城南コベッツ八王子元本郷教室

Tel:042-655-7455

  • 〒192-0051 東京都八王子市元本郷町3丁目13-17 八木下ハイツ 1階
  • JR中央線 西八王子駅 徒歩20分

受付時間:14:00~20:00/日休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 作文教室

2025.07.13

皆さん、こんにちは!٩(。•ω•。)و

いよいよ夏休みが近づき、受験生にとっては勝負の夏が始まります。

そこで今回は「学校選び」に関するお話です!
まだ受験生でない人も、早いうちから志望校を決めておけると良いです。
ただ何を基準に選べばいいのか、この学校で本当にいいのかと不安になる人も多いかと思います。

「偏差値が高いからこの学校にしよう」
「聞いたことのある学校名だからここでいいや」
「先輩や友達が通っているからここで」
こういった選び方をしている人は要注意!
もしからた入学後に後悔しちゃうかも...

そんなことにならないよう、
今回は学校を選ぶ上で大切なポイントをご紹介!
この記事を読んで、自分の志望校選びの参考にしましょう!


【もくじ】---------------
1.NGな選び方3選
2.見るべきポイント
3.まとめ
----------------------------


1.NGな選び方3選
まずはNGな選び方を3つご紹介します

1‐①:学校の知名度や偏差値がいいから


「名前を聞いたことがあるから」
「あの学校は偏差値が高いから」

こういった理由だけで学校を選ぶのは危険です!

もちろん知名度や偏差値は学校を見るうえでポイントになる部分ではあります。
しかし実際に通い学ぶ上でもっと大切なポイントがあります。

学校名だけで選んでしまった結果、
「なんか自分には合わない」
「ギリギリ合格したけど勉強についていけない」
となってしまう学生が毎年数多くいます。

自分が卒業まで通うことを念頭に入れて、
外側だけでなく内側までしっかりチェックしましょう!
人間関係だけは事前にわかりにくいですが、上の2つをしっかりチェックすることで大失敗しにくくなります!


1‐②:友人や先輩がいるから


「友人も○○を志望しているから」
「去年卒業した先輩がかよっているから」

という学生が毎年複数見られます。

知っている人がいる方が安心できるのは最もなのですが、
それで自分に合わない学校を選んでしまっては目も当てられません。
とくに、「xx先輩でも入れたから俺も入れるっしょ!」って私に言ってくる生徒さんほんとに多いです・・・
友人や先輩はあなたのために学校を選んでいるわけではありません。
それぞれ自分が一番頑張れる環境を選んでいるはずです。

学校選びは自分主体で行うようにしましょう!


1‐③:親や先生に言われたから


学校を選ぶ際、先生や両親から勧められることもあるかと思います。
それ自体は学校を知るきっかけになりますし、悪いものではありません。
しかしそれだけで学校を選ぶのは絶対にNG!

実際に学校に通うのは自分です。
ただ話を聞いて選ぶのではなく、自分でも必ず調べてみましょう!

自分が「通いたい」と思えるかが一番大切です!
publicdomainq-0022173lclivp.png


2.見るべきポイント
ここからは学校選びにおいて、見るべきポイントをご紹介します。

2‐①:学校の雰囲気が合っているか


学校を選ぶ上でまず確認したいのは「自分に合っているか」

学校によって制服を厳しくチェックするところもあれば、私服でもOKなところもあります。
学校を選ぶ上で「自分が卒業まで充実した日々が送れるか」が最も大切です!

校則や雰囲気が自分に合っているのか
授業の内容や部活動などは充実しているか
・先生方や通っている先輩たちの雰囲気はどうか

などは必ずチェックしましょう!

「通いたい」と心から思えるところを志望校にしましょう!


2‐②:進路のことを考えられるか


雰囲気が大事とは言いましたが、ただ楽しいだけではいけないのが現実です。
とは言え、単に偏差値や知名度が高い学校を選んではいけません。

大切なのは「自分の将来のことを考えられる学校か」ということです!

大学の合格実績
実際に合格した人の体験談
大学の指定校推薦枠
・様々な選択肢を持つことが出来るのか
・進路の相談には乗ってくれるのか
などがポイントになります!

夢の実現につながる学校を選ぶようにしましょう!


2‐③:環境が整っているか


自分が通う上で困ることがないかも確認しましょう!

自分が実際に通うことをイメージしながら
・家から学校までの通学路
・有事の際の交通手段
・学校の設備や周辺の様子
・学校行事や課題活動
などについて調べておきましょう。

いざ通ってみると「思ったより遠い」「聞いてたのと違う」ということは少なくありません。

必ず志望校の学校説明会には直接行き、
実際に自分の目や耳で知るようにしましょう!
publicdomainq-0022905gxjdvd.png

まとめ
学校選びは
①自分主体で選ぶ!
②外側だけでなく内側まで調べる!
③「通いたい」と思えるところを!
というのを意識するようにしましょう!

八王子元本郷教室は学校選びも、高校進学後もしっかりサポート!!
一人ひとりにとことん寄り添い、「通いたい」と思える学校と「その先につながる学校」を一緒にお探しします!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください

2025.06.08

皆さん、こんにちは!(ง°̀ロ°́)ง

今回の記事は6月中頃から始まる期末に向けた勉強法についてお話します!(*ˊᵕˋ*)

今回は「理科/社会編」

「NG勉強法」「OK勉強法」をそれぞれ教えちゃいます!

自分はNG勉強法をしちゃってるかも...という人は、今回のテストから変えちゃいましょう!


school_class_english.png


「NG勉強法」

①ワークは一周で満足!


提出物のワークを一周やっておしまい!...はNG!
理科と社会は用語の暗記や計算手順の確認が大切!
理想はワーク3周!(2週目以降は間違えたところだけでもOK)


②覚えた(まとめた)だけで満足!


覚えたからおしまいにするのはNG
テスト本番でそれを書けなければ点数になりません!
特に試験直前にまとめノートづくりを頑張っちゃうあなた!
試験1週間前はとにかくたくさん問題を解きましょう!ノートづくりは試験10日前には終わらせるべきです!


③雰囲気で計算!(もしくは計算は難しいから解かない)


よくわからないまま、数字をかけたり割ったりはNG
「何と何をかける」「何を何で割る」といったように言葉で覚えよう!
適当に出てきた順に計算するのはやめようね!



animal_quiz_kuma_batsu.png

「OK勉強法」

①確実に覚えられているか繰り返し確認!


理科/社会は覚えた(準備した)ものが出題されたときに書けるかどうかがとても大切!
一回覚えてもテスト本番までに忘れてしまっては本末転倒!
全問正解できるまで何度もやり直し、学校のワークに限らずいろいろな問題を解く時間を重視しましょう!


②計算は手順と意味を確認!


公式は数字の順番ではなく言葉で覚えよう!
例えば密度は「重さ÷体積」、電圧は「電圧=抵抗×電流」
人口密度は「人口÷面積」時差は「(東経x+西経y)÷15」など
毎回同じ順番、同じ場所に数字が出てくるとは限りません!
様々なパターンに対応できるように意味を確認していきましょう!
中2以上の生徒は方程式を使えればベスト!


③問題文に要注意!


問題で何をきかれているかチェックしましょう!(これは国語でも使えます)
せっかく覚えていても聞かれていることと違うことを答えてしまうと×です!
様々なパターンに対応できるように気を付けよう!

animal_quiz_kuma_maru.png

まとめ


テスト勉強のポイントは...ズバリ!
どれだけ本番を意識できるか!

本番のテストでは
①時間制限がある
②解答や教科書が見えない
③細かいミスが見逃されない
など、普段の授業とは大きく違います。
この違いを意識するだけで点数がグッと伸びるはずです!

理科/社会では特に
①「集中して範囲内の問題集を解く→2~3日後に解き直す」を繰り返す!
②計算問題は解き方を言葉で覚える!
この2つを徹底しましょう!



城南コベッツ八王子元本郷教室では
希望者に対して無料定期テスト対策勉強会を実施します!(在塾生も外部生も)

詳しくは下記連絡先にお問い合わせください!

無料学習相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

2025.05.04

5月~6月の休塾日は5/29~6/2です!(調整休塾日)

皆さん、こんにちは!(ง`▽´)ง宗村です!


早いものでもう5月が始まり、定期テストが迫ってきました。
新年度が始まって一ヶ月、新しい生活には慣れましたか?

そして今はゴールデンウィークまっさかり!楽しい連休をすごしてますか?

そこで今回は「GW中に気を付けたいこと」についてお話いたします!
残り2日のGWをいいかんじに過ごしたい方、是非チェックしてください!

----------

①目的を持って机に向かおう!

やるべきものを絞って勉強しましょう!この期間でも、毎日勉強ができる(している)人は心配いりません...が、そうでない人向きのメッセージです!
必ず提出物を最低でも1日1科目終わらせましょう!「毎日コツコツ」できる人ならばスケジュール通りにいけるのでしょうが、そうでない子どもたちのほうが私の経験上明らかに多いです。「しっかり遊ぶ→今日の科目を終わらせる。」でも、「今日の科目を終わらせる→遊びに行く!」のどちらでもOKです!そのリズムを重視しましょう!
「〇〇時間勉強する!」といった目標はただ座っているだけの時間を伸ばすだけになりやすいです!
またその習慣を継続させることで、休み明けもスムーズに日々の勉強を進められます。GW後には大抵の学校では単元確認テストや中間テストがきます。良いスタートを切るためにも学習習慣を継続しましょう!
publicdomainq-0022173lclivp.png

②生活リズムを乱さないように!(特に昼寝)

GWは貴重な長期休暇!たくさん遊びたい気持ちもわかります。部活もあり、昼寝をしたくなく気持ちもわかります。

しかし、生活リズムを乱さないように最低でも夜は日付が変わる前に寝ましょう!

昼寝をすると夜は寝れません!結果、生活リズムがガッタガタに...それを取り戻すには1ヶ月近い時間がかかることもザラです。特に学校の始まる前日まで夜更かしするのは絶対NGです!

③学校の授業が進んでいるところまで学校ワークは終わらせて!

「まだテスト範囲も配られてないし...」と油断してはいけません!中間テストがある場合、GW明けからはあっという間です!

授業が始まって間もない今こそ、学校ワークをまとめて終わらせましょう!
単に課題を終わらせられるだけでなく、復習もまとめてできます。恐らくあっても10ページくらいです。提出物になっていることもありますが、そうでないならばさっさとやっておきましょう。
textbook_5kyouka_chuugaku.png
④しっかり遊ぶことも忘れずに!

GWを部活や勉強だけで過ごすのはもったいない!
確かに勉強や部活も大切ですが、家族や友人との時間も大切にしましょう!
今しかできないこともたくさんあります!
余裕があれば外に出て家族や友人と思いっきり楽しみましょう!
充実したGWにするためにも、遊びも忘れずに!
そしてそれをモチベーションにして、日々の勉強を頑張りましょう!
134766.png133951.png


もし、勉強に関して「家でやるの辛い...」となったら教室に来てください!!自習室に来てくれれば私がサポートとガイドをします!!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

2025.03.09

今年度も残すところあと1か月となりました。

この時期になるとたくさんの保護者様、お子様からのお問い合わせがありますが、その中でも特に多いのが、

"中学に入る前に何をしておけば良いですか?"

"小学校の内容が分かってないような気がする..."

といったご相談です。

そういった方々のお悩みに応えるべく、今回は「小学校卒業前に最低限出来るようになっておくべきことは何か?」についてお話していきます!勉強に不安があるご家庭は、せめてこの記事の内容の範囲のことだけでも出来るようにしてください!勉強は得意だぞ、といったお子さんをお持ちの方でも、今回の記事に書かれていることが本当に出来ているかな?といった目線で確認してもらえたら幸いです!


早速ですが、小学校卒業までに出来ていてほしいことは、大きく分けて2つあります。それは
1⃣計算力の向上
2⃣漢字の読み書き
の2つです!今回は1⃣計算力について詳しくお伝えします

計算力の向上

計算力を向上させておくことは、中学生活、もっと言えば今後の人生を幸せに過ごしていくためには必須です!

ここでいう計算力とは、ズバリ「計算速度」と「計算精度」です。

なによりも"素早く"、"間違えずに"計算できることが何よりも大切になります。

次の問題を見てください。

計算ベスト.pdf

さて、この問題にどのくらいの時間をかけて何問正解すれば「計算に不安はないな」と判断していいでしょうか?

さて、正解は(正解とは言っても僕の思う正解ですが)

10分でクリア&ノーミスです。

今この問題をお子様に解いてもらって、五分もあれば余裕だと思うでしょうか?それともギクッとしたでしょうか?もし少しでも怪しいな、不安だなと感じたならば是非今からでも計算練習に時間を割いてあげましょう。

実は計算が苦手のままでいると、単に計算が出来ないだけにとどまらずいろいろな悪影響が出てしまいます

まずは単純に数学が苦手になります(もしくはすでに算数が嫌いです)

一学期の一番初めのテストで出題される内容の大部分は計算分野です。つまり計算に不安があるというのは、テストで思うように得点できないということと同義です。1学期の内容は2学期以降も必要ですから、そのままどんどん数学苦手ループへと入り込んでしまいます。そしてこの問題は他の科目にも関係していきます。理科の分野では特に計算が当たり前のように出てきます。

速さの計算や小数分数を交えた計算、比の計算など、理科の問題を解くためには算数で学んだことがたくさん必要になります。これらの計算は小学校の内容を理解できていれば十分ですが、逆に言えば小学校の土台が出来ていないと全く分からなくなってしまいます。

計算難民にならないために...ではどうしたら計算できるようになるのでしょうか?

答えは練習あるのみです。

そこに楽な道のりや特別な裏技はありません。

手を動かして丁寧にやったものだけが自身の計算力を高めてくれます。

とはいっても、ただ「ひたすら解け!」というだけでは面白くありませんので、計算練習をするにあたって意識することや何を目標にすればよいのかについて、お伝えして終わりにしたいと思います。

《計算練習の3か条》

その1. 途中式を書くべし
計算が出来る子ほど途中式を書いています。時間がないから、面倒くさいからと暗算で済まそうとすると、頭の中がこんがらかってしまったり、計算を間違えて解き直しになってしまったりと余計に時間がかかってしまいます。急がば回れの精神で、しっかりと途中式を書くようにしましょう!

その2. 時間を測って取り組むべし
計算練習の目的は「素早く」計算できることです。ですからダラダラ解いていては何の意味もありません。これは算数(数学)に限らずどの教科も、しっかり時間を測って解く意識を持つようにしましょう!
その3. 考えなくても解けるようになるまで練習すべし
計算が得意な人の脳内はどうなっているのでしょうか?正解は「いつも通りやればいいや」です。メンタルによるブレが少なくなり安定感が抜群に高くなります。我々は歩くときに「右足出したら次は左足出して...」なんて考えずともいつも通りに自然と足は動きます。計算もその領域を目指していきましょう。

2025.01.19

みなさま、こんにちは! 

厳しい寒さの今日この頃、いよいよ高校入試本番も近づいてまいりました。

この時期になると不思議なもので、順当に合格した生徒さんよりも、苦労して合格を掴んだ子や、思ったような結果が出なかった生徒さんとの時間を思い出すことの方が多い気がします。この時期になって得点力が足りていない中学生の生徒さんに対し、私は決まって次の言葉をいいます。


「理社でもっと点数を稼ぎなさい」


理社は英数国の3科目に比べ積み重ね要素が少ないため、ケーススタディを中心に進めれば短期間でも得点力が向上しやすいという特徴があります。その上、英数国と理社で点数が同価値のため、特に上位校を志望する子達は英数国(特に英数)に集中しすぎて理社での減点が合格不合格を左右するパターンも多く見られます。

気をつけていただきたいのは
暗記すれば点が取れる
ではなく、問題数を多くこなして対応力を磨くかです。覚える時間は最小限にとどめましょう。

今回は手短になりますが以上です。講師一同最後まで目標を追っていきます!