城南コベッツ水戸駅南教室

Tel:029-302-7477

  • 〒310-0803 茨城県水戸市城南2丁目12-3 1階
  • JR 水戸駅 徒歩6分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2025.05.24

今回は、数学のオススメ勉強法について解説していきます!


①まず苦手な所をはっきりさせる!

「数学が苦手だ!」といっても、その度合いは様々です。無駄な勉強をしないためにも、自分が出来ていない部分をはっきりさせる必要があります。

しかし、自分で苦手を把握できている場合は多くありません。
そこで一度、教科書の章末問題などのまとめ問題に取り組んでみましょう!

やってみると、解き方を忘れているものや、覚えているつもりになっていたものが分かるようになります。

中学数学は「マイナスの数」や「文字式」などイメージがしにくいものから始まります。
もしここの理解が不十分なままだと、その先がかなり苦しくなります。受験生・非受験生を問わず、これらの単元はしっかり身につけましょう。


②繰り返し演習する

苦手な所が見つかったら、実際に問題を解いてみましょう!

毎日少しずつでもいいので、継続的に行いましょう。


教材は教科書や学校のワークを活用しましょう。基礎が固まっていない状態なら、同じ問題を何度も解くことで、形式に慣れることが出来ます。

特に基礎的な計算から復習する場合は、最初のうちは教科書やノートでやり方や公式を見ながら進めていきましょう
基礎的な計算は、ルールを守って計算することが大切です。分からないものを自分オリジナルの方法でやるのはミスにつながりますし、時間ももったいないです。

そしてある程度慣れてきたら、何も見ずに自力で演習してみましょう!

よく、「数学は暗記科目じゃない」と言われますが、そんなことはありません!
公式や定理・定義など、覚えていないとどうしようもない部分はあります。
また、ある程度テストなどで出されやすいパターンも、たくさんあります。
そういう問題は解き方を覚えていた方が有利になるのは間違いありません!

また、試験は時間が限られています。繰り返し似た問題を解くことで、計算のスピードを上げることも出来るでしょう。


③ケアレスミスを防ぐ

せっかく計算のルールや公式を覚えても、途中でケアレスミスをしたら点数になりません。
入試問題では計算問題の配点が高いものや、(1)などの簡単な問題の答えを利用する構成になっているものも多く、一つのミスが大きな失敗につながることもあります。

ケアレスミスを完全に無くすことは難しいですが、防ぐ方法はあります。

まず、計算は丁寧にしましょう!
数学が出来ない人に多いのは、途中式を書かずに暗算で答えを出してしまうことです。

数学が得意な人はしっかり途中式を書いて解答しています。


小さく式を書くのもよくありません。分数や符号の見落としが多くなるからです。

さらにテストでは、見直しの時に検算(たしかめ算)をしてみるのも効果的です。


④問題用紙はどんどん汚す

試験などの問題用紙をきれいなままにしている人が時々いますが、あまり良いことではありません。しっかり書き込みをしていきましょう!

「文章問題が出来ない!」という人は、問題に書いてある数などに線を引いたり丸で囲んだり矢印を引いたりしてみて、問題の状況をしっかり整理してみましょう。

時には絵を描いてみたり、表を作ってみたりするのも効果的です。問題が分かりやすくなりますし、何を答えなければならないのかはっきりします。

特に図形やグラフの問題はたくさん条件が与えられているので、それらをしっかり書き込むことがとても重要です。自分で見やすく書き直したものを用意するのも良いでしょう。


数学は丁寧に取り組めば取りこぼしを無くすことが出来る科目なので、しっかり練習を重ねてやり方を身に着けていきましょう!!!!

2025.05.23

今回は、英語の勉強法について詳しく解説していきます!
ぜひ毎日の学習に活かし、成績アップを目指しましょう☆☆☆


①単語
単語は暗記なのでとにかく見る回数・読む回数・書く回数を増やすことが大切です。

スペルを覚えるときは、その単語を声に出して読みながら書きます
そうすることで、目、耳、手、全てで覚えることができます。リスニングの対策にもなりますよ!

単語練習テスト間違えた問題に✔再度✔がついた単語を練習再テスト

この流れで「✔」がなくなるまで続けましょう!
※このとき、音楽(特に歌詞があるもの)を聞きながらはNGです。暗記に「ながら」は通用しません。必ず静かな環境でおこないましょう。

【オススメ★寝る前ルーティン★】
覚えたい単語を寝る前に練習→練習した範囲で単語テストを作成→(寝ている間に記憶が定着)→翌朝その単語テストを解く

上記のとおり、寝ている間に記憶は定着します。つまり睡眠なしでは暗記はできません。オールで暗記は意味がないので絶対にやめましょう!「コツコツ継続」が単語力UPの近道です♪


②文法
文法を定着させるために大切なことは、練習問題を徹底的に繰り返しやり込むことです!
3年間の文法についてまとまった参考書や問題集(塾のテキストでもOK!)を、

単元ごとに説明を読む文法のきまりを理解するその練習問題を解く

これをくり返し行って、1冊完璧に理解できるようにすることです。
特に関係代名詞・不定詞・動名詞は、長文読解でも頻出項目なので、ここでしっかり定着させておくことがとても重要です☆


③長文読解
長文読解が苦手・・・という生徒は少なくありません。
ここで大切なのは、とにかく数をこなして慣れることです!

しかし、単語や文法が全く分からない状態で長文読解に取り組んでも意味がありません。
まずは単語(熟語)と文法をある程度身につけましょう

ある程度身につけば、長い文章でもスラスラ読めるようになります。
分かる単語(熟語)が増えれば、文章の意味もある程度推測して読むことが出来ます。
先入観で苦手意識をもたず、まずは単語と文法をしっかり身につけることから始めましょう

また、慣れてきたら時間を計りながら問題に取り組むこと!
試験の時間は決まっているので、大問ごとに時間配分を意識しながら解いていきましょう。

粘り強く続けることで、読解力は必ず向上します!毎日コツコツと続けましょう☆


④リスニング
最後は、リスニングについてです!
リスニング対策で大切なのは、とにかく英語の音源をたくさん聴くことです!

ついつい筆記の勉強ばかりしてしまいがちですが、英語の試験にリスニングはつきものです。
参考書などに付属しているCDを、文章を目で追いながら平行して聴きます。
目で読んで内容を理解した文章を、耳から聴いても完全に理解できるようになるまで続けます。

どうしても忙しい日は聴き流すだけでも◎
とにかく毎日英語を聴いて耳を慣らすこと!これに尽きます。
もし飽きてきたら・・・お気に入りの洋楽を聴いて気分を上げるのも良し!
このとき歌詞を見ながら、意味を理解しながら聴いてみると勉強にも繋がります。

とにかく試験直前まで、耳を日常的に英語に慣らしておくことが大切です☆


以上、英語のオススメ勉強法でした!皆さんもぜひ試してみてください!
そして一緒に志望校に合格しましょう☆☆☆