2023.06.16
県立 松戸六実高校 (人気復活!受験者数大幅UP)
最寄り駅は東部アーバンパークライン(旧名称は東武野田線)の「六実駅」または「高柳駅」。立地的に松戸・柏・鎌ヶ谷の
生徒が多い。芸術系も含めて部活動が盛んなイメージがあり、特に吹奏楽部、美術部が強い印象があります。また福祉教育にも力を入れています。
以前から人気校であったが、市立松戸普通科の学区緩和(2019年度より松戸市以外の中学生も受験可)の影響を受けてか、2年連続で実質倍率1.0倍を切り二次募集を実施していました(しかもなぜか昨年度から定員を増やしています)。ところが今年度は一転して受験者が大幅に増加し、実質倍率1.13に。
標準偏差値は44~で基礎学力で勝負できる。選抜評価方法は2段階方式。第1段階での選抜方法(募集人員の80%まで)は学力検査比重が73.5%、内申点は135点で調査書が45点(評価+加点)、自己表現20点。第2段階(残りの20%)は自己表現は100点と重い。大学(4年)進学率は54.1%。市立松戸・おおたかの森からの流入が考えられる。
制服は女子はブレザーだが、男子は詰襟。男子は中学校の制服が流用できる点がありがたい(その松戸市内中学校ですが今年度より1年生からブレザーに変更)。生徒の男女比はほぼ同数。学習状況は主要5教科の基礎学力定着を重視している(英語は習熟度別の少人数授業あり)。これまでは県立松戸や市立松戸と偏差値は大差がないのに、倍率が低いのでねらい目の高校でしたが....第1回志望校調査の結果が気になります。
【補足】2024年度より新制服に変わります。そして校舎建て替え(改修?)も次年度に行われるようです。というわけで、志願者は激増しそうです。松戸六実をターゲットにしているなら、基礎学力を上げないと苦戦しそうです(特に内申が足り毎場合は絶対です)。
北小金教室では合格実績があります。3年間内申点は93なので、オール3レベルで毎学年末に4以上が2教科ある感じ。学力検査は245点。1教科当たり50点が目安。模試では正答率50%までは落とせないので、基礎問題を徹底的に演習必要です。
志望校合格を目指した個別指導
北小金教室への資料請求はこちらをクリック
無料体験授業申し込みはこちらをクリック
最寄り駅は東部アーバンパークライン(旧名称は東武野田線)の「六実駅」または「高柳駅」。立地的に松戸・柏・鎌ヶ谷の

以前から人気校であったが、市立松戸普通科の学区緩和(2019年度より松戸市以外の中学生も受験可)の影響を受けてか、2年連続で実質倍率1.0倍を切り二次募集を実施していました(しかもなぜか昨年度から定員を増やしています)。ところが今年度は一転して受験者が大幅に増加し、実質倍率1.13に。
標準偏差値は44~で基礎学力で勝負できる。選抜評価方法は2段階方式。第1段階での選抜方法(募集人員の80%まで)は学力検査比重が73.5%、内申点は135点で調査書が45点(評価+加点)、自己表現20点。第2段階(残りの20%)は自己表現は100点と重い。大学(4年)進学率は54.1%。市立松戸・おおたかの森からの流入が考えられる。
制服は女子はブレザーだが、男子は詰襟。男子は中学校の制服が流用できる点がありがたい(その松戸市内中学校ですが今年度より1年生からブレザーに変更)。生徒の男女比はほぼ同数。学習状況は主要5教科の基礎学力定着を重視している(英語は習熟度別の少人数授業あり)。これまでは県立松戸や市立松戸と偏差値は大差がないのに、倍率が低いのでねらい目の高校でしたが....第1回志望校調査の結果が気になります。
【補足】2024年度より新制服に変わります。そして校舎建て替え(改修?)も次年度に行われるようです。というわけで、志願者は激増しそうです。松戸六実をターゲットにしているなら、基礎学力を上げないと苦戦しそうです(特に内申が足り毎場合は絶対です)。
北小金教室では合格実績があります。3年間内申点は93なので、オール3レベルで毎学年末に4以上が2教科ある感じ。学力検査は245点。1教科当たり50点が目安。模試では正答率50%までは落とせないので、基礎問題を徹底的に演習必要です。
志望校合格を目指した個別指導
北小金教室への資料請求はこちらをクリック
無料体験授業申し込みはこちらをクリック