【受付時間】(休館日を除く)
15:30~20:00
【9月休館日】(教室への入室はできません)
日曜・9月1日(金)・9月23日(土・祝)
※9月18日(月・祝)は平常授業日となります。
こんにちは!
講師のSです。
今日は私が所属している「数理科学科」についてご紹介いたします。
数理科学科では、数学と情報について学んでいます。
数学では、図形や数の関係を研究し、問題を解く方法を学びます。
たとえば、グラフや方程式を使って、未知の値を見つけることができます。
また、情報では、コンピュータの基礎やプログラミングについて学びます。
プログラミングは、コンピュータに指示を出す方法で、自分でアプリやゲームを作ることもできます。
これらの知識を組み合わせると、現実の問題を数学やコンピュータを使って解決できます。
数理科学は、抽象的な考え方や論理的な思考を身につけ、将来の科学や技術の分野で役立つ基礎を作ることができます。
興味を持った方はぜひ、数理科学について調べてみてください!
講師のOです!
今回は僕が大学で学んでいることを紹介します!
大学では化学を学んでいて、日々実験をこなしています!
化学の中でも無機化学、物理化学、有機化学、分析化学...と多くの分野があります。
化学といっても何を学んでいるのかわかりづらいと思いますが、みなさんの生活の中で多くの製品が化学と関係しています。
例えば、形状記憶シャツを服屋さんで見たことがありますか?
このシャツはシワがつきにくい加工がされていますが、ここにも実は化学の力が結集しているのです。
これはほんの一例ですが、化学は生活に溶け込んでいて暮らしを豊かにしています!
これを機に「化学」に興味を持っていただけたら嬉しいです!
また、これはなんでそうなるんだろう?と身の回りで興味を持ったものがあれば、ぜひ研究に目を向けてみてください!
こんにちは。
城南コベッツ戸塚教室講師の西川です。
私のおすすめの勉強法は
①何事も関連づけて覚える事
②集中する時間と休憩時間のメリハリをつける事です。
①の勉強法を行う事で、問題の問われ方が変化しても答えを導き出すことができると感じます。
②の勉強法を行うことで、ダラダラと勉強することを防ぎ、効率よく集中し勉強することができます。
生徒の皆さん!
テスト前に一気に勉強するよりも、毎日コツコツ勉強することでテスト前の負担が減ります。
是非①②を行って勉強に励んでいきましょう♩
講師の加治屋です。
今日のブログは私が自分の学部で学んでいることについてです。
私は歴史学科の東洋史の専攻に所属しており、そこでは古代中国を中心とした歴史を学んでいます。
その中でも自分は秦王朝の始皇帝についてを研究しており、始皇帝が行った軍事や政策が、秦という王朝や後の王朝に対してどのような影響を与えたかなどについて研究しています。
その中で、過去の史料や文献を読むために、漢文や中国語の文章を読むことが多くあります。
そのため、歴史を学ぶだけではなく、言語を学ぶ機会が多くあるので、大学での新たな学びに対して、面白さだけでなく、大変さなども同時に感じています。
そのほかにも日本史の専攻向けの授業などでは、古記録を読むために、昔の崩字や漢文を読むという機会が多くあるため、歴史学科を目指している人は参考にしてください。