城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

都賀駅前教室のメッセージ

「ピ逃げ」って何? そこから見えてくる"経験"の大切さ

2025.07.02

こんにちは!
【成績保証がある個別指導塾】城南コベッツ都賀駅前教室です。

先日、X(旧Twitter)でこんな投稿を見かけました。

「ピ逃げ対策として、ドアを開けるとファミマの音楽が流れる仕組みを導入することが、今日の教授会で決定しました。」

これを読んだとき、ちょっとニヤリとしつつ、「ピ逃げって初めて聞いたけど、何となく意味はわかるな」と感じました。

「ファミマの音」「教授会」...
このキーワードから読み取れるのは、どうやら授業の出席を確認するためのシステムが関係しているということ。
つまり、 入室時に"ピッ"とカードをかざして出席記録だけを残し、そのまま授業を受けずに出ていってしまうーーそんな"出席したフリ"の行動を「ピ逃げ」と呼んでいるのです。

これって、実際に大学に通ったことがある人や、ICカードで出欠を取る授業を経験した人なら、「ああ、あるある」とピンとくるのではないでしょうか。

何が言いたいかというと...... 「文脈から意味を類推する力は、"経験"によって育つ」ということです。

学校の勉強では、文章読解や資料読み取りなど「文脈を読み解く力」が求められます。 この力を支えているのが、自分の中の"経験のストック"なのです。

たとえば、
  • 電車に乗ったことがあれば、時刻表や路線図もスムーズに読める
  • スーパーで買い物をしたことがあれば、単位量あたりの計算問題にも実感が伴う
  • 動物園に行ったことがあれば、生物の分類にリアリティを持てる

経験があると、知らない言葉にも「たぶんこういう意味かな」と察する力がつく。 そして、それが読解力の底力になります。

だからこそ、これから始まる夏休みは、「勉強」と「経験」、両方に力を入れてほしいのです。

もちろん、復習や予習、定期テスト対策も大切です。 でも、1日くらい図書館や博物館に足を運んだり、親子で散歩がてら知らない街に行ってみたりすることだって、立派な"学び"。
むしろ、机の上だけでは得られないものが、そこにはたくさんあります。

知識は、経験によってつながり、深まります。 この夏は、好奇心のアンテナを思いっきり広げて、新しいことに出会ってみてくださいね。

◆ 無料体験授業・教室見学も受付中! この特別な期間を体感するには、まずは教室の雰囲気を知っていただくことが大切です。 当教室では無料体験授業や教室見学を随時開催しています。 ぜひ一度ご参加ください! お問い合わせは以下までお気軽にどうぞ。 皆様の「学びたい!」を全力でサポートする環境が、ここにあります。 城南コベッツ都賀駅前教室で、成績アップの第一歩を一緒に踏み出しましょう!