城南コベッツ荻窪教室

Tel:03-5347-0380

  • 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目-23-19 東神荻窪ビル 1階
  • JR中央線(快速)・JR中央・総武線(各駅停車)/荻窪駅、東京メトロ丸ノ内線/荻窪駅 北口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.04.26

人は苦しい時ほど"意味"を考えたがる

以前、「りんご塾」を開塾したときには、勉強嫌いな子や勉強よりも外で遊びたい子が多く集まりました。彼らがよく言ったのは、「なんで勉強するの?」や「これって将来役立つの?」というもの。そんな彼らと一緒に、勉強の意味についてよく考えたものです。その後、算数オリンピックの専門塾になり、金メダリストを輩出するようになってからは、そのような質問もなくなりました。みな学ぶこと・考えることが好きで、勉強することに疑問はありません。
振り返ってみると、人生の意味とは?などという問いを投げかけるのは、たいがい人生が上手くいっていないときでした。幸せの中にいるとき、人は生きている意味など問いません。「なんで勉強するの?」と聞く子も同じで、勉強することが苦痛な状態にいるのです。

"絶対的な評価"のもとで勉強させる

学校教育では、成績で順位が決まります。例えば1位から100位まで決まるとき、50位未満の子どもは真ん中以下という無力さを思い知らされます。この状態で勉強を好きになれというのは酷です。このように学校では、学力は相対的な評価で序列化され、下位に位置すると逆転が難しくなります。子どもを勉強好きにするには、学力を相対的に位置づけされてしまう前に、絶対的な評価のもとで勉強させるのがよいのです。

勉強することに対して前向きな姿勢を

例えば、お子さんを算数好きに育てたい場合。幼児~小学校中学年までに、学年を超えて算数を学ぶことが重要です。りんご塾では、子どもたちが「自分は算数が得意なのだ」と意識するよう、「算数検定」や「算数・数学思考力検定」で定期的に到達度を計っています。また塾の全国模試などで100点を取ることは、学習に前向きになるにはとてもよい手段です。100点の答案用紙を手にして、人は勉強する意味を問うことはありません。逆に「どうして塾は週に1回しかないの?」と問われることがあるでしょう。

2024.04.24

教室長の神保です!

ふと、地名の由来について気になったので調べてみました!
第一弾として「荻窪」を取り扱ってみたいと思います!

荻窪という地名は、かつてこの辺りに荻が多く生えていたことに由来します。 飛鳥時代、名僧・行基がつくった千手観音像を背負った僧侶が旅をしていたところ、像が突然重くなって歩けなくなったみたいです。
そこで荻を刈り取ってその場に安置。 それが現在の「荻窪」駅西口にある「光明院」のはじまりと伝えられています。

行基といえば、民衆を助けて回っていたお坊さんですね!
まさかの日本史の知識が出てきました(笑)

気になったらすぐに調べる!!これが向上の第一歩!

2024.04.23

こんにちわ!講師の相内です!

4月23日は何の日か知っていますか?今日は『子ども読書の日』です!!
子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を促進する狙いがあります。4月23日はかの有名なイギリス人小説家、シェイクスピアの命日であることが由来し、ユネスコが『世界図書・著作権デー』に指定したことから始まったそうです。

皆さんは本を読んでいますか?学研総合研究所の調査では、1か月に読む本の数は小学生で平均3冊、中学生で平均1.9冊という結果が出たそうです。この数字を多いと思いますか?少ないと思いますか?学年が進むにつれ、本を読む機会が少なくなっているそうです。スマホやゲームに夢中になってしまう気持ちは分かります(>_<)しかし、読書でしか得られない想像力、読解力、知的好奇心があります!

本をたくさん読んで、国語の世界に足を踏み入れましょう!もっと国語に興味がある方はぜひ城南コベッツにお越しください。

お問い合わせはこちらから
電話番号:03-5347-0380

2024.04.22

指定校推薦で志望大学に合格するためには、以下のポイントを意識することが大切です。

  • ポイント1:定期テストでよい点数を取る
  • ポイント2:トラブル行為を起こさない
  • ポイント3:面接の練習を何度もする
  • ポイント4:小論文の練習をする

それぞれのポイントについて解説するので、指定校推薦を利用する生徒がいる場合は参考にしてください。

ポイント1:定期テストでよい点数を取る

指定校推薦で合格するために最も大切なのは、定期テストでよい点数を取ることです。出願資格となる評定平均は、高1の1学期から高3の1学期までに履修した科目の評定を合計し、科目数で割って算出します。高1の1学期から高3の1学期までに実施される定期テストは計12回で、うち5回が高1で実施されることを考えると、高2修了時では評定平均の8割は決定しています。したがって、推薦入試を狙う生徒は1年生のうちからの定期テスト対策をしっかりと行う必要があります。実技教科(体育・芸術・家庭)も評定平均に入ってくるので、全教科をまんべんなく学ぶことが大切です。また授業で積極的に発言したり、レポート・課題を期日までに出したりすることも重要です。

ポイント2:トラブル行為を起こさない

指定校推薦で合格するためのポイントの2つ目は、トラブル行為を起こさないことです。犯罪行為はもちろんですが、校則を破るような行動も避けるべきです。そして、普段から先生と良好な関係を築き、好印象を与えておくことも大切です。

ポイント3:面接の練習を何度もする

指定校推薦では面接選考も行われるので、面接対策をしっかりすることも大切です。面接マナーを身につけるだけでなく、よく聞かれる質問にスムーズに答えられるように準備することが大切です。特に、志望理由や高校生活でがんばったことへの回答はしっかり準備しておきましょう。

ポイント4:小論文の練習をする

指定校推薦では小論文による選考も行われるので、小論文の対策も必要です。しかし、高校の授業で十分な小論文の対策を行うのは難しく、大学受験で合格するためには自己学習が必須となります。小論文の過去問を解いて、高校の先生や塾の講師など第三者に添削してもらうことをおすすめします。

指定校推薦に落ちたときは一般入試を検討する

指定校推薦の校内選考に落ちてしまった場合、一般入試に挑むことになります。入試スケジュール上、一般入試は指定校推薦入試が終わった後に実施されます。指定校推薦で合格できるか不安な生徒には、一般入試の対策も並行して行うことを検討させましょう。

指定校推薦の対策なら「城南コベッツ推薦対策コース」がおすすめ

貴塾で指定校推薦の対策を行うなら、「城南推薦塾」監修の「総合型・学校推薦型選抜対策映像講座」の導入がおすすめです。全9回で完結する「映像コース」と「入試小論文対策講座」、基本から学べる単発のガイダンスがあり、指導ノウハウや人員が足りなくとも、総合型・学校推薦型選抜対策が可能になります。