城南コベッツ海老名教室

Tel:046-259-7246

  • 〒243-0432 神奈川県海老名市中央3丁目5-5 三幸中央ビル 3階
  • 小田急小田原線・相模鉄道本線/海老名駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • 高校入試対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 中学受験対策
  • プログラミング

2025.04.28

【GW期間受付時間】
・4月29日(火) 14:00~20:00
・5月1日(木)  19:30~21:30
・5月3日(土)  17:30~19:00
・5月5日(月)  14:00~20:00
・5月6日(火)  14:00~20:00
※内校生の方はメールにてご連絡いただけますと幸いです。

【GW期間休館日】
以下の日は教室への入室はできません。
・4月30日(水)~5月4日(日)

【GW特訓】
定期テスト対策や各々の課題に向き合い自信をつける1日にしましょう!
●中学生の方
・4月29日(火) 14:00~20:00
・5月5日(月)  14:00~20:00

●高校生の方
・5月5日(月)  14:00~20:00
・5月6日(火)  14:00~20:00

以上となります。
よろしくお願いいたします。

2025.04.25

本日は中学生ギャップ・高校生ギャップについてお話させていただきます。

新入生の方はまだまだ慣れない学校生活を送っているかもしれませんが、早い方だと学校の授業進度や学習内容にギャップを感じ、不安や焦りを感じ始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、おおよその目安といたしまして、公立の中高に通われている方を対象に英語と数学に限定しまして夏休み前までの学校の授業進度と何をできるようにしておくべきかを記載させていただきますので、是非ご参考にしていただければと思います。

中学1年生
■英語
まずはbe動詞と一般動詞の使い分けをぜひとも徹底して学習すると良いと思います!
夏休みまでの学習進度としては、be動詞と一般動詞の現在の文、canの文、疑問詞を使った文、一般動詞の過去形の文などのあたりまでかと予想します。
そうなりますと、現在や過去といった時間における使い分けや疑問詞の使い分けの前に、be動詞と一般動詞のどちらを使って文を作るかを理解しておく必要があります。
「英語が分からない」・「点数が上がらない」と言っている子は進級をしてもこの点で躓いている可能性が高く英語の伸び悩みの原因にもなりかねません。
この先の単元にも関わるというご認識の上で時間をかけてでも理解・定着度を高めていただければと思います。
また、単語学習も力を入れて取り組みましょう。

■数学
四則演算を完璧に!
数学は基礎計算力が重要です。今後の学習を進めるにあたって+、-、×、÷を小数・分数でも解けることは絶対条件です。時間がかかってしまったり解き方が怪しいと思う方はぜひとも計算ドリルを行いましょう。
授業進度としては、夏休みまでで方程式の文章題あたりか比例・反比例に入るところもあるかもしれません。
また、文章題が解けないというお悩みも多いかとは思いますが、せっかく解き方のパターンを抑えても計算ミスで失点することはモチベーションの低下にもつながりますので、四則演算の徹底をまずはお願いしたいと思います。


高校1年生
■英語コミュニケーション
英語コミュニケーションでは学校ごとに使用している教科書が違うため、進度というよりも勉強法が重要です。
こちらは以前に勉強法を記事にさせていただきましたので、ぜひともそちらを参照していただけますと幸いです。

■論理表現
論理表現は学校の先生によって授業のスタイルが異なり対策が難しい科目です。A高校では従来のような文法の授業、B高校では英作文やオーラルコミュニケーションなど先生方も試行錯誤されながら授業を展開されています。
根底にある文法学習という点で考えるのなら文型という単元を理解しておくと良いでしょう。学習の際には、音声を使用してリスニング・スピーキングもしておくと4技能対策にもなるのでオススメです。
文型を理解できるとこれまでなんとなく読んでいた英語の文章の見え方が変わったり、整序問題を構造で解答できるようになることがメリットです。

■数学
数学Ⅰで2次関数までの先取りを行いましょう!
ギャップを1番感じやすい科目はやはり数学だと思います。式の展開や因数分解など中学3年生で学習した内容が登場してくるため、序盤は内容理解というよりは学校の進度に驚かれる方が多いかなと思います。しかし、応用例題レベル以降は難しい問題も登場し少しずつ中学校での学習との差を感じ始めるのではないでしょうか。2次関数まで進むとドロップアウトする子が多く出てくる傾向がありますので、そうならないように2次関数までのところの対策をしていただければと思います。


実際に学習はしてみたものの「学習の方法が分からない」・「先生と一緒に勉強したい」という方はぜひともお気軽にお問合せください!

☆学習相談・教室見学・無料体験のお問合せはこちらからどうぞ☆

学習相談・教室見学    無料体験   
   

2025.04.11

本日は、高校生の科目である英語コミュニケーションの勉強法をご紹介いたします。
これから学習が始まる高校1年生の方や指定校推薦・総合型選抜などを目標に内申点を上げたいと思っている方などの参考になりますと幸いです。

学習の手順は大きく3つです。
教科書の単熟語を暗記
本文の暗記
問題演習

それでは、1つずつ説明していきます。

教科書の単熟語を暗記
まずは、ノートにオレンジペンで単熟語を書き写しましょう。
英語と日本語両方を書いたら赤シートで隠してひたすら暗記です!
ノートの片面を半分に分けて書くと良いと思います。
また、リング式のノートや少し小さめのサイズのノートにすると持ち運びもしやすく学習しやすいのでオススメです。(単語カードを使用してもOKです)

本文の暗記
次に、本文の暗記を行います。
指導する側からすると「すべて覚えて!」と言いたいところですが、実際に学習する皆さんからすると部活で忙しかったりと中々難しいかなと思います。
そこで、覚える箇所を絞ってしまいましょう!
その覚える箇所とは・・・
ずばり、その単元で学習する文法事項が入っている文新出の熟語が出てくる文です!
文法の重要事項や熟語が絡むものは、出題者側からすると語順整序問題や英作文問題などで出題がしやすいものになります。
ぜひ覚えておいていただけると良いかと思います!
学習の仕方は①と同じく、オレンジペンで英文と和文を書き写しましょう。
ただし、英文を書けるようにならなくてはいけないので、実際に書き出す練習を必ずしてください

問題演習
最後に、①と②を行ったうえで仕上げをします。
学校で使用している問題集や市販の問題集などを活用しましょう。
※城南コベッツ海老名教室では、教科書準拠の問題集のご用意がありますので、さらに万全の準備が可能です。

以上となります。
少しでも皆様のお役に立てましたら嬉しいです。

「もっと学習方法を知りたい!」・「一緒に対策をして欲しい!」というような方は教室までお気軽にお問合せをどうぞ!!

定期テスト対策はぜひとも城南コベッツ海老名教室にお任せください!!

一般入試・推薦系対策もお待ちしております!!


☆学習相談・教室見学・無料体験のお問合せはこちらからどうぞ☆

学習相談・教室見学   無料体験

2025.04.09

【4月受付時間】
※休館日を除く 15:30~20:00

【4月休館日】
以下の日は教室への入室はできません。
・日曜日
・4月 29 日(火)、30 日(水)
※ただし、テスト対策などを行う場合がございます。
以上となります。
よろしくお願いいたします。

2025.04.02

4月に入りいよいよ新学期が始まってまいります。

準備を色々とされている頃かと思いますが、小学生の英語学習についてお話をさせていただきたいと思います。

いきなりですが、小学生の間に学習する英単語の語数はご存知でしょうか?

実は、600~700語と言われており英単語帳を1冊作成できるぐらいの量を覚えなくてはいけません。

中学・高校と進学すれば英単語はどんどん増えていきますので、小学校6年生の方はこの4月がまさに英単語学習を始めるタイミングになっています。

1週間に20語を基準としていただくと1ヶ月では80語を学習する計算です。

そうすると約8~9ヶ月で1周りできる計算ですので、夏休みや冬休みの復習期間を考えると良いペースで進められるのではないでしょうか?

(学年の浅い方でしたら1週間あたりの語数を10語にしていただいたり中学レベルの単語へどんどん進んでいくなどさらに有効に時間をお使いいただけるかと思います。)

まずは、英語で何をすれば良いか分からないという方もぜひ英単語学習をスタートしてみてください!

先々を考えれば、高校入試や大学入試でも英検を利用できるシーンがございますので、英語学習は力を入れて取り組んでいきたいところです。

我々は、小学生~高校生までのトータルサポートを行いますので、小学生のうちに学習した英語を中学・高校の学習にどのようにつなげていくかまでを考えて指導いたします。

英語を始めてみようかなとお考えの方はぜひご相談ください!

生徒様1人1人に合ったカリキュラムをご提案いたします。

☆学習相談・教室見学・無料体験のお問合せはこちらからどうぞ☆

学習相談・教室見学  無料体験