城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

反町教室のメッセージ

数学のはなし(その8)   バビロニア数学

2021.12.24

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

以前、ピタゴラスについて書きました(こちらをクリック)。ピタゴラスといえば「ピタゴラスの定理」ともいわれる「三平方の定理」ですが、実はこの定理はピタゴラスより1000年も前から活用されていました。

誰が活用していたかというと「バビロニア人」です。バビロニアはイラクの南部当たりの地域をさします。その地域の紀元前2004年から紀元前1595年を「古バビロニア時代」といいます。古バビロニア時代の粘土板に、直角三角形が描かれています。

この直角三角形の辺の比が「5:12:13」と「8:15:17」でした。どちらも三平方の定理を満たす数字の組です。

また別の粘土板には「65:72:97」や「119:120:169」、数字が大きいものでは「12709:13500:18541」が記されていました。

なぜこのような数が必要であったかというと、古バビロニアでは既に土地の所有と売買が行われていたそうです。土地の売買には正確な測量が必要ですので、直角三角形がその助けになっていたようです。同じ時期、日本は縄文時代でしたので、ずいぶんと進んでいますね。

ちなみに、古バビロニアは60進数を使っていました。つまり、1~59までの文字があるということですね。当然、文字には規則性があるのですが、10進数に慣れた私には計算の複雑さに耐えられないかもしれません(笑)。

他にも、代数学では、1次方程式や2次方程式、連立方程式を解けるようになっていたそうです。

他の「数学のはなし」はこちら→クリック

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。