城南コベッツ玉川上水教室

Tel:042-590-2250

  • 〒208-0013 東京都武蔵村山市大南4丁目15-3 1階
  • 西武拝島線/玉川上水駅 徒歩10分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2021.03.30

こんにちは!玉川上水教室です。

ついこの間、玉川上水教室の生徒さんの受験が終わり、教室も一息つきましたが...

いよいよ、4月!新学年がはじまります。

玉川上水教室では、無料体験授業を受付中!

4月に、スタートダッシュを決めませんか?

お申込みはお電話(042-590-2250)でも、WEBからでもOKです。

スタッフ一同お待ちしております!!

2021.03.17

こんにちは!玉川上水教室です。

本日、嬉しい知らせが届きました。
高3の生徒が、志望大学に合格しました!

この生徒さんは、AO入試に失敗してしまったので
12月から通ってきてくれました。
そして2月のぎりぎりまで授業、自習と本当に頑張っていました。

残念ながら1次入試では不合格でしたが、
2次試験で見事!第1志望校に合格!
本日、報告とお礼に来てくれました。

初志貫徹!見事でした!

2021.03.11

こんにちは!玉川上水教室です。

今年度はコロナ禍の中、厳しい受験となりました。
外出の抑制、学校の休校...玉川上水教室でも休校を初めて体験、その時期は生徒の皆さんも
不安なことだらけだったと思います。
しかし、生徒の皆さん、先生と二人三脚、無事に受験を乗り越えました!

教室に生徒の皆さんが頑張った結果を掲示しております!
(下記写真は掲示の一部です)

☆ただいま春期講習受付中!☆お問い合わせは玉川上水教室(042-590-2250)まで!

合格掲示物2.jpg

合格掲示物.jpg

2021.02.18

高1(新高2)大学受験は、推薦?AO(総合型)?一般?

1.大学入試ってどんなものがあるの?

  大学入試には次のようなものがあります。
  ①学校推薦型選抜:試験は高3の秋
   ・学校の成績を基準に高校が大学に受験生を推薦する入試のことです。
    学校内で推薦権利を得るとほぼ合格が確定する旧指定校タイプ   
   ・大学側が設定した成績基準を満たすことで「受験資格が得られる」
    旧公募推薦タイプ
     ⇒学力試験や面接試験などで一般選抜と同じように不合格者が出る
  ☆ぎりぎりまで推薦権が得られるかわからない・面接(点数化が難しい・基準の不確定さ) 

  ②AO入試(総合選抜型):試験は高3の秋
   自分自身を推薦するタイプの入試。大学側は自ら定めたアドミッション・ポリシー
  (入学者受け入れ方針=大学が欲しい人材)に合った受験生を選抜します。
   選抜方法は「志願理由書」と「面接」で行われることが多く、
   大学で何のために何をしたいのか・そのためになぜこの大学が最適と
   判断したのか・これまでにどのような取り組みをしてきたのか、
   を高いレベルで伝える力が求められます!
  ☆志願理由書及び面接の点数化の難しさ・基準の不確定さ

  ③一般選抜:試験は高3の冬
   大学入試の大半を占める、学力試験の一発勝負です!試験科目や範囲は
   大学・学部学科ごとに異なり(いわゆる文系・理系です)、志望校に
   合わせて学習して試験を受けます。
   国公立大学は前期・後期で2回チャレンジできます。私立大学は日程が重ならない
   限りは無制限に受験できます。
  ☆ただ、冬に行われる試験のため、これに落ちたらもう後がない「最後の砦」

  ※大切なことは「最後の砦」である一般試験は外せない!推薦・AO入試で合格が
   できなかった場合一般選抜の対策をしていないと、浪人確定となってしまいます..。
   「だめだったら一般入試で」という切り替えの早さも大事。

2.大学で何を学び、将来は何をしたい?
  大学を選ぶことは、将来の夢に向かった進路選択ということになります。
  例えば、将来薬剤師になりたい生徒さんは、薬学部以外の学部に進んでしまうと、
  事実上薬剤師の夢が閉ざされてしまいます。
  「何を学びたいか」「卒業後は何をしたいか」を考えることが重要ですが、すぐに
  イメージできない場合は消去法で考えるのも1つの手段でしょう。
  興味がないことを1つ1つ除外していき、残ったものから好きなものを考えると、
  学びたいことが見いだせるかもしれません。
  何も考えずにどこの学部でもいいという人がいますが、大学卒業時の就職に悩むことになります。

3.大学入学共通テストの問題を解いてみよう!
  自分の学力を「全国レベル」で知る良い方法です。「まだ点が取れないよ」と思う
  でしょうが、それで構いません。問題のレベルは、高2終了時レベルです。
  難関大学は8割以上の得点率が求められます。
  この目安をもとに、今どのくらい得点できるのかを測っておきましょう。高1が
  終わる段階で履修内容がしっかりできていれば平均点を超えることが可能です。
  ※来年の今頃までにどのくらいの努力が必要なのかを考えてみる!





  



2021.02.18

中2(新中3)最終学年!~受験生としての時間の使い方~

1.いよいよ受験生!目標に向けて最短距離を進もう!
  中学生活も最終学年、「受験生」となる勝負の1年になりますね。
  今の段階で内申点も順調、入試対策も順調という人もいれば、まだまだの人、まったく予定通りに
 進んでいなくて焦っている人、それぞれいるでしょう。
 しかし、受験までの残り時間は同じ!ここからが「自分の状況に合わせた"必要な学習"を考えて実行
 していく」必要があります!
 この春、まず中3の1年間をどう過ごすか、しっかりと考えよう!

2.忙しさを言い訳にしていませんか?
  失敗してしまう受験生にみられる特徴を下記に挙げてみました。
  自分に当てはまってしまうものはありませんか?
 
 ①今日は部活で疲れたし、無理してもよくないから明日にしようっと!
  ⇒明日も部活はあるし、疲れるよね。同級生が頑張って勉強時間を取っていたらその分差が開くよ。
 
 ②とりあえず、定期テストはいつも通りやればいいかな、頑張ろう...
  ⇒ただ定期テスト対策をするだけではなく、目標に向かって何にウエイトを置いて学習するのかを
   考えたほうがいいよ!

 ③夏休み、一気に3年分の復習をしよう!集中力には自信あるし。
  ⇒夏休みはまとまった時間が取れるけど、ほかの人も同じだよね。普段からコツコツ勉強している
   人が夏休みも頑張っていたら、その人には勝てないよね。
   夏休みは朝から晩まで勉強できるから一気に3年分取り戻せる...それって実際には時間が足りな
   いんじゃないかな。
   大事なのは今からコツコツやって、夏休みの負担を少しでも減らしていくことだよね!

 ④○○高校に行きたいけど、難しそうなら▲▲高校でもういいかな。
  ⇒受験勉強中に苦しくなった時簡単に▲▲高校に切り替わってしまう可能性大...
   それに安心感から気が抜けてしまい、もし▲▲高校も危なかったら今度は■■高校でもいいやと
   どんどん負のスパイラルにはまってしまうかもしれないね。
   必要なのは「意地でも第一志望に行ってやる」という姿勢だと思います!

3.今、必要なことは何?
  今の自分の課題がよくわからないという人もいるでしょう。
  そんな状況を解決してくれるものの一つとして「模擬試験」があります!例えば、公立高校受験に
 向けた模擬試験では、都内の受験生が同じ問題を解くので、自分がどのくらいの位置にいるのか、
 客観的な数値で知ることができます!
 「志望校と今の自分にどのくらい距離があるのか」「これからどの科目をどのくらい頑張らなければ
 いけないのか」、そして「内申点をどうすべきか」という重要なポイントがわかりますよ!