城南コベッツ綾瀬中央教室

Tel:0467-79-5120

  • 〒252-1127 神奈川県綾瀬市早川城山5丁目2-18 1階
  • 小田急・相鉄・JR海老名駅より相鉄バス「嫁ヶ久保」バス停 徒歩3分

受付時間:14:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.03.28

26日、教育委員会より、先月行われた公立高校入試の合格者平均が公表されました。結果は以下の通りです。( )内は昨年度のものです。

英語 47.0(55.3)
数学 55.6(53.0)
国語 64.0(75.1)
理科 57.3(51.0)
社会 54.8(58.4)
計 278.7(292.8)※
※合計は各科目の平均を単純に合計したものです。


【補足】

合計点としては令和に入ってからは一番平均が低い結果がとなりましたが、ここ近年が易しくなってきた傾向があるので、個人的には、いつもの難易度に戻ってきた印象ではあります。以前は神奈川県の入試は260~280点程度で平均が推移していましたが、令和以降は280~300点となっていました。この辺りは得点の教科が易しくなったり難しくなったりすることでで変動するものではあるので、全体をならして考えると、基本的には神奈川県の入試は270点~290点程度で考えるとよいように思います。

今年の一番のポイントは英語が難しくなったということかと思います。問われているものそのものに大きな変化はないのですが、使用されている単語、長文の内容という点で例年より難しくなっていたため、受験生は苦しめられたのではないかと思います。なお、英語の平均40点台というのは令和2年以来です。基本的には神奈川県の受験はそれ以前にも40点台の平均点は比較的多くあります。神奈川県の英語は「難しい」という認識がよいと思います。

国語は昨年から見ると平均点が大きく下がっていますが、昨年逆に簡単になって、例年の難易度に戻ったという結果です。国語は数年に一度極端に易しくなったり、極端に難しくなったりということがありますが、数値としては例年の程度の難易度ということになるかと思います。5科目の中では国語は「易しい」部類に入ります。

数学は数値上は例年程度の難易度ですが、実は把握しておきたい事項があります。それは、91点以上の高得点がとりにくい、ということです。数学の得点分布を確認すると、91点以上の人は全体(合格者)の0.7%ですが、同じ数値を他の教科で見ると、英語が5.6%、国語が3.5%、理科が4.9%、社会が5.9%です。

これは、数学では正解率が9%以下の難問が毎年3問出題され(10%を超えることもありはしますが)、1問6点で18点分出題されるためです。これらを3つとも落とすというケースは難関校合格者でも多く見られます。この点は入試の目標点を考える上では重要なポイントになります。

理科や社会は難易度の変動が落ちついてきた印象ですが、範囲によって難しくることがある教科でもあるので、受験生はこの点を頭に入れて対策を進めることが必要です。


詳細の数値は神奈川県の教育委員会のホームぺージにてご確認ください。


綾瀬市の学習塾
城南コベッツ 綾瀬中央教室

2024.03.23

間もなく修了式を迎え、2年3学期の内申が判明します。そしていよいよ中3、受験学年となります。そんな皆さんがこれから英語や数学でさらに成績を上げるためにすべきことをあげていきます。現状によっても変わると思いますので、これはできている、これはできていないからやってみる、などというように読んでもらえればと思います。それぞれの項目の番号は優先順位ですので、参考にしてください。

【英語】

1. be動詞、一般動詞の文の区別の確認

ここで一つ問題です。「あなたは英語が好きですか」を3秒以内で英訳してください。

出来ましたか?大切なのは3秒以内ということです。こういった基本的なものを即答できるようになっていますか?時間を取って考えれば正解できるという人もいるかもしれませんが、それではやや心配です。できれば、瞬間的に答えられるようにしたいところです。

なお、ここで「Are you like English?」のように思ってしまった人は、しっかりとした復習が必要です。なぜこの文がいけないのか、という理由もまた大事です。

英語はすべてここから始まります。Doを使うのか使わないのか、などルールをまずは頭でしっかり覚えて、それを使えるようにしていきましょう。

ちなみに答えは「Do you like English?」です。

2. 不規則動詞の暗記

中2の最後で現在完了というものを扱いましたが、ここでは過去分詞を扱いました(教科書によっては受動態も扱っていると思いますが)。

この不規則動詞は今後もたくさん使っていきますが、不規則動詞は日常的に使う単語が多いので、そもそも原形も含めてこれらの単語をしらないと、英文が読めない・書けない、ということにつながりやすいです。したがって、不規則動詞をおぼえることは、英語力を上げることにもつながりますので、まだ覚えきれていないという人は今のうちに覚えておきたいところです。

なお、不規則動詞は動詞ごとに変化の仕方が似ています。ですので、書いて覚えるより発音して覚える方が効率的です。make-made-made、write-wrote-writtenなどのように声に出して覚えてみてください。たくさん言っていると気が付いたら覚えていたということも少なくありません。

3. 中2の文法のおさらい
 
英語は中1で英文の作り方の土台をならい、中2で細かい構文や文法事項を習います。不定詞・動名詞、比較、などのことです。

ここで例えば、「不定詞」と言われて、その形と意味が3つ言えるか、不定詞と動名詞の区別で大切なことは何か、などの文法事項を自分で整理して言えるか、が重要です。

受験に備えて文法対策をしていると中2の文法事項が抜けているということは少なくありません。上記、1や2のことができているという人は、こういった細かいことを復習しておくと今後につながっていきます。



もしこれらができていて大丈夫という人は、長文に触れておくのがおすすめです。現時点ではそこまで長いものでなくてもよいですが、入試を見据えて長文に慣れておくというのは有効かと思います。



【数学】

1. 中3数学の予習

英語とは異なり、数学は中3数学の予習を優先順位の1位にしました。ただ、ここで正負の数の計算ルール(足し算や引き算、かけ算での符号の決め方)を忘れてしまっているというなどの場合は、そちらが優先されますので、しっかりと確認しておきましょう。

ここで、復習よりも予習の優先順位が高い理由をご紹介します。実は中3数学はまた計算単元から入っていきますが、中1・中2と違い、中3は計算単元が3つ(展開・因数分解、平方根、2次方程式)続き、1学期の間はほぼ計算単元が中心になります。さらに、中3の計算は瞬発力やひらめきがとわれるため、計算の演習量がその後の数学の力を左右します。

たとえば、足して10、かけて16になる数はと言われてすぐ答えられるでしょうか。答は2と8ですが、これは計算というよりは頭の中で九九を検索する形になります。こういった練習をしっかり積む必要がありますが、これが苦手な人はできるようになるまで比較的時間を要します。ですので、まずはこうした中3の計算に慣れていくためにも、図形や関数などの苦手の解決と並行(またはそれよりも優先)して、中3の予習をしておくことが大切かと思います。

2. 過去の計算単元の復習、特に分数計算(文字式・方程式の違いも含む)

計算問題が苦手という人の多くに、分数計算が苦手という人が多くいます。特に中学生以降では方程式を扱いますが、通分して計算するのか、方程式のように分母を払うのか、などの違いが把握できていないケースが多いです。また、分数計算そのものを苦手にしている人も多く、4+3/5などを23/5とすぐにできないケースはよくあります。中3の計算でも分数の処理は必要となりますので、早めに復習しておく必要があるでしょう。この分数計算の克服も注3数学の理解を大きく左右しますので、気を付けたいところです。

中2の連立方程式が苦手という人や、忘れてしまうというケースはよくあるので、心配な場合は都度確認しておきたいところです。

3. その他苦手単元の復習

計算の克服を優先して、少し慣れてきた段階でそのほかの苦手の復習をするとよいでしょう。なお、関数と図形両方苦手という人は、それらの優先順位で言えば関数かと思います。入試でのウェイトが大きいというのがその理由です(入試問題の図形問題は中3範囲からの出題が多いというのもあります)。特に中2の1次関数は、苦手という人の多くは一次関数の知識ほとんどを忘れてしまっていたり解けないことがおおいので、傾きや切片などの用語の意味、グラフの書き方、交点の求め方など、最低限のところから復習を始めていくとよいと思います。


これらすべてある程度大丈夫という場合、中1・中2の総復習をお勧めします。書店にて薄めの本が売っているかと思いますが、すべて網羅してみて苦手を発見するとよいでしょう。特に新中3になる時のこうした学習は今後の学習意欲にもつながりますのでおすすめです。



いかがでしょうか。なお、当教室の新中3の皆さんにも、こうしたことを意識して指導を進めています。これから新しい環境で成績を上げたいという人は、是非一度ご相談ください。



綾瀬市の個別指導塾
城南コベッツ 綾瀬中央教室

2024.03.06

先月末、公立高校の受験結果が発表となりました。受験結果がでたことで、気持ちの面でひと段落となった人は多いと思います。中には、まずは高校入学までゆっくりする、たくさん遊ぶ、などと思っている人も多いと思います。一方で、もしかするとこの記事を読んでいる中3生がいたならば、勉強についてどうしようか、でもまだ受験終わったばかりだし、と思っているのかもしれませんね。大学行きたいけど難しいのかな、という人もいるのかもしれませんね。

いずれにしても、受験を終えた中3生には、是非とも将来や進学についてあえてこの時期に考えてみてもらいたいと思っています。特に大学進学を少しでも考えているのなら、ぜひこの先読み進めてください。そして少しでも考えるきっかけになれば幸いです。

●まずは、単純に、将来何になりたいか、何をしたいかを考えてみましょう

この時、「全く何をしたいか決まっていない」という人も少なくないと思いますが、これで終わってはいけません。後で紹介しますが、大学進学を考えるとなると時間の猶予はもうあと2年を切っています。問題を先送りするのでなく、現時点で興味にあることを見つけることが大切です。

たとえば、英語が得意(好き)だとします。とすれば、まずは英語をいかせる仕事にはどんなものがあるか調べてみましょう。直接英語を使うこと自体を職業とするなら、翻訳、通訳、英語指導者から、英語をツールとして使うのなら外国企業での就職や観光関連の仕事などもあると思います。もちろん国内企業でも取引先が英語圏であれば使う機会は多いですし、正直英語を利用して、ということであれば、選択肢は様々です。簡単に言えば、英語が使えるのなら選択肢は2倍以上になりますよね。ある仕事を日本でするのか、海外でするのか、ということになるので。

理系が得意ということであれば、ものづくりからIT系、エネルギー系の研究など様々あります。最近は地球環境を考えた取り組みが盛んですので、この分野の研究や開発は今後発展するのではないでしょうか。IT系で言えば、映像系やAIなどの研究が進んでいますね。AIなどは最近はいろいろなものが出ていますので、実際に自分で使ってみると興味を持てるかもしれません。日本は労働者不足という問題を抱えていますので、それを解決するためのツール、技術の開発なども非常に面白いと思います。

これらはプラスのイメージから入っていくものですが、逆に、自分には向かないものというところから考えるのも一つでしょう。●●は自分には合わない、というものはそうはいってもいくつかあるでしょうから、その残ったものを見てみるというのでもきっかけとしては良いように思います。

漠然と自分で経営をしていきたい、という人はいませんか?どんな会社を経営したいのか、どんなことなら自分にできそうか、というのを調べてみるのも面白いと思います。

そして、自分の興味のある職業、なりたい職業につくために、どのような進路を取る必要があるのか、ぜひ調べてみてください。大学、専門学校など様々なルートがあります。中には大学の後、大学院への進学が必要なケースもありますから、事前に調べておきたいところですね。


●大学進学を考える場合、まずは大学受験を知りましょう。

自分のなりたい職業をめざすため、選択肢を増やすため、キャリア形成のためなど大学に行く理由は様々ですが、そもそも大学入試が現在どうなっているのかを知ってください。高校受験とは全然違うので、これを知っておかないとあっという間に時間が来て選択肢が減ってしまうということが起こります。

まず、現在の大学受験は大きく分けて4つの入学方法があります。

1. 学校推薦型選抜(指定校)
2. 学校推薦型選抜(公募)
3. 総合型選抜
4. 一般選抜

上記の4つのうち、1~3が成績(高校では評定と言います)を利用した入試、4が筆記試験のある入試です。
※2の公募型、3の総合型は一部の学校で筆記試験もあります。

これらのうち、1と3は8月の下旬から出願や選抜がなされ、これが大学入試のスタートです。一般選抜での受験であれば試験が1月下旬から2月になります。

近年は上記の1から3での受験で募集定員の半分以上が決まるため、多くの受験生は評定を利用した制度で受験をしているのが現状です。

そして、この評定ですが、大学入試では1年生の評定から利用されるため、まさに入学してはじめから一定の成績を取ることが必要となります。ですから、大学進学を考えるためには、今この時期に準備が必要というわけです。

そして、もう一つ大事なことは、上記の通り一番早い時期の入試が8月下旬ですが、総合型選抜の場合、書類の作成が必要です。

もともと総合型選抜は、大学で何を学びたいか、これまで何を学習してきたか、などをアピールして行う入試です。これを書類にまとめる形になりますが、大学受験ですので、ただ事実だけを羅列して書くというのではいけません。きちんと文を精査して、いかに自分をアピールできるかということを踏まえて何度も書き直す必要があります。この準備にはおよそ数か月かかるため、総合型選抜利用の場合には3年生になったその時から準備が必要です。

したがって、総合型選抜利用の場合、高2終了時点では志望校を決めておく必要があります。もちろん、いくつか候補をもって絞り込んでいくということは考えられるので、最終決定はもう少し後でも大丈夫ですが、高2のうちに志望校をほぼ決めておくことが必要になります。さらに、高校生での活動内容なども問われるため、高2のうちには自分のやりたいことに備えて動き出せている必要があります。大学のオープンキャンパスなどにも高2のうちに行っておきたいところです。

もちろん、一般受験で大学に行くことを考えている人もいるでしょう。この場合は確かに高3の2月が試験ですが、大学受験は難易度が高いですから、高3の1年間をしっかり受験勉強にあてることが必要です。ですのでやはり高3になる時にはしっかりと志望校を絞っておくことが大切です。

つまり、理想的には高2になった時に、志望校をいくつか持ち、夏から秋にかけてオープンキャンパス等を利用し、高2が終わるころには具体的に絞り込むというようにしたいところです。

そう考えると、大学受験について考える時間はあまり長くないのがわかりますよね。これが、高校入学前である皆さんが、将来や進路について知っておくべき大きな理由になります。

●できることなら英語と数学の中学の復習を。

英語と数学は高校進学後、それぞれ2つずつになります。
英語は「英語コミュニケーション」「論理・表現」、数学は「数学Ⅰ」「数学A」となり、テストもそれぞれでテストがある形です。
ですから、これまで以上に負担がかかり、苦手を残してしまうと高校ではあっという間に授業についていけなくなってしまいます。

もうすぐ卒業を控えている皆さんは、意図的に勉強の時間を確保しないといよいよ数週間勉強する機会をなくしてしまい、この受験で勉強した内容さえ忘れてしまいます。

ですので、英語や数学で苦手なものがあるのであれば、今のうちにやっておくことをお勧めします。

なお、今後学習をする上で大事な以下の二つについて心配な人は、もしかすると今しか練習る機会がないかもしれませんので、是非練習しておいてください。これらをおろそかにした結果、これまでなかなか点数が上がらなかったという人は少なくないと思います。

●(英語)単語の読み方

●(数学)四則の暗算

それぞれ簡単に説明します。
まず、単語の読み方ですが、実は単語暗記をする際に、読みを覚えずに、字面で覚えたり、ローマ字読みで覚えるという人は少なくありません。極端に英語が苦手でない人でもこういったことが起こります。
例えば、「fair」ですが、これを「火」と答えてしまう生徒がたくさんいます。まさに「ファイア」とローマ字読みしてしまうわけです。
「fair」は「フェア」と読みますが、「フェア」とわかれば日本語にもなっているので、「公平な」という意味は書けるはずです。ローマ字で覚えるのはそろそろ脱却し、英語の読み方を覚えることが大切です。慣れてくれば、音から単語を書けるようになり、単語暗記の効率も上がります。
今後高校では非常に多くの単語暗記を強いられますので、単語を読めるようにしておくことは、英語力を上げることにもつながるでしょう。

そして四則の計算です。
72-49を筆算なしで瞬時に答えられるでしょうか。45×3を即答できるでしょうか。実はこうした暗算は一定の時期を過ぎると練習しなくなってしまい、計算力が上がらないということが起こります。
高校数学では計算量が中学数学の比ではありませんので、こうした基本計算力を付けておくことが大切です。
いまさら、と思いがちかとおもいますが、計算が遅い人の多くはこうした計算に時間がかかっている人がほとんどです。
こうした暗算練習は、スマートフォンのアプリでよいものがたくさんあります。ゲーム感覚で練習できるので、自分に合うものを探して練習するとよいと思います。



さて、いかがでしたでしょうか。このように、今しておくべきことは実はたくさんあります。ただ高校の入学を待つのでなく、先々に備えて今できることをしておくと、どのような進路をとるのであれ、皆さんの人生が豊かになるはずです。

せっかく頑張って受験を終えたので遊ぶことも今しかできませんよね。それも大切です。ですが、自分自身の人生を考えることもまた必要なことですので、少し考えてみてください。

もし学習面で、自分だけでできないことがあるのであれば、学習塾を利用することも選択肢かと思います。何か相談があれば気軽にご連絡ください。



綾瀬市の個別指導塾
城南コベッツ 綾瀬中央教室