城南コベッツ玉川学園教室

Tel:042-710-7008

  • 〒194-0041 東京都町田市玉川学園2丁目6-6 1階
  • 小田急線 玉川学園前駅 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日休

  • スタディ・フリープラン
  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • プログラミング
  • 1対1個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 英語検定試験対策

玉川学園教室のメッセージ

高大接続と「探求」について考える

2025.06.13

大学の芽6月号
城南進学研究社 教育事業本部発行(5月28日)

「トップランナーとの対話で「学び」考える 高校生の「未来トーク」」

=====[ざっくり要約]=====
2024年5月8日、高校生が「学び」について主体的に考えるきっかけを提供するイベント
「未来トーク COLLEGE」が開催され、
首都圏の高校生約50人が対話やパネルディスカッションを通して学びの意味を深めた。

パネリストには、日本大学の末冨芳教授、
フリースクール主宰の井本陽久氏、企業取締役の竹中紳治氏らが登壇。
彼らはそれぞれの高校時代や学びの経験を語りながら、
高校生に向けて「悩みながら学ぶ時間の価値」
「アウトプットから逆算した学びの重要性」
「正解のない社会を生き抜くための自分自身への問い」などの視点を伝えた。

イベント後半では小グループでの対話が行われ、
生徒たちが「どんな学びの仕組みが必要か」
「どうやって学びたいことを見つけるか」など率直な質問を投げかけた。

参加した高校生からは、
「進路選択の本質に気づいた」
「自分のワクワクを信じて将来に希望が持てるようになった」
といった前向きな感想が寄せられ、学びへの意識の変化が見られた。
 (「教育新聞」2025年5月9日号掲載記事参考)

<編集後記>
「将来のビジョンがない」
「やってみたいことが見つからない状態」の生徒にお勧めなのは、
この夏、各大学で行われるオープンキャンパスに参加してみましょう。

======[村上の雑感]======

「高校生に社会で活躍している人の話を聞いてもらった」というニュースですが、ここには
・高大接続
・学校授業の「総合的な学習」「探求」
・大学の推薦入試
というテーマが隠れているように感じました。

高大接続は、大学での学びへの移行をスムーズにするために取り組まれており、
小学校で「総合的な学習」が開始され、高校では「探求」という授業が開始されています。

一方、現在の大学中退率は年間2%程度。
4年通うと8~10%程度の中退者がいます。
その理由としては「やりたい事とのミスマッチ」が多くなっています。
(学業不振や起業、進路変更など様々な「やりたい事とのミスマッチ」があると捉えています)

せっかく入った大学(仕事)と合わないという事がないよう、
一般入試より入学者が多くなった推薦入試では志望理由が重視されています。

授業内容は学校、学年、先生によって変わることもありますが、
今後、やりたいことを見つけるための「探求」の授業はより重視されていくと私は感じております。

「総合的な学習」「探求」がどのように重視されていくか、今後も流れを見ていきたいと思います。