城南コベッツ与野教室

Tel:048-789-7662

  • 〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合1712 スカイレジデンシャルタワーズノースウィング 1階
  • JR京浜東北線 与野駅 徒歩2分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.05.29

皆さん、こんにちは!('ω' )
城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
天気が不安定な日が続いてますね...体調を崩してしまう生徒もチラホラ見受けられます、皆さんもお気をつけて!

さて今回は受験生に向けて志望校のお話をしようと思います!
北辰テストを受け始めている中3生も多いかと思います。
その際志望校にどこを書けばいいのか、どう決めればいいのかで悩んでいませんか?

志望校を決めることで目標までの距離を具体的に測れるようになるだけでなく、この夏のモチベーションUPにもつながります!

そこで今回は志望校を決めるにあたって重要な点をお伝えいたします!
中3生はもちろん、志望校で悩んでいる方必見です!

----------


志望校は今すぐ決めるべし!(暫定でOK)

志望校が決まっていなくて悩んでいる人は今すぐ暫定でよいので決めましょう!
この記事を見た今日、この瞬間にです!

明確な理由がなくてもOK!
・家から近いから
・制服がかわいいから
・友達の志望校だから
・受かりそうだから
どんな理由でもよいので暫定の志望校を決めてしまいましょう!

なぜ暫定で決めるのか、それはその学校が一つの基準になるからです。
これから実際に調べていく中で、どの学校がいいかを比較判断することは容易ではありません。いろいろな選択肢を与えられると、かえって迷ってしまいますよね。
暫定的な志望校を決めておくことで、その学校との2択にすることができます。
そうして比較していき、志望校をドンドン変えてOKです!

これを繰り返していき、最終的に残った学校が本当に行きたい学校となります!
なので基準となる学校をまずは決めてしまいましょう!



最終決定は12月までに!

とはいえ、いつまでも悩んでいてはいられませんよね。
志望校の最終決定は12月までに済ませましょう!

というのもこの時期はちょうど3者面談・冬期講習があります。
その時に具体的な計画を立てられるよう、それまでに必ず志望校を決めましょう!

また、その際は明確な理由も必ずいえるようになりましょう!
なんとなくで志望校を決めてしまうのは絶対にNG!



私立と公立の違いは知っておこう!

私立高校と公立高校で受験の仕組みが大きく異なります。
それぞれ特徴を以下にまとめてみました!

私立高校
・確約制度がある
・試験教科は国数英の3教科(であることがほとんど)
・試験問題は学校独自の問題
・学費が公立高校に比べて高め

公立高校
・確約制度はない
・試験教科は国数理社英の5教科+通知表の評価
・試験問題は全高校共通(上位校は数英のみ学校選択問題あり)
・学費が私立に比べておさえめ

◎確約制度
私立高校には確約制度があるところが多いです。
確約制度とは学校毎の基準を満たしていれば、当日の試験結果に関係なく合格になるという制度です。(試験は受けに行かなくてはなりません)

しかし公立高校には確約制度はありません。
どんなに北辰テストでよい点数を取っても、公立高校入試には関係ない
ということは知っておきましょう!

◎試験教科
当日の試験教科も異なります。
多くの私立高校は3教科ですが、公立高校は5教科です。
またそれだけでなく、公立高校入試では学校の通知表評価も点数になります。
特に埼玉県では中学1年生の成績から評価対象になります!
志望校を決める際には、学校の通知表評価も確認しましょう!

◎学校選択問題
基本的に公立高校入試では、全校で同じ問題を解きます。
しかし一部の公立高校は、数英のみ高難易度の学校選択問題を解かなくてはなりません。
学校選択問題は問題の量と難易度が全く違います!
専用の対策が必要になることも、念頭に入れておきましょう。



自分の実力をきちんと把握しよう!

既に北辰テストを受講している場合は偏差値が判明しているはずです。
そこに書かれている偏差値だけで判断するのは早計です!

例えばケアレスミスで点数を落としている場合、それがなければ偏差値はもっと上がっているはずです!
逆にたまたま正解している問題があった場合、実際の偏差値はもっと低いかも...

自分の本来の偏差値はいくつになるのか
がとても重要です!
北辰テストは復習を必ず行い、自分の実力を把握しておきましょう!

公立高校を受験する場合は、学校の通知表の評価も重要になります。
今のうちに確認し、合格者平均と照らし合わせながら考えましょう!



一番大切なのは自分の気持ち!

この高校に行きたいけど偏差値足りないから諦めよう...
学校の評価が足りないし別のところにしよう...
もちろん、全員が第一志望に合格できるわけではありません。
自分の実力を把握し、適正な志望校を選択することは必要です。

しかしそれをするのは今ではありません!

私立高校であればこれからの北辰テストで挽回が可能ですし、確約なしで一般合格を勝ち取ることもできます。
学校の評価も3年生の評価がもっとも大きく反映されます。
これからの頑張りで逆転は可能です!

現実的な判断は12月までにすれば大丈夫です。
自分が絶対に行きたいと思える学校があるのであれば、その気持ちをまずは優先しましょう!

----------

城南コベッツでは受験生を全力でサポートいたします!
志望校が決まっている人、まだ悩んでいる人...一人一人に合わせて最適な学習を提供してまいります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!

「受験に向けて頑張りたい!」「何か動き出したい!」
そんな方は是非一度当教室にお越しください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-789-7662
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

2024.05.28

こんにちは。

5/30(木)でございますが、
教室業務の都合により、開館時間を16:30~にさせていただきます。

また、この日いただきましたお問い合わせに関しましては、
翌5/31(金)以降に順次ご連絡致します。

何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

2024.05.28

皆さんこんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。

中学生になってから増えるこのお悩み!

「中学生になって勉強が難しくなった」
「勉強方法がわからない」

などなど、中学校のペースについていけず、悩む方が多くいることと思います。実は、中学1年生の時点で授業についていけなくなってしまうと、その後追いついていくのも難しくなってしまうんです。そこで今回は、中学1年生の間にやっておくべきことや、追いついていくための勉強方法などを紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。

22771188.jpg

1.ノートの使い方の見直し

まずは、授業や自宅で使っているノートの使い方を見直してみましょう。

その際に、ノートに詰めすぎて書いている人は要注意です!なぜなら、ノートに何が書いてあるのか、あとで確認することが難しくなるからです。(英単語等の練習などで詰めて書いているのはOK)

また、詰めすぎて書いたことで、問題が見にくくて簡単なミスをしてしまったり、間違えた問題の解きなおしをしようとしても書き込むスペースがない等の問題も発生します。

では、どのように書けばよいのか。ということですが、具体的には、問題と問題の間を一行あけて解きなおし用のスペースを確保すること。
そして、後でどこを解いたかわかるように、問題番号やページ数・日付を書いて、問題情報を明記することをしておきましょう。

加えて、こちらもとても重要なノートの使い方です。
それは、ノートを作品にしないこと!

要するに、綺麗なノートを書くことと整ったノートを書くことは違うということです。例えば、色ペンを使ってカラフルにしても、かえってどこが大事なところかわからなくなる場合があります。

ノートを綺麗に書くこと自体は悪いことではありません。ですが、そもそもノートは後で見返したときにその内容をきちんと復習できるようにしておくものです。

これは5教科に共通して当てはまることなので、ノートの使い方を見直して、授業のノートと自主勉強のノートを整ったノートにしていきましょう!

23165709.jpg





2.毎日10分以上の家庭学習

中学1年生になって、クラブ活動や習い事を始めたり、各教科の授業で出される宿題で、家庭での勉強に手が回らない状態になっている方も多いと思います。
しかしながら、中学1年生の勉強内容は中学の中で最も重要なんです!特に積み上げ型の教科である、英語と数学においては1年生の内容でつまずくと、2年生・3年生の授業の理解に大きく影響します。

例えば英語の場合、be動詞の使い方がわからないと、現在進行形や受動態も理解できなくなってしまうという感じです。

また、この2教科は得意な人と苦手な人で差が開きやすく、一夜漬けも通用しにくいので、テストが、難しければ、難しいほど、苦手な人はとことん点が取れなくなってしまいます。
そのため、宿題に加えて、家庭学習をする必要があるのです。ですが前述したように部活や宿題で、家庭での勉強にまで手が回らないという方もいると思います。

そういう方は毎日10分だけでもやるようにしてください!
理由は、中学校の授業は前の授業で習った内容は理解していること前提で授業が進むからです。
授業内容を復習しておくことで、次の授業も理解しやすくなります。では、その10分で何を勉強すれば良いのか、オススメのやり方は2つあります。

1つ目は、その日の授業で扱った内容をノートや教科書を見てから宿題の問題に取り組むことです!ノートや教科書で内容を確認してから宿題の問題に取り組むことで、ただ単に宿題をこなすより、その日の授業内容が定着しやすく、少しの時間があれば済むのでオススメです。

2つ目は、その日出た宿題で間違えた問題をその場ですぐにやり直すことです!こちらに関しては、宿題の答え合わせがその場でできること前提です。
もし、たくさん間違えてしまった場合は問題を絞って解きなおすのでも構いません。とにかく、自分のミスやわからないことをその日のうちに解決してしまうことが重要です。
それが習慣化されれば苦手なところやわからないところが減って、授業内容も定着しやすくなります。



1411720.jpg




3.授業をしっかり受ける

「授業をしっかり受ける」当たり前でしょ!と思う方も多いと思います。しかし、中学生になると授業を聞いていないという生徒が増えていく傾向にあります。

部活で疲れてしまって授業で寝てしまったり、思春期特有の真面目に受けたくないという生徒も多くなってくるんです。

これではテストの点数は取れません。加えて、通知表の評価には授業態度も含まれることがあるので、その場合はますます成績が下がることになってしまいます。

また、授業中に先生が時間をかけて何度も説明したり、直接「ここはテストに出す」という、テストの点数に直結するような事も聞き漏らすことにもなります。

裏を返せば、授業をしっかり受けているとそういった有益な情報も手に入れられる可能性も出てきます。どこを重点的に勉強すれば良いのかもわかります。

普段勉強してる素振りを見せないのに、成績が良い生徒は授業をしっかり聞いています。授業をしっかり聞いているからこそ、自主勉強の指標もできて効率よく勉強することができます。



まず、勉強で何をしたらいいかわからない方はこの3つを実施していきましょう!!



資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E4%B8%8E%E9%87%8E

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-789-7662
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

2024.05.27

こんにちは。

城南コベッツ講師の齋藤です。
定期テストはどうでしたか?
皆さんはどのようにテストの解き直しをしていますか?
今回は私のテストの解き直し方法について紹介します。

まず初めに間違えた問題をもう一度解きます。
ここでのポイントは解答解説を見ないで解くことです。

次に解答解説を見て問題を解きます。
ここでのポイントはただ解答解説を丸写しするのではなく、
解き方を理解してやることです。

最後に間違えた問題の間違えた理由を簡単に書くことです。

例えば、時間が足りなかったら問題を解くスピードが遅いと分かります。
次同じ問題をやるときには、
時間を意識して勉強するようにすれば、
前回と同じミスを避けることができます。

このように、
間違えた理由を書くことで、
同じミスを避けることができたり、
今自分が足りていない部分が分かったりなど、
今自分のやるべきことがわかり勉強しやすくなります。

私はこのようにテストの解き直しをしていました。
解き直しをしっかりして同じ間違えをしないようにしましょう。

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E4%B8%8E%E9%87%8E

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-789-7662
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

2024.05.26

こんにちは。

6月の与野教室の休館日のご案内です。

~休館日~
毎週日曜日

また、定期テスト勉強会などのイベントは、
お決まり次第随時ご案内させていただきます。

何卒宜しくお願い致します。