城南コベッツ浜松南教室

Tel:053-444-3880

  • 〒430-0853 静岡県浜松市中央区三島町1447 フェリス三島1階
  • JR東海道本線浜松駅 徒歩29分/遠鉄バス「領家西」バス停 徒歩9分

受付時間:15:00~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 城南予備校オンライン
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 作文教室
  • スタディ・フリープラン

2022.12.25

講師1名に対して2名までの個別指導授業
■対象:中学1年生~3年生
■時間:80分/1回
■週授業回数:1回~3回から選択
■教科:数学・英語・国語・理科・社会
■内容
①学校の成績を上げていく
②苦手克服
③得意科目の飛躍
■通塾する生徒さん
①浜松北を目指す(定期テスト230~250点を目指す)
②浜松市立・浜松南などを目指す(定期テスト180~230点を目指す)
③浜名・湖南・浜松工業などを目指す(定期テスト180~150点を目指す)
③浜松商業・大平台・湖東などを目指す(定期テスト150点以上を目指す)
④定期テスト100点以上を目指す
⑤内申点を目標まで上げたい!
など

高校入試対策個別指導
■対象:中学3年生
■時間80分/1回
■週授業回数:2~4回から選択
■教科:数学・英語・国語・理科・社会
■内容
①公立高校上位校を目指す
②公立高校中位校を目指す
③内申点UPをしていく
④目標の高校へ行きたい!

英検対策個別指導
■対象:中学1年生~3年生
■時間:80分/1回
■内容
①英検2級合格を目指す
②英検準2級合格を目指す
③英検3級合格を目指す
④英検4級・5級合格を目指す
※中学生の間に、英検3級・準2級に合格していく生徒さんが多いです

2022.12.25

静岡県立大学HP

静岡県立大学のアドミッションポリシー
【静岡県立大学の学部学科共通テスト得点率・偏差値】
■看護学部
スクリーンショット 2023-03-01 010118.png
<看護前期>
スクリーンショット 2023-03-01 012516.png
<看護後期>
スクリーンショット 2023-03-01 012624.png
■経営情報学部
スクリーンショット 2023-03-01 010058.png
<経営前期>
スクリーンショット 2023-03-01 012339.png
<経営後期>
スクリーンショット 2023-03-01 012431.png
■国際関係学部
スクリーンショット 2023-03-01 010036.png
<国際前期>
スクリーンショット 2023-03-01 012126.png
食品栄養科学部
スクリーンショット 2023-03-01 010014.png
<食品前期>
スクリーンショット 2023-03-01 010728.png
<食品後期>
スクリーンショット 2023-03-01 012924.png
■薬学部
スクリーンショット 2023-03-01 005948.png
<薬学中期>
スクリーンショット 2023-03-01 010628.png
静岡県立大学HP入試選抜要項へ

【英語の対策】
静岡県立大学の英語は国際関係学部と経営情報学部のみで出題
経営情報学部は英語か数学の選択
■問題形式・難易度
・国際関係学部(難)
大問5問で長文読解問題が2問、文法・語法問題が1問、英作文が2問
・経営情報学部(やや難)
大問2問でいずれも長文読解問題
■時間
解答時間が短いため、素早く文章を読む力が求められる
国際関係学部が120分
経営情報学部が90分
かなり時間制限が厳しい
■注意点
難しい意味の単語の意味を予想するのに時間がかかる
記述量が多く、答えを書くのに時間がかかる
■対策
文章を素早く読む練習
自由英作文の書き方のコツをつかむ
過去問で問題傾向に慣れる
制限時間内に解き切る練習をする

2022.12.25

静岡大学HP


静岡大学への道
■選抜受験教科・科目
受験教科・科目
*正確には大学案内を必ずご確認ください
■入試倍率
各学部をご参考にしてください
■合格最低点
各学部をご参考にしてください
■静岡大学
静岡大学の入試対策のために、試験問題の特徴や傾向をつかんでおきましょう。
【英語】
静岡大学の英語は、問題文がすべて英語で書かれています。必ず過去問で慣れておきましょう。
問題は大問5つで、試験時間は80分。
長文読解・自由英作文・文法問題・会話問題とバランスよく出題されます。長文読解・自由英作文は標準的、文法・会話問題はやや易しめのレベルです。 工学部と情報学部情報科学科で独自に出題される長文問題は、年度によって解答形式が日本語記述、英語記述、数値を答えるもの、正しい選択肢を選ぶ形式など異なります。長文読解(小説と論説の2問)・自由英作文・文法問題・会話問題からバランスよく出題されます。
【数学】
学部・学科により3パターンの出題があり、共通問題と独自問題になります。
試験時間は80分もしくは120分(数Ⅲが入る場合)
大問は4問(数ⅠAⅡBは3問)と共通
頻出範囲がはっきりしており、「微・積分法」は必須。「数列」「ベクトル」も毎年のように出題されているので、押さえておきましょう。
数Ⅲがない学科では数A「確率」が頻出。数Ⅲまで範囲に含む場合は、「複素数平面」が多く出題されます。
【国語】
現代文、古文、漢文の出題で、現代文の配点が6割です。
すべての問題が記述解答のため、日頃から論述対策を行なっておきましょう。
人文社会科学部経済学科のみ、現代文が2問で、1問あたり50分、計100分の試験となっています。
難易度もやや高いです。