城南コベッツ田無教室

Tel:042-452-1135

  • 〒188-0012 東京都西東京市南町4丁目6-4 れいせんビル 4階
  • 西武新宿線/田無駅 南口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.25

皆さん、こんにちは。
田無教室講師の古畑です。

期末テストも終わり、もうすぐ夏休みが始まります。
期末テストや1学期の授業内容の復習はしっかりとできているでしょうか?
出来ていないという人はぜひ夏休みの時間を使ってみましょう。
夏休みに部活があったり、遊びに行く予定があったりとなかなか勉強時間が
確保できませんよね。

私も学生時代サッカー部に所属していたため、なかなか勉強時間が確保できず、
受験期も正直勉強時間をあまりとれず、勉強するのは塾だけという生活でした。

しかし、城南コベッツのフリープランでは

自分のスケジュール、理解度に合わせて演習が可能なため、

効率的な予習・復習を行うことができます。
授業では、1対2という指導形式のためわからない部分があったとしても、
その場で質問しやすく、時間を無駄にすることなく自分のペースで勉強を進めていくことができます。

ぜひ夏休みの時間を有効活用して2学期以降の勉強に向けて力をつけましょう!!


☆無料体験授業のお申し込みは
こちら
☆資料請求・授業料のお問い合わせはこちら
☆学習相談・授業見学のお申し込みはこちら

城南コベッツ 田無教室
TEL:042-452-1135

2025.06.20

高校受験で志望校に合格するためにはいつから塾に通うべきか、そもそも塾に通わなければないないのか悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか?
塾に通う場合、通い始めるタイミングをしっかり見極めないと受験結果に影響が生じる可能性があるため、適切な時期に通塾を始めることが大切です。

この記事では、高校受験に向けて通塾を開始する時期の目安や、塾に通うメリット・デメリットについて、城南コベッツ 田無教室が詳しく解説します。

________________________________________

高校受験ではいつから塾に通うべき?

多くの人が中学校に進学して初めて本格的に受験を意識することになります。それは、高校からは義務教育ではなくなるため、中高一貫校出ない限り、高校に進学するためには必ず受験が必要となるためです。
特に高校受験では、中学校生活の評価である内申点(通知表)が合否を大きく左右するため、普段の定期テスト対策と入試対策を両立させることが重要です。

高校受験に向けて通塾を始めるタイミングについて、学年ごとに見ていきましょう。

中学1年生から通う場合

中学校の学習内容は小学校に比べて専門性が高くなり、しかも定期テストが実施されるようになります。1年生のうちから塾に通うことができれば、苦手が明確にならないうちに学校の授業理解を定着させる学習ペースが作れ、定期テストで内申点を高く保つことができます。

特に難関校を目指す場合は、早期のスタートが合格への近道です。

________________________________________

中学2年生から通う場合

部活動や学校生活に慣れ、学習が後回しになるケースが増えるのが中学2年生です。
中学校の学習は習った内容をもとに発展した内容を学んでいく積み上げ式なので、1年生の範囲の内容理解が不十分だと、2年生以降の学習範囲で躓いてしまう可能性が高くなります。

2年生から通塾を始める際は、自分の学習状況に合わせ、復習と予習を効率的に進められる環境を選ぶことが大切です。

________________________________________

中学3年生から通う場合

部活動が忙しいなどの理由で、受験が目前に迫って、引退を機に3年生から塾に通うという人も多いでしょう。
それまでの学習内容の理解がしっかりできていて、定期テストで良い成績をとり続けていたという人もいるかもしれませんが、基礎学力の定着ができていない人だと、入試に向けて応用力を伸ばす時間が足りなくなることあります。 3年生からでも遅くはありませんが、できるだけ早めの準備をおすすめします。

「どうしても3年生からでなくと塾に通えなかった」という人は、志望校の合格レベルから逆算し、それまでの学習状況・学力レベルを踏まえた学習ができる環境を整えましょう。

________________________________________

個別指導と集団指導の違い

通塾の指導形態には大きく「個別指導」と「集団指導」があります。
個別指導では、講師と生徒が1対1または1対2で授業を行うため、生徒の理解度やペースに合わせた指導が可能です。
一方で、集団指導はクラスメイトと切磋琢磨できる環境ですが、質問しにくい場合もあります。

城南コベッツ 田無教室は、**「成績保証のある個別指導」**により、一人ひとりに合わせた最適な学習サポートを提供している個別指導の学習塾です。

________________________________________

個別指導塾に通うメリット・デメリット

通塾するメリット

学校の授業は集団指導型の指導であり、全員一律で進むため、自分の理解が追い付いていなかったとしても、どんどん先に進んでしまうことがあります。
個別指導形態の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能で、質問もしやすい環境です。

城南コベッツ 田無教室では、学校ごとの進度やテスト範囲、志望校に向けての学力アップを考慮した個別プランを作成し、無理なく成績アップを目指せます。

デメリット

もちろん、通塾には授業料や教材費などの費用がかかります。
また、教室までの距離が遠い場合や夜道が心配な場合、保護者の方の送迎が必要になることもあります。
城南コベッツ 田無教室は、西武新宿線 田無駅から近く、通いやすさと安全面にも配慮した学習環境を整えています。

________________________________________

まとめ

高校受験に向けた学習は、早めに計画的に進めることが大切です。
成績アップと志望校合格のためには、できるだけ早い段階での通塾をおすすめします。

西東京市立田無第一中学校、西東京市立第四中学校にお通いの皆さん、また城南コベッツ 田無教室の近隣にお住まいの中学生の皆さん、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

城南コベッツ田無教室では、学校の成績アップから受験対策、忙しいスケジュールに合わせた学習プラン、オンライン指導まで、万全の体制でサポートいたします。

城南コベッツ 田無教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ 田無教室■

電話番号:042-452-1135
西武新宿線 田無駅近くに位置し、学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ 田無教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。
本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。

2025.06.14

6月ご入学者限定!

夏のダブルキャンペーン ~every dayコベッツ~

キャンペーン内容は学年によってことなります!

①高校生(新高1~新高卒):WORD BANK 2500 & ヘッドホン プレゼント
②中学生(新中1~新中3):必修テキスト 5教科分 プレゼント
③小学生(新小1~新小6):学習スターターキット プレゼント


【注意事項】
・6/1~6/30の期間にご入学された方限定です。
・QUREOのみで入学された場合は対象外となります。
・中学生、高校生の方が「スタディ・フリープラン」以外でご入学された場合は、対象外となります。


夏は遊びも楽しむために!
この機会にお得なキャンペーンを使って一緒に勉強を始めましょう!

2025.06.11

皆さん、こんにちは。
田無教室講師の山下です。

新学期が始まってから2か月がたち、勉強は順調にできているでしょうか?
学校は期末試験がだんだん近づいている時期だと思います。しっかり準備できているでしょうか?

1学期を締めくくるテストで、成績に大きく影響するのはもちろん、夏休み勉強のモチベーションを保つためにも、点数を取ることはとても重要になってきます!

定期テストで高い点数を取るべきなのは、なぜだと思いますか?

私は、自分が納得できる理解をするためだと思います。

もちろん暗記が必要な科目や、公式はあります。

しかし、すべての公式、解き方を覚えようとすると、定期テストのときに緊張により忘れてしまったり、定期テストである程度の点数が取れたとしても、1学期の内容を前提に進んでいく2学期、3学期に忘れてしまって勉強に置いて行かれてしまいます。そのため、ここでなぜその公式を使うのかなど、暗記をしなくてもいいところは、しっかり理解して試験に臨みましょう!

しかし、学校の授業ではスピードが速かったり、授業中に質問しづらかったりで「理解」することが難しい人もいると思います。

そこで、城南コベッツ田無教室では

6/15(日)14:00~18:00に
定期考査対策勉強会を実施します!

学校の内容でわからないことがある人は、ぜひ城南コベッツ田無教室にきて質問してみてください!

☆無料体験授業のお申し込みはこちら
☆資料請求・授業料のお問い合わせはこちら
☆学習相談・授業見学のお申し込みはこちら

城南コベッツ 田無教室
TEL:042-452-1135

2025.06.04

皆さん、こんにちは。
田無校講師の松山です。

とうとう6月に突入し、夏本番まであともう少しです!
それと同時に高校生の方にとっては、春の模試の結果が返ってくる時期ではないでしょうか。受験生が模試の判定に一喜一憂する気持ちは痛いほど分かりますが
実はそれだけではとても勿体ないのです。

そこで今回は正しい模試の活用法をお話ししたいと思います。

そもそも模試とは何のために受験するものでしょうか。
入試本番の雰囲気に慣れるため?現在の自分の合格可能性を知るため?
どれも正解です。しかし一番の大きな目的は自分の弱点を知り、学力向上の手がかりにするため、だと私は思っています。

模試はいわば学力の健康診断とも言えるのです。健康診断も受けっぱなしでは意味がありませんよね。肝臓の数値が悪かったらお酒を控える必要があるように、模試も結果が返ってきてからの行動が肝心です。模試の結果では必ず合格可能性や偏差値だけでなく、自分の弱点を確認しましょう!そして弱点を重点的に対策すると効率よく成績UPが見込めます。

『自分の弱点』とは換言すると、『自分の伸びしろ』でもあります。失点におちこむのではなくて、このようにポジティブに捉えられると、勉強のモチベーションになるかもしれませんね!✨


☆無料体験授業のお申し込みはこちら
☆資料請求・授業料のお問い合わせはこちら
☆学習相談・授業見学のお申し込みはこちら

城南コベッツ 田無教室
TEL:042-452-1135