口南中3年)
理科 得点 15点以上up!(川口南中3年)
理科 得点 15点以上up!(川口南中3年)
社会 偏差値62!!(川口南中3年)
3科 偏差値 63以上!!(川口南中3年)
3科 偏差値 62以上!!(川口南中3年)
3科 偏差値 61以上!!(領家中3年)
3科 合計得点 230点以上!!(川口南中3年)
3科 合計得点 230点以上!!(川口南中3年)
3科 合計得点 220点以上!!(領家中3年)
3科 偏差値 5以上up!(川口南中3年)
3科 合計得点 50点以上up!(川口南中3年)
3科 合計得点 25点以上up!(川口南中3年)
5科 偏差値62以上!!(川口南中3年)
5科 偏差値62以上!!(川口南中3年)
5科 合計得点 380点以上!!(川口南中3年)
5科 合計得点 380点以上!!(川口南中3年)
5科 合計得点 50点以上up!(川口南中3年)
5科 合計得点 30点以上up!(川口南中3年)

日々の学習したことを出し切り、見事高得点、高成績を取れた皆様、おめでとうございます。
今回惜しくも速報に、あと数点で乗らなかった生徒さんが多くいます。
次回の北辰テストに期待しておりますので、引き続き一緒に第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!
----------------------------------------------------------
【お申込み・お問い合わせ】

・資料請求のお申し込みはこちらから

・体験授業のお申し込みはこちらから

・学習相談・教室見学のお申込みはこちらから

※確認後1日以内に
川口本町教室よりご連絡させていただきます。


【城南コベッツ川口本町教室】
教室長 髙橋龍司
〒332-0012
TEL 048-287-3331
埼玉県川口市本町1-2-2
受付時間:月~土 15:30~21:00

2024.11.20

みなさん、こんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。

テストが終わった学校も、もう少しで始まる学校もありますね。

・テストの本番になるとなぜかできない...
・あんなに勉強したのに...
・テスト解き終わらなかった...

なんて経験ありませんか?

テスト本番って具体的に何に気を付けたら良いのか分からない方が多くいるのではないかと思い、気を付けるべきこと4つ!まとめたので是非参考にしてみてくださいね!



25853947.jpg


①「いつもどおり」

テスト当日だとまだ暗い時間から張り切って早起きする人いますよね。
ですが、「いつもと同じか少し早めの時間に起きるのが理想的」なんです。

「テストだからといってまだ暗いうちから起きたりすると、試験中に眠くなり、集中のリズムも崩れてしまいます
脳のエネルギーとなる、朝ごはんもちゃんと食べましょう。
もし前日の勉強量に不安があるなら、1時間くらいの早起きならそれほど影響がないので、昨夜勉強した範囲のおさらいをしてから登校するようにしましょう。


25814259.jpg


②休み時間は知識系の問題を最終チェック

まずはトイレを済ませ、いったん頭を休ませましょう。
テストとテストの合間の短い休み時間は、次のテストの知識系の確認をするなどして、気持ちを切り替えましょう。
30分以上の長い休み時間は、これまで勉強したノートなどを見返し、何度か間違ってしまった問題の解き方を確認するなどして、自信を高めてテストに臨みましょう



25670814.jpg


③できていないことには目を向けない

また、前のテストのことが気になって、「あの問題、何て答えた?」などと友達と答え合わせを行うのはNGです。
「もし、自分が間違った答えを書いてしまったかも、と思ったら、そのことが気になって次のテストに集中できなくなってしまいます。

最近寒い日が続いているので、暖房が効いていると頭がぼんやりしますから、廊下に出て冷たい空気にあたりリフレッシュするのも良いでしょう。


25737954.jpg
④時間配分を決め、得意な分野から解き始める

テストの問題は頭から順番に解いていくという人が多いように思います。
高得点をねらうにはどのように解いていくのが良いのでしょうか...

まず、全体を見渡して、おおよその時間配分を決めましょう。

例えば、大問が3つあったら、それぞれどのくらい時間をかけられるか大まかに決めます。
その中で自信をもって解けそうな問題、得意な分野を優先的に解きましょう。
すべての問題を解き終わったら、誤字脱字、計算ミスがないかを念入りにチェックします。
それでも時間に余裕があれば、設問文も見直しましょう。
『正しくないものを選べ』という設問なのに、『正しいもの』を選んでしまっていたり、『本文からの抜き出し』を求められているのに、『自分の言葉』で答えてしまっていたりすることがあります。
設問を読み間違えていないか、落ち着いて見直してみましょう





まとめ
①「いつもどおり」にすること
②休み時間は知識系の問題を最終チェック
③できていないことには目を向けない
④時間配分を決め、得意な分野から解き始める


本番は自信を持って挑みましょう!!


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ーーーーーーーーーー