城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2024.06.26

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

6月26日(水)に「白鵬女子高等学校」の学校説明会に出席させていただきました。白鵬女子は臨港バスの白鵬女子高校前から徒歩1分の場所にあります。バスはJR鶴見駅や川崎駅などから出ています。また、歩いて5分ほどのところには他のバス停もあり、東急東横線の綱島駅や菊名駅などからもバス1本で行ける場所にあります。

最初に校長先生からご挨拶がありました。今年4月の新入生が400名となって、二十数年ぶりに定員に達したというお話がありました。その1年生を含めて、全校生徒は1089名で、日本一生徒数の多い女子高だそうです。白鵬女子は留学にも力を入れられていて、昨年度の海外大学の合格者は64名になりました。もちろん、全員が海外の大学に進学されたわけではないですが、64名は多いですね。

その次に学校のコースについて説明がありました。白鵬女子には現在9つのコースがありますが、来年度から「ダンスアート表現コース」が追加され、合計で10コースになります。2011年に私が城南コベッツ反町教室を開校した時、白鵬女子は2コースのみの学校でした。それから十数年で8つのコースが追加されたことになります。

それぞれのコースの特徴は以下の通りです。

進学アドバンスコース    ・・・上位志望大学への進学を実現
進学スタンダードコース   ・・・自分の学習習慣を確立して大学進学
グローバルアドバンスコース ・・・世界を舞台に活躍する人材を育成
グローバルスタンダードコース・・・自国・他国理解を深めて国際教養を養う
メディアアート表現コース  ・・・デザインを学びクリエイターを目指す
スポーツコース       ・・・体育・スポーツに関わる仕事に就きたい
保育コース         ・・・人の心に寄り添うプロを目指す
フードコーディネート    ・・・食のスペシャリストを視野に幅広く学ぶ
総合コース         ・・・色々な体験の中から夢や可能性を見つける
ダンスアート表現コース   ・・・世界に通用する表現者を育成する

その後、令和7年度入試の募集要項案の説明がありました。現時点では「案」であり、正式な決定は今後になりますが、一部のコースで基準点があがるようです。

今年も生徒さんの英語でのスピーチがありました。毎年英語で素晴らしいスピーチをしていただいてます。英語でスピーチをされた後、同じ内容を日本で話されるのですが、英語を正しく理解できたのか、答え合わせをしている気分になってしまいます(笑)。

学校説明会等はホームページ(←ここをクリック)で確認してください。

IMG_0600.jpg








----------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2024.06.25

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

6月24日(月)に「日本大学中学校」の学校説明会に出席させていただきました。日大中学校の最寄り駅は東急東横線と横浜市営地下鉄グリーンラインの日吉駅になります。そこからは徒歩で12分ぐらいの場所にありますが、登下校の時間帯はスクールバスがでています。スクールバスだと日吉駅から5分くらいになります。

日大中学校は今年の4月1日に校長先生が代わられました。最初にその校長先生から、ご挨拶があり、ご自身の略歴を説明されました。

その次に教頭先生から、入試や進学実績についてのお話がありました。来年度の入試の募集人員や日程については、変更はありません。4科目受験では、理科と社会で大きな変更がありました。今までは理科と社会で合わせて50分100点満点でしたが、今年度から理科と社会が別々の試験になり、それぞれ40分で75点満点となります。それに伴い、試験の開始時間や終了時間に変更があります。また、国語では読解問題の本文が少し長くなり、その分、大問数が少なくなります。
日大中は入試の時点で「アカデミックフロンティアコース(AF)」と「グローバルリーダーズコース(GL)」の2コースがありますが、合格最低点はほぼ同じだそうです。自分のしたいことでコースを選んでほしいというお話でした。
進学実績では、卒業生のうち日大に進学する生徒さんが51.1%、他大学に進学される生徒さんが42.4%という割合になりました。この数字はここ何年かあまり変わっていません。昨年度は国公立大学が43名と初めて40名を超えました。医学部にも10名合格されています。この10名は全員が日大中学校から日大高校に進学した生徒さんで、高校から入学した生徒さんではありません。高校からではなく、中学から入った方が成績が伸びるのかもしれませんね。

最後に広報担当の先生から学校生活についてに説明がありました。日大中学校は宿泊研修が多くあります。中学3年間で4回あるそうです。部活動は週に活動できる日数の制限があります。中学生では90%の生徒さんが何かしらの部活に所属されています。

7月以降、中学校の学校説明会が行われます。詳細は学校のホームページ(←ここをクリック)を確認してください。

IMG_0597.jpg















-----------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2024.06.20

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

6月19日(水)に「森村学園中学部・高等部」の学校説明会に出席させていただきました。森村学園の最寄り駅は東急田園都市線つくし野駅で、そこから徒歩5分の場所にあります。JR横浜線や東急田園都市線の長津田駅からも徒歩13分なので、反町から行く場合は、乗り換え時間等を考えると、長津田駅の方が便利かもしれません。私はいつも、長津田駅から歩いています。森村学園の保護者の方に聞いた話では、長津田駅から行くのに近道があるとのこと。今回、その道を探してみましたが、逆に遠回りする結果になりました(笑)。ご存じの方おられたら、教えていただきたいです。

森村学園の説明に出席するのは2019年以来となります。コロナで開催されなかったり、他の学校と日程が重複したりして、ちょっと間隔があいてしまいました。

始めに校長先生からお話がありました。校長先生はオーストラリア出身の方です。2022年に校長先生に就任されました。英語でのお話かなと思っていたのですが、オール日本語でした。AIの時代ですが、未来のカギは人間教育だと最初にお話になりました。時代の変化には積極的に対応していく一方で、例えば入試では「一般入試」に力を入れられる等、人間として育てることに力を入れられています。キーとなる3つの行動として「学力面では入試科目を中心に目標値を決める」、「客観的なデータを追跡する」、「強固なチャレンジ精神を備えさせる」ということを挙げられていました。

その次に学校の「イノベーションマインド実践報告」として、「理科実験におけるICT活用」、「情報教育」、「ランゲージ・アーツ」の3つについてお話がありました。個人的には、理科の実験でのICT化は、ITを使って結果を見えるようにすることの効果は非常に大きいと感じました。

その後、入試問題に対する解説と、今年度の入試についてのお話がありました。森村学園は令和7年度から高等部入試を再開されます。詳細はHPで随時配信されているそうです。

学校説明会などはHP(ここをクリック)にて確認してください。

IMG_0593.jpg
















-----------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2024.06.19

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

6月18日(火)に「アレセイア湘南中学高等学校」の学校説明会に出席させていただきました。アレセイア湘南の最寄り駅はJR辻堂駅になります。そこからは学校のバスがでています。そのバスで5分ほどのところにあります。

始めに校長先生からお話がありました。アレセイア湘南はキリスト教の学校です。世界平和に貢献できる人を育てるということで、言語力、思考力、たくましさを育むことに力を入れられています。高校は以前は3コース制でしたが、2コース制になって3年目になりました。プレゼン大会で全国で上位になったり、進学実績があがったりと、成果がでているというお話でした。

その次に中学と高校の教育について、副校長先生からお話がありました。まずは「しっかりとした中学の学びと高校につなぎ教育」ということで、「事前学習→体験→まとめ→発表(プレゼン)」を繰り返すという、主体的で対話的な繰り返し学習を行っておられます。英語の授業は全学年週に5時間ですが、中学校では1、2年次が週3回、3年次が週2回ネイティブによるオールイングリッシュの授業になります。
また、先ほど書いたように高校は2コース制で、私大上位への一般受験に対応する「特進コース」と、興味関心を基に自らの学びを探究する「探求コース」があります。

大学の合格実績では、昨年は早慶上理で20名の合格者がでています。5年前が5名だったので、大幅に伸びていますね。国公立でも北海道大学や東京外国語大学、横浜市立大学などの合格者がでています。

最後に、昨年度の中学入試に関する報告や、来年度の中学入試についてご説明がありました。

7月以降中学校の学校説明会が行われます。10月以降は高校の学校説明会があります。詳細は学校のHPにて確認してください。
中学校はこちら → クリック
高校はこちら  → クリック

IMG_0591.jpg

















-----------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2024.06.13

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

先週の新聞に「人事が見る大学イメージランキング」という記事がありました。日本経済新聞社と日経HRが、上場企業と一部の有力未上場企業5141社の人事担当者に対して調査したものです。

総合ランキングは以下の様になりました。

1.京都大学
2.九州大学
3.筑波大学
4.北海道大学
5.神戸大学
6.名古屋大学
7.東京工業大学
8.大阪公立大学
9.東北大学
10.芝浦工業大学

1位から9位までを国公立大学が占めていますね。京都大学は3年連続の一位になります。いい意味のランキングで母校が一位なのは嬉しいですね。

首都圏の大学が3校しかないので、20位までにあった首都圏の大学を挙げてみます。

11.千葉大学
12.明治学院大学
13.中央大学
16.慶応義塾大学
17.早稲田大学
20.明治大学

早慶は20位にはいっていましたが、東京大学は入っていないという結果になっています。

上位の大学のどんなところが評価されたのかも書かれていました。

〇京都大学
・論理的思考力や研究力が非常に高い
・自身の専攻内容について熟知し、研究熱心
・積極的に学ぶ意欲があり、ストレス耐性にも強い

〇九州大学
・幅広い知識を持ち、他社と協力しながら物事に取り組む
・技術分野の専門知識がある

〇筑波大学
・バイタリティーが高くて、仕事に対する前向きは姿勢がある

また、採用を増やしたい大学のランキングも掲載されました。

1.東京工業大学
2.芝浦工業大学
3.名古屋大学
4.千葉工業大学
5.愛知工業大学
6.工学院大学
7.信州大学
8.東京電機大学
9.関東学院大学
10.金沢工業大学

「工業」という文字が目につきますね。理工系の大学が人気なのがわかります。日本は、大学生に占める理系を専攻する学生の割合が約35%です。私の思っていたよりも高い値ですが、OECD(経済協力開発機構)加盟国では約50%の国もあるので、そういう意味では低いですね。その分、就職では人気ということです。

数学、物理、化学は難しいので、理系はとんでもないと思っている受験生もおられるかもしれませんね。しっかりと時間をかけて勉強すれば、そう難しくないということをわかってもらえると思います。「応用力がない」という言葉もよく聞きます。応用力がないという人に限って、基礎があやふやだったりすることも多いです。理系に行くかどうか迷っているいる人は、迷わずに理系を選択してみてください。就活がかなり楽になりますよ。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。