城南コベッツ玉川上水教室

Tel:042-590-2250

  • 〒208-0013 東京都武蔵村山市大南4丁目15-3 1階
  • 西武拝島線/玉川上水駅 徒歩10分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2023.08.07

こんにちは、玉川上水教室です。

玉川上水教室では、卒塾した生徒を積極的に講師として採用しています!
その目的は、次の通りです

➀「自分自身の成功経験を後輩に伝えやすいので、後輩生徒も成功に繋がりやすい」
➁「先生自身が地域の学校の学習内容や受験情報を把握しているので定期テストや受験対策がスムーズ」
➂「過去の先輩講師から受け継がれてきたやり方、手法があるので後輩育成の基盤がある」

➃「生徒として在籍していたため、教室長、講師間また生徒とのコミュニケーションが取れている」

➄「生徒として在籍していたため、教室の方針や生徒への声掛けタイミング、講師の役割を把握している」
➅「卒塾生に社会勉強及び専門外の教科を改めて勉強する場を提供できる」

玉川上水教室では、レギュラー教科を担当している講師が、生徒さんのメイン講師として様々なご要望、ご相談にお応えしております!
是非ともお任せ下さい!

◆講師Hさんより
「教室の印象は、生徒として通っていた時も、講師として働かせてもらっている今も、明るく、とても話しやすい先生方が多く楽しい印象です。また、先生一人につき生徒二人という形なので、自分が生徒の時から、何時でも質問しやすく、豆知識や例えを用いて分かりやすく、かつ、分かるまで教えて下さる先生方ばかりです。そして、相談や共通の趣味などの雑談などもしやすく、楽しく通える塾です。」

◆講師Aさんより
「高校生の時から在籍し、卒塾後講師という形でお世話になっています。塾の特徴としては、生徒に親身な塾という印象が強いです。自身の総合型選抜試験の際には毎日のように推薦書を手伝って頂き、現在も公私共に色々と相談にのって頂いています。地元に特化した丁寧で親切な指導が売りなので、自分自身も丁寧な指導を心掛けています。」

◆講師Nさんより
「小学4年生から高校3年まで在籍していました。中学3年生の時、教室で自習をしていたところ、先生からテストは必ず来るから楽しんだ方が得だよと言われ深く納得しました。また、毎回のように定期テストで100点な?と当時は無理を言われたと思っていましたが、毎日の通塾の結果100点を取ることができました。その後も玉川上水教室での学習を通して、勉強の面白さや大切さを学ぶことができ、その結果高校ではテスト成績で学年1位を取ることができ自信もつきました。この経験より、玉川上水教室は生徒のやる気を引き出すことができる教室だと思います。」

2021.11.26

こんにちは!玉川上水教室です。

今回は大学合格の体験記をご紹介します。

玉川大学教育学部 初等教育専攻合格 Aさん

私は高校1年生の時、学年でも下から数えた方が早いほど成績が低く、
大学進学できるか微妙な状態でしたので、玉川上水教室に入塾しました。
授業では勉強の仕方から丁寧に教えていただいた結果、高校2年生の1学期には
平均以上の成績を取ることができました。

そして、自分のやりたいことが学べる志望校を見つけることができ、そこを目指すために
総合型選抜入試を受けることを決めました。
決めてからは塾に毎日通い、教室長や講師の先生方にいろいろと指導していただきました。
私自身、総合型選抜入試の情報は一切なかったのですが、その点についても1から懇切丁寧に
教えていただきました。
特にコミュニケーションシートに関しては他大学と比較してもとても量が多かったのですが、
ゆっくり丁寧に指導をしていただきそして何度も添削をしていただいた結果、合格を勝ち
取ることができました。
本当にありがとうございました。

2021.11.19

こんにちは!玉川上水教室です。

早いものでもう11月、街の風景にはすでにクリスマスやお正月を感じさせる
イルミネーションや看板などを見ることができ、1年という時間の早さを感じています。

さて、学校では2学期の期末試験があり、その結果が戻ってきています。
玉川上水教室の生徒さん、皆さんよく頑張りました!
一例を紹介します。

・中3女子(夏期講習及び秋の特別講座に参加)
 1学期期末テスト  2学期期末テスト
   国語 64点  ⇒  87点
   数学 57点  ⇒  77点
   英語 56点  ⇒  80点
   理科 57点  ⇒  68点
   社会 34点  ⇒  77点

 この生徒さんは夏まで部活も頑張っていました。
 部活がない日に塾へ来て通常授業・夏期講習で勉強を頑張った成果がでた一例です。




2021.11.08

こんにちは!玉川上水教室です。

受験生の皆さん、
~勉強に集中できず勉強時間を確保できない時は、以下を試してみましょう~

勉強に集中できず、つい動画を見たり、漫画を読んでしまったりとサボってしまうことが
あるのではないでしょうか?
その日の気分や体調によって、勉強への集中度合いも変わります。
しかし、受験までもうあまり時間がありません...。

今回は、集中して勉強する方法を4つお伝えしていこうと思います。

①勉強のノルマを宣言する
 「今日はここまで勉強するぞ!」と決めてもつい、ダラダラしてしまう経験は誰にでも
 あるでしょう。
 そこで、友達と1日の勉強のノルマを宣言しあうのはどうでしょうか。
 ここで重要なのは、必ずどこまで目標が達成できたかを毎日友人に報告することです。
 自分が決めたことを守れないと恥ずかしく感じると思います。なので宣言した分はしっかり
 勉強しようと思えるようになるのではないでしょうか。
 
 友達に勉強計画を伝えて目標達成できる確率が上がる「有言実行」のノルマ宣言作戦を
 試してみてください。

②友達と一緒に勉強する
 自習室で、友達と時間を合わせて一緒に勉強してみてください。
 一人だと、気が散ってしまいがちですが目の前で友達が頑張っている姿を見ていると
 自然と自分も集中することができます。
 休憩時間に、お互いの勉強の進み具合について話をしたり、一問一答形式で問題を出し合い
 理解度を確認することも効果的だと思います。
 
 注意点としては、うっかり休憩時間が長引いてしまい、おしゃべりが続いてしまったという
 ことがないようメリハリをつけて学習することです。

③塾の自習室を活用する
 自宅で、いつでも勉強できる人は少ないでしょう。ゲームやスマホ、少しの休憩のつもりが
 つい長くなってしまったり、昼寝をしてしまった経験がある人もいるかもしれません。
 そんな時は、是非塾の自習室を活用してください!
 普段と違うところで勉強をすることで気分転換にもなり、集中力も高まるのではと思います。
 周りには同じように勉強をしている仲間がいます。自然と自分も頑張ろうという気持ちになると
 思います。

 わからない問題があれば、講師に聞くことができます。自宅とは異なり、その場で疑問点をクリア
 できるのも大きなメリットです。

④リビングで勉強する
 普段自分の部屋で勉強しているのであれば、家族が過ごしているリビングで勉強をしてみては
 どうでしょうか?
 自分の部屋ではだれも監督してくれる人がいません。休憩が長引いてしまったり、スマホを見過ぎて
 しまったりしがちですが、周りに人がいるリビングでは緊張感をもって勉強に取り組めるのではない
 でしょうか?
 もし、サボってしまったら...家族から「ちゃんと勉強しているの?」と声がかかることでしょう。
 
 保護者にとっても、我が子がリビングで勉強している姿を見ることで、精神的に安心できる効果も
 あります。
 自室で学習をしていると「宿題は終わったの?」と聞かれてうんざりしてしまうかもしれません。
 リビングで勉強している姿を見る・見せることで親子とも精神的に安定して過ごせると思います。

ひとりきりで学習し続けるのは、なかなか難しいものです。
なぜ集中できないのかをよく考え、その原因を改善していくことで質の高い学習をすることができる
ようになるのです。

2021.11.04

こんにちは!玉川上水教室です。

玉川上水教室大学合格速報・第1弾

★総合型選抜入試★
 玉川大学   1名合格
 明星大学   1名合格
 帝京科学大学 1名合格

おめでとうございます!