2025.07.13
皆さん、こんにちは!٩(。•ω•。)و
いよいよ夏休みが近づき、受験生にとっては勝負の夏が始まります。
そこで今回は「学校選び」に関するお話です!
まだ受験生でない人も、早いうちから志望校を決めておけると良いです。
ただ何を基準に選べばいいのか、この学校で本当にいいのかと不安になる人も多いかと思います。
「偏差値が高いからこの学校にしよう」
「聞いたことのある学校名だからここでいいや」
「先輩や友達が通っているからここで」
こういった選び方をしている人は要注意!
もしからた入学後に後悔しちゃうかも...
そんなことにならないよう、
今回は学校を選ぶ上で大切なポイントをご紹介!
この記事を読んで、自分の志望校選びの参考にしましょう!
【もくじ】---------------
1.NGな選び方3選
2.見るべきポイント
3.まとめ
----------------------------
1.NGな選び方3選
まずはNGな選び方を3つご紹介します
1‐①:学校の知名度や偏差値がいいから
「名前を聞いたことがあるから」
「あの学校は偏差値が高いから」
こういった理由だけで学校を選ぶのは危険です!
もちろん知名度や偏差値は学校を見るうえでポイントになる部分ではあります。
しかし実際に通い学ぶ上でもっと大切なポイントがあります。
学校名だけで選んでしまった結果、
「なんか自分には合わない」
「ギリギリ合格したけど勉強についていけない」
となってしまう学生が毎年数多くいます。
自分が卒業まで通うことを念頭に入れて、
外側だけでなく内側までしっかりチェックしましょう!
人間関係だけは事前にわかりにくいですが、上の2つをしっかりチェックすることで大失敗しにくくなります!
1‐②:友人や先輩がいるから
「友人も○○を志望しているから」
「去年卒業した先輩がかよっているから」
という学生が毎年複数見られます。
知っている人がいる方が安心できるのは最もなのですが、
それで自分に合わない学校を選んでしまっては目も当てられません。
とくに、「xx先輩でも入れたから俺も入れるっしょ!」って私に言ってくる生徒さんほんとに多いです・・・
友人や先輩はあなたのために学校を選んでいるわけではありません。
それぞれ自分が一番頑張れる環境を選んでいるはずです。
学校選びは自分主体で行うようにしましょう!
1‐③:親や先生に言われたから
学校を選ぶ際、先生や両親から勧められることもあるかと思います。
それ自体は学校を知るきっかけになりますし、悪いものではありません。
しかしそれだけで学校を選ぶのは絶対にNG!
実際に学校に通うのは自分です。
ただ話を聞いて選ぶのではなく、自分でも必ず調べてみましょう!
自分が「通いたい」と思えるかが一番大切です!
2.見るべきポイント
ここからは学校選びにおいて、見るべきポイントをご紹介します。
2‐①:学校の雰囲気が合っているか
学校を選ぶ上でまず確認したいのは「自分に合っているか」
学校によって制服を厳しくチェックするところもあれば、私服でもOKなところもあります。
学校を選ぶ上で「自分が卒業まで充実した日々が送れるか」が最も大切です!
・校則や雰囲気が自分に合っているのか
・授業の内容や部活動などは充実しているか
・先生方や通っている先輩たちの雰囲気はどうか
などは必ずチェックしましょう!
「通いたい」と心から思えるところを志望校にしましょう!
2‐②:進路のことを考えられるか
雰囲気が大事とは言いましたが、ただ楽しいだけではいけないのが現実です。
とは言え、単に偏差値や知名度が高い学校を選んではいけません。
大切なのは「自分の将来のことを考えられる学校か」ということです!
・大学の合格実績
・実際に合格した人の体験談
・大学の指定校推薦枠
・様々な選択肢を持つことが出来るのか
・進路の相談には乗ってくれるのか
などがポイントになります!
夢の実現につながる学校を選ぶようにしましょう!
2‐③:環境が整っているか
自分が通う上で困ることがないかも確認しましょう!
自分が実際に通うことをイメージしながら
・家から学校までの通学路
・有事の際の交通手段
・学校の設備や周辺の様子
・学校行事や課題活動
などについて調べておきましょう。
いざ通ってみると「思ったより遠い」「聞いてたのと違う」ということは少なくありません。
必ず志望校の学校説明会には直接行き、
実際に自分の目や耳で知るようにしましょう!
学校選びは
①自分主体で選ぶ!
②外側だけでなく内側まで調べる!
③「通いたい」と思えるところを!
というのを意識するようにしましょう!
八王子元本郷教室は学校選びも、高校進学後もしっかりサポート!!
一人ひとりにとことん寄り添い、「通いたい」と思える学校と「その先につながる学校」を一緒にお探しします!
無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください