城南コベッツ武蔵新城教室

Tel:044-741-1151

  • 〒211-0044 神奈川県川崎市中原区新城1丁目16-8 1階
  • JR南武線 武蔵新城駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.05.10

こんにちは!城南コベッツ武蔵新城教室です。
今日は「早朝勉強のメリットとその実践方法」についてお話します。


早朝勉強は多くの学生にとって、非常に効果的な学習法です。
では、そのメリットと実践方法を詳しく見ていきましょう。

まず、早朝は静かで集中しやすい時間帯です。
周りがまだ静かなため、気が散ることが少なく、
深く集中できる環境が整っています。
そのため、効率的に勉強を進めることができます。

次に、早朝勉強は脳がリフレッシュされた状態で行える点が魅力です。
夜にしっかり睡眠をとることで、脳が整理され、
新しい情報を吸収しやすくなります。
この状態で勉強を始めることで、記憶力や理解力が高まります。

また、早朝勉強は一日のスタートを有意義にするため、
その後の時間を有効活用できる点も大きなメリットです。
朝の時間を勉強に充てることで、
日中の勉強や生活に余裕を持てます。

早朝勉強を実践するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、早く起きるために、前日の夜は早めに寝ることが重要です。
寝る時間を一定に保ち、十分な睡眠を確保することで、
朝の勉強が効果的になります。

また、朝の勉強を習慣化するためには、目標を設定することが大切です。
「英単語を10個覚える」「数学の問題を10問解く」など、
具体的な目標を立てることで、勉強が計画的に進みます。

さらに、朝食をしっかり摂ることも大切です。
軽い食事でも良いので、脳にエネルギーを供給し、
勉強に集中できる状態を作りましょう。

最後に、朝の勉強時間は無理なく続けることが大切です。
初めは短時間から始め、徐々に時間を増やすと、
習慣として定着しやすくなります。

早朝勉強は集中力を高め、効率的に学習を進めるための強力な方法です。
朝の時間を有効に使い、勉強に取り組む習慣をつけて、
目標達成を目指しましょう!

2025.04.29

近年、大学受験において「推薦入試」の重要性がますます高まっています。総合型選抜入試(旧AO入試)や学校推薦型選抜入試の実施校が拡大し、多くの受験生がこれらの方式を選択肢に入れるようになっています。ここでは、推薦入試の種類やその背景、求められる準備、そして対策のポイントについてわかりやすく解説します。


推薦入試の種類と特徴

推薦入試には主に以下の2つの形式があります。

項目 総合型選抜入試 学校推薦型選抜入試
評価の観点 自己PR、志望理由、活動実績など 学業成績、推薦書、面接など
主な提出書類 志望理由書、活動報告書、小論文など 調査書、推薦書、小論文、面接など
高校からの推薦の有無 不要 必要
出願時期 8月~10月 10月~11月
合格発表 11月~12月 11月~12月


総合型選抜は、高校からの推薦は不要ですが、学力だけでなく、受験生の個性や意欲、大学が求める人物像に合致しているかなどを総合的に評価する入試です。そのため、将来の目標に向けて受験生が今まで行ってきた活動実績なども重要になり、また試験の方式も筆記試験に加えてプレゼンテーションなどが課されることもあります。 一方、学校推薦型選抜は、公募制と指定校制の2つに大別されますが、いずれも高校からの推薦が必須である入試で、高校在学時の成績である評定平均値が出願基準として設けられているのが普通です。そのため、普段から定期テストを中心に良い成績を収め続けることが重要になります。当然ながら、志望理由なども無視できません。


推薦入試が増加している背景

推薦入試の拡大には、いくつかの社会的な背景があります。
 ・多様な力を評価したいという国や大学側のニーズ
 ・少子化による学生確保の必要性
 ・地域密着型の大学が地元学生を積極的に受け入れたいという動き
 ・グローバル化・探究学習の重視など、高校教育の変化との連動
城南コベッツ 武蔵新城教室でも、こうした背景をふまえ、地域の大学情報や選抜傾向に応じたアドバイスを丁寧に行っています。


推薦入試で求められる力とは?

推薦入試は、ただ成績が良いだけでは通用しません。以下のような力が必要です。
 ・志望理由書の完成度
 ・小論文における論理的思考と表現力
 ・面接での自己表現・対話力
 ・高校生活での活動実績や探究経験
城南コベッツ 武蔵新城教室では、これら一つひとつの要素を、個別指導で丁寧にトレーニングしています。もちろん、学校推薦型選抜で重要になってくる定期テストに向けた教科指導は武蔵新城教室の得意とするところです。


推薦入試のメリットと注意点

メリットも多い推薦入試ですが、注意しなくてはならない点が無いわけではありません。自分の状況に合わせて、大学入試方式を上手に活用するようにしましょう。
メリット
 ・一般入試よりも早期に合格が決まるので精神的に安心できる
 ・学力試験だけでは測れない自分の強みを活かせる
 ・志望理由を明確にして受験するため入学後のモチベーションが高くなりやすい
注意点
 ・競争率が高い大学も増えており、決して"楽な入試"ではない
 ・自己分析や志望理由の深掘りに時間がかかる
 ・早期に対策を始めないと準備が間に合わない
 ・専願制で、合格したら必ず入学しなくてはならない大学も多い


推薦入試の対策はプロの指導がカギ

推薦入試で合格を勝ち取るには、「正しい方向性で、早期に準備を始めること」が何より大切です。
城南コベッツ 武蔵新城教室では、総合型選抜・学校推薦型選抜に特化した対策講座を開講しています。 推薦入試専門予備校「城南推薦塾」監修の講座で、志望理由書の書き方指導、小論文対策、面接練習まで、一人ひとりの志望校・個性に合わせた完全個別指導で徹底サポートします。
もちろん、「城南推薦塾」と連携していますので、より高度な対策を希望される方にも対応可能です。


今後の展望と受験生へのメッセージ

大学受験において、推薦入試を活用した合格者選抜は今後もどんどん存在感を増していくことが予想されます。そのため、一般入試しか考えていないという受験生であっても、志望校の入試状況が変わる可能性も考えられるため、これまで以上に「早く動くこと」「自分自身を深く知ること」が志望校合格のカギとなります。志望校に合格するルートを増やすため、自分の強みを活かす道として、ぜひ推薦入試を選択肢に入れてみてください。


【城南コベッツ 武蔵新城教室よりメッセージ】

城南コベッツ 武蔵新城教室では、地元の高校・大学情報にも精通したスタッフが、推薦入試対策を一人ひとりに合わせて丁寧にサポートしています。
「志望理由書ってどう書けばいいの?」「推薦を狙うなら今から何をすべき?」といった疑問にも、しっかりお答えします。まずはお気軽にご相談ください。

2025.04.20

大学が実施している「オープンキャンパス」って知っていますか?

「オープンキャンパス」とは、受験生やその保護者に向けて、大学がキャンパスを開放し、学校の魅力や特色を直接体験できる貴重なイベントです。この機会を利用することで、パンフレットやWebサイトだけでは得られない、大学のリアルな情報を得ることができます。

オープンキャンパスでは、主に以下のようなプログラムが開催されます。

■キャンパスツアー:
在学生や教職員がガイド役を務め、学内の施設や設備を実際に案内して紹介するツアーです。大学によっては普段は立ち入ることができない場所を見学できることもあり、大学の雰囲気を肌で感じることができます。
■学校説明会:
大学の教育方針やカリキュラム、学科の特徴、就職状況などを詳しく説明するイベントです。学校の強みを知る良い機会であり、質疑応答の時間が設けられていれば、自分が気になっている点を直接確認することもできます。
■体験授業:
短縮した形でではありますが、大学で行われている実際の授業を体験することができます。模擬授業や実習を通じて、自分が大学で学びたい分野の学びを実感することができます。
■入試説明会:
入試方法の説明はもちろんのこと、過去の問題集や願書の配布など、受験勉強に役立つ情報が提供されます。受験生にとって非常に有益な内容です。

その他、個別相談会を実施したり、サークル体験・学食利用などができたりする大学もあります。
オープンキャンパスに参加して在学生や教員との直接対話することで、大学生活の具体的なイメージを持つことができ、入学後の「思っていたイメージと違う...」というミスマッチを防ぐことができます

また、大学によっては、オープンキャンパスに参加することが、総合型選抜など特別な選抜制度へ応募するための必須条件となっている場合もあります。受験生だけでなく、高校生にとっては、志望大学を選ぶ上で欠かせないイベントです。

ただし、オープンキャンパスは大学により実施日が決まっており、事前に日程を確認しておかないと、せっかくの貴重な機会を逃してしまいます。
城南コベッツ 武蔵新城教室では、受験生の皆さんがオープンキャンパスを最大限に活用できるよう、各種サポートを提供しています。ぜひ積極的にオープンキャンパスに参加し、自分に合った大学を見つける参考にしていきましょう。

ここで、2025年度のオープンキャンパスの情報を1つご紹介いたします。

東京都市大学
以下のオープンキャンパスが予定されています。
オンライン入試説明会 日程: 6月8日(日)
 対象学部: 理工学部、建築都市デザイン学部、情報工学部、環境学部、メディア情報学部、デザイン・データ科学部、都市生活学部、人間科学部
このオンライン入試説明会では、大学の最新情報が説明されます。申込受付は2025年5月から開始予定です。
来場型オープンキャンパス 日程: 8月3日(日)及び8月4日(月)
  直接大学を訪れ、キャンパスの雰囲気を体験することができる貴重な機会です。

また、東京都市大学では探求学習イベント OPEN MISSIONというイベントも開催されます。このイベントでは、大学の教員や学生が高校生と共に探究学習に取り組む新しい形の学びの機会が提供されます。エントリー受付は4月12日から始まり、申し込みは5月21日までとなっています。
詳しくは、東京都市大学の公式ウェブサイトにアクセスしてご確認ください。

個別指導から進路相談まで、大学受験・高校受験なら、城南コベッツ 武蔵新城教室にお任せください。現在、城南コベッツ 武蔵新城前教室では、無料体験授業を受付中です。既に1学期の授業が開始されているため、日程調整にお時間をいただくかもしれません。ご希望がある方はお早めにお問い合わせください。

2025.04.19

こんにちは!城南コベッツ武蔵新城教室です。

「もっと本を読みなさいって言われるけど、正直そんな気にならない...
そんなふうに思ったこと、ありませんか?でも実は、読書って日常がちょっと楽しくなる魔法みたいな力があるんです。今回は、みなさんに知ってほしい、読書のメリットを6つ紹介します。

1.勉強がちょっと楽になる

読書をしていると、言葉の力がどんどんついてきます。
文章を読むのが速くなったり、知らない単語がわかるようになったり。
国語だけじゃなく、理科や社会、数学の文章題でも役立つから、全体の学力アップにもつながるんです。

2.想像力がぐんぐん育つ

物語の中では、知らない世界や他人の気持ちに出会えます。
「もし自分だったら?」と考えることで、想像力や共感力が自然に鍛えられます。これは、日常の人間関係にもいい影響があるんです。

3.ストレスが和らぐ

ちょっと疲れたな、しんどいなってときに、本の世界に入ると気持ちが落ち着くことがあります。
静かにページをめくりながら文字を追う行為は、呼吸や心拍をゆっくりにし、副交感神経(リラックスをつかさどる神経)を優位にする効果があります。

4.話のネタができる

「この前読んだ本がさ〜」って、何気ない会話のきっかけにもなります。
プレゼンや作文のときにも、本の話は説得力のあるネタになります。

5.考える力がつく

読書中、「どうしてこの人はこう思ったんだろう?」「自分ならどうする?」と自然に考えるようになります。
これが論理的思考力や判断力につながっていくんです。

6.感性が深くなる

嬉しい、悲しい、切ない、ドキドキ...
本の中でいろんな感情を経験することで、自分の心の動きにも敏感になれます。感受性が豊かになると、人との関わり方にもやさしさが生まれます。

最後に読書って、ちょっと面倒そうに思えるかもしれません。
でも、実際にはスマホや動画では味わえない深い世界が、本の中には広がっています。
まずは気になるタイトルを1冊、手に取ってみてください。もしかしたら、あなたにとって大切な「1冊」に出会えるかもしれません

2025.04.08

2025年3月、東洋大学は説明会を実施し、2024年12月に初めて行われた「学校推薦入試 基礎学力テスト型」の見直しを発表しました。新しい形式は2026年度の入試から適用される予定です。

「学校推薦入試 基礎学力テスト型」とは?
この形式では、校長の推薦書が必要ですが、成績評価や面接、小論文は行わず、「英語」と「国語または数学」の2教科での学力試験のみで評価されます。2025年度には約2万人の受験者があり、4194人が合格しました。しかし、高校からは推薦書が形式的であるとの批判があり、文部科学省も入試制度の透明性を求めています。

新しい形式において、受験生はどのように準備すれば良いのでしょうか?
東洋大学は2026年度から「学校推薦型」から「総合型」に変更し、推薦書を不要とし、学力試験に加えて調査書やその他の評価方法を組み合わせて多面的に評価する方針です。2026年度の入学試験要項は2025年6月ごろに公表される予定ですので、受験生は以下の点に注意して準備を進める必要があります。

<学力試験対策>
英語と国語または数学の基礎力をしっかりと身につけ、過去問題や模擬試験を活用して実践的な学習を行いましょう。
<調査書の準備>
調査書の内容が評価に影響を与えるため、日々の学業や活動を記録し、良い評価を得るよう努めることが大切です。

大学の入試制度は毎年変化しますので、公式ウェブサイトや説明会で最新情報を確認し、必要な対策を講じてください。

個別指導塾「城南コベッツ」では、定期テストでの成績向上はもちろん、面接や推薦入試に向けた映像講座を提供しています。城南進研グループの60年以上の実績を基に、皆さんの大学合格を徹底的にサポートしますので、ぜひ城南コベッツ武蔵新城教室にお問い合わせください。