城南コベッツ鵠沼海岸教室

Tel:0466-34-0777

  • 〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸2丁目2-18 ラ・メール鵠沼1B
  • 小田急江ノ島線鵠沼海岸駅 徒歩1分

受付時間:14:30~21:00/土日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス

2023.12.20

『湘南工科大学附属高校プロフィール』
1961年相模工業高等学校創立。1990年現校名に改称。2006年現校舎完成。
2023年度より、「進学特化」「アドバンスコース(セレクトクラス・一般クラス)」「スタンダードコース」「技術コース」「体育コース」に改編。

e5_shonan-it1.jpg

『推薦の内申基準』
2年の5科+3年の5科×2⇒75点満点
※進学特化:68
※アドバンス:56
※スタンダード:53
※技術:43
※体育:35
なお、各種加点措置があります。

『授業』
進学特化コースは、最難関大学進学を目標に、文理融合型の国公立対応カリキュラム、少人数クラス、課外学習の充実、恵まれた学習環境が特徴です。
アドバンスコースは、難関・中堅私大進学を目標とした学習に力を入れ、成績上位者の「セレクトクラス」を設置しています。
スタンダードコースは、中堅私大進学を目標に基礎学力を養います。
技術コースは、高大一貫7年間教育のもと実社会に貢献できる技術者を育成します。
体育コースは、指定の運動部に所属し、関東・全国・世界での活躍を目指して3年間部活動に励みます。

『部活動・行事』
運動系では、全国常連の水泳部、テニス部、体操部、卓球部をはじめ、サッカー部、バスケット部、ハンドボール部などが県内の強豪です。
文化系は、軽音楽部、吹奏楽部、家庭部などが人気で、電気部は全国大会に多数出場しています。
行事は、体育祭、湘工祭、新入生合宿、芸術鑑賞などがあります。
修学旅行は、進学特化はオーストラリア、技術はシンガポール、体育はグアム、その他は北海道へ行きます。

2023.12.20

『県立七里ガ浜高校プロフィール』
1976年創立。1977年現在地に移転。
健全な精神と身体、社会性、個性と豊かな情操の育成を目指し、「学力・体力・精神力の豊かな人物の育成」「学校生活を通しての社会生活の基礎を身につける」などを教育方針としています。

pb042215_3.jpg

『内申・偏差値』(2023年)
内申:112(合格率80%基準・135点満点)
偏差値:59

『選考基準(比率)』(2024年度)
評定4・学力検査6

pm204229_3.jpg

『授業』
生徒の主体的な学習姿勢を養い、思考力・判断力・表現力の育成を目指します。またタブレット端末を用いた個に応じる学びを推進しています。
1年は、ほぼ共通履修で基礎を固めます。
2年は、歴史か化学、文学国語・数学Bなどから1科目の必修選択を設置。
3年は、文系・理系①・理系②に分かれます。
文系は、国語・社会・英語を重点的に学習します。
理系①は、数学・理科に多くの時間を当てて実践力を磨きます。
理系②は、看護・栄養系など幅広い進路希望に対応します。
さらに各類型に自由選択が設けられていますので、多様な履修が可能です。

『部活動』
運動系では、陸上競技部、バレー部、テニス部、サッカー部、ラグビー部、バスケット部、水泳部、弓道部などが各大会で活躍。
文化系では、東関東大会出場の吹奏楽部のほか、ボランティア部、軽音楽部、茶道部、美術工芸学部などが意欲的に活動しています。

『ミニ情報』
※資格取得、ボランティア・インターンシップ体験などは卒業単位に認定されます。
※「浜ラン」こと砂浜ランニングは運動部に欠かせない名物トレーニング。
※人気の図書館からの眺望は抜群。

pc155983_3.jpg

2023.12.19

『県立湘南台高校プロフィール』
1985年創立。1986年現在の地に移転。
「自立・創造・敬愛・協調・健康」を教育目標に、積極的に社会参加をするアクティブ・シチズンの育成に努めています。

dsc_0101.jpg

『内申・偏差値』(2023年)
内申:107(合格率80%基準・135点満点)
偏差値:56

『選考基準(比率)』(2024年度)
評定5・学力検査5

『授業』
1年では数学と英語で2クラス3展開の習熟度別授業を実施しています。
定期的に入替を行い、個々の学力に合わせた学習で基礎を固めます。
2年では進路を視野に2系統の必修選択から各1科目を選択します。
3年では大学受験に向けて柔軟な科目選びができるよう、必修を国語・英語など4科目に抑え、残りは週12時間分(4科目)の必修選択及び週4時間(2科目)までの自由選択から各自の希望進路に応じて履修します。

『部活動』
約25の部があり、運動系では女子サッカー部、バトミントン部、ダンス部、陸上競技部などが各大会で好成績を収めています。
文化系では吹奏楽部がマーチングバンドの全国大会で優勝し、合唱部、書道部、自然科学部、料理研究部なども鋭意活動しています。

『ミニ情報』
大学との連携に力を入れており、横浜市大、専修大、神奈川大、東海大、関東学院大、文教大、桜美林大、神奈川工科大、女子美術大、多摩大、桐蔭横浜大、産業能率大の講義が受けられます。

2023.06.16

テレビ朝日のYouTubeチャンネル「子ども悩み相談」の中で、
「勉強する意味が分からないのでやりたくないです!!何でやらないといけないんですか?」
という相談がありました。
歌手でタレントの「あの」ちゃんが、この相談に対して、
「勉強ができないと大人になって、圧倒的にバカにされる数は増えます。そして世の中のことが何も分からないので生きづらいです。」
「それは事実なので、それが嫌なら今のうちに勉強しておくと楽だと思います。」
と回答し、「心に響いた」等、多くの共感を得ていました。

「天の上には人を造らず人の下には人を造らず」
誰もが知っている福沢諭吉の『学問のすすめ』の名言です。
天から人が生まれてくる以上、人間全員は同じ身分であって差別など無いはずである。
しかし、実際は財産や権利などの差があります。
学問をして物事を知る人は、財産や権利などを得て偉くなり、
無学の物は、財産や権利を得られない。
学問をするかどうかで、人生が決まる。
これが諭吉が言いたかったことです。

両者とも豊かな人生を送るために、勉強や学問が必要であることを表しています。
勉強や学問で得た教養は、生きる力になります。

誰もが年を重ねて悲しい人生を迎えたくないはずです!!
大人になって後悔しないよう、
城南コベッツ鵠沼海岸教室では、この人生を決めるべく、生徒の皆さまの勉強、学問に、ベストを尽くして取り組んでまいります。

2023.06.16

受験を制するためには、自らの力で勉強を習慣化できる能力を身に付けなければなりません。
勉強を習慣化すれば、「疲れているから休む」「たくさんやったから今日はやらない」といった発想は浮かびません。
勉強が習慣になっていれば、眠くても勉強しないと気持ち悪くて眠れないはずです。
勉強を習慣化していない人は「勉強する日」と「勉強しない日」がはっきりしています。
また一夜漬けは、一時的に乗り切れても一気に頭に詰め込んでいるので、忘れるのもあっという間で、知識として定着しません。
ゆっくりでも長く走ればマラソンは完走できます。
疲れていても、毎日寝る前に1問でも問題を解く。この習慣が身に付いている者が、受験というマラソンを完走できるのです。
受験勉強は、短距離走ではなく、マラソン競走です。
日々の積み重ねがとても大事。
勉強習慣が身に付けば、勉強は生活の一部になります。無意識に自発的に行えるようになれば、その効果は絶大です。
合格というゴールを切るために、一日一日を有意義に使いましょう。