城南コベッツ浦添城間教室

Tel:098-963-5223

  • 〒901-2133 沖縄県浦添市城間2-29-3-201
  • 琉球バス 屋冨祖入口 バス停2分 (屋冨祖通りと城間通りの交わる交差点)

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.03.28

こんにちは
こんばんは
おはようございます
おやすみなさい教室長の知野です

さて、皆さん。
プログラミング授業が小・中・高で
「必修」になっていること
ご存じですか?

ITの普及に伴い、小学校・中学校・高校でのプログラミング教育の必修化されました。

しかし、実際にどのような授業になるのかがよく分からないという方も多いと思います。
ここでは小学校・中学校・高校におけるプログラミング教育の実施されている授業内容、そして、なぜ必修化されたのか、について解説します。



何故プログラミング教育が必修なの?

先述の通り、現在は小中高問わず、プログラミング授業は「必修」です。
ただ、プログラミングといいますと、英語交じりの難解なプログラムやコード、いわゆる「専門職」を連想される方がほとんどだと思います。
中にはIT系の会社で働いておられる保護者様もいらっしゃることでしょう。

落ち込むプログラムのキャラクター

ただ、大切なのは
なぜ「教育現場」
プログラミングが必修になっているのか、ということです。


学校教育は教養を身につける場です。
そのため、特に義務教育(小・中)の中では、英語交じりのプログラムやコードを事細かに詳しく学習するわけではありません。


ここで、教育現場でプログラミングが必修化された背景として
大きく2つあると私は考えております。




①プログラミング=「一般教養」になってしまった。

社会のIT化が進む現代において、プログラミングはあらゆる業界で用いられています。

例えば、お店に入る時の体温計で、37.5以上だと赤ランプ、それ以外だと緑ランプになるものを見たことがあると思います。

それは簡単に言うと「条件分岐」の考え方です。

このように、日常にはプログラミングがあふれているため、まずは知識として学習する必要が出てきたわけです。

小学校から中学校、中学校から高校へ進学した時点での子ども達のプログラミング経験・能力に差があり、そのことが学校でも意識され始めています。
コンピューターを使いこなす子供のイラスト(男の子)

②「プログラミング的思考」を学ぶ必要性がでてきた

今までの授業はどちらかといえば...。

とあるパターン化された解き方があり、
そのパターンに当てはめて問題を解決する授業
という授業でした。

それに対して「プログラミング的思考」とは、
「最終的な目標から逆算して考える」
「何らかの目的を達成する方法を、論理的に考える力」
のこと。

例えば...。

・学校のテストや日々の勉強で、間違えてしまった問題に対して「なぜ間違えてしまったのか」という解答プロセスを分析し、できるようになるために行動する力。

・学校の掃除の時間に、窓を開けて机を移動して...。「なぜはじめに窓を開けるのか」を考える。つまり、何気ない行動でも、意味があることを考える力。
・もっと日常に寄せると...。料理を例に出します。
とある料理をつくるため、鍋に○○を入れて、その後△△を入れて...。「なぜ最初に○○を入れるのか」。これは火を通しにくいからなはずです。これもプログラミング的な思考なわけです。

ただ・・・
一方で学校では十分にプログラミング(情報)を指導することができない状況です。
→要因は主に指導者不足と時数不足。
ギャップを埋める上で、より塾・スクールの位置づけが重要になるのです。


データ分析のイラスト

※以下:文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」より引用
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/index.htm

これからの時代はテクノロジーが発展する中、今人間がおこなっていることの多くをロボットやAI(人工知能)がおこなうようになったり、さまざまな物の動きがインターネット経由で最適化されたりするなど、情報技術がますます生活に溶け込んでいくことが予測されています。

そのような時代をこれから生きていく子どもたちは、
情報技術を活用できる力を身につけておくことが重要となります。

また、従来にはなかったような状況に直面することも増えるでしょう。
このような場面でも、慌てず論理的に考える力も求められると考えられます。

情報技術を活用できる力と論理的思考とが合わさった力とは、
すなわち「プログラミング的思考」そのものであると言えます。

したがってプログラミング的思考は、将来プログラミングに携わる仕事に就きたい子どもに限らず、
これからの時代を生きていくにあたって普遍的に必要となる力だと考えられます。
デマに驚く人のイラスト

補足:高校でのプログラミング教育とは?

それでは、高校でのプログラミング教育とは?

★情報1

高校では、「情報Ⅰ」という科目が新設されました。
これは全員必修となっており、
2025年の共通テストにも実装されることになっています。

情報1教科書.jpg

なんと!!


ということで、これはどんな内容なのでしょうか?

・情報社会の問題解決
・コミュニケーションと情報デザイン
・コンピュータとプログラミング
・情報通信ネットワークとデータの活用  
この4つの内容を学習することになっています。

例えば、「メールの送り方:ccとbccの違い」なども情報の内容に入っていますが、「情報社会の一般常識」の授業ですね。

また、暗号パスワード作成の授業もあります。
ただ、「いいパスワードの作り方」を教える授業ではなく、「いいパスワードとはどんなパスワードか」を考える授業が実践されているのです。

これはまさしく「プログラミング的思考」です。
そして、その中の1つに「プログラミング」の授業が入っています。

あくまで、大切なのは
・「実社会でどのように情報技術が役立つかを考える」こと
・情報社会を生きる我々がいかに「最終的な目標から逆算」をし、それを実行していくための力を養えるか

これが最終的な「情報1」という科目のゴールなのです。

検索サイトのイラスト

★QUREOプログラミング教室の紹介!

マインクラフトの世界で
プログラミングをやってみよう!!

QUREOのHPは【コチラ】!!

コースは2つ!!

①初級コース:基本的なプログラミングの考え方。
②中級コース:大学入試を見据え、専門的で高度なプログラミング
をそれぞれ学んでいく形です。


①初級コース
使用言語:Scratch
※初級コースは導入パートとメインパートに分かれます。

☆導入パート(約3か月)
なんと、【マインクラフト】の教育版を使用し、
図形やイラストを組み合わせて「視覚的」にプログラミングの基礎概念を学びます。
screen_4.png
マインクラフトの世界に用意された「キュレオシティ」を探検しながら、
プログラミングの基本の考え方を学びます。
マインクラフト内のロボット「エージェント」にプログラミングをして、
様々なミッションをクリアしていきます。


☆メインパート(約2~3年)
screen_12.jpg



オリジナル教材を使って、
420種類のゲームを作りながらプログラミングの基礎約30概念を習得します。
シューティングゲームやバトルゲームなど、
学習を進めるとより高度なゲーム作りに挑戦できます。

習得できる概念はコチラ↓↓↓

course-v-flow-single_post-pc.webp

②中級コース
使用言語:Javascript
screen_1.png
文字や記号、数字だけを使い、
ホームページやゲーム等を作りながら、
楽しく「本格的」なプログラミングを学びます。

さらに、当塾では、全コース共通で
「タイピング練習」
を設けます!

正しい指の置き方から徹底指導!
早く・正確に打てるように練習していきます。

③プログラミング能力検定
プログラミング能力検定は、順次処理、条件分岐、繰り返し、変数など、プログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで受験者のプログラミング能力を詳細に測り、それまでの学習成果を証明すると共にその後の効果的な学習に繋げることができます。
合格したら賞状もでますので、モチベーションアップ!

プロ検.png


QUREOプログラミング教室のカリキュラムは 「プログラミング能力検定」に準拠しており、日々の授業が検定対策になります。

いかがでしたでしょうか?
コベッツはプログラミング的思考を身につけるために
様々な取り組みを行っております!

ぜひ、お問い合わせください!!



毎 日 の 積 み 重 ね で
絶 対 成 績 を 上 げ る

浦添城間教室
教室長 知野

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:098-963-5223
または【コチラ】から! 

2025.03.25

こんにちは
教室長の知野です

さて、春休みですね!!

春休みは何か予定はありますか?
家族で出かけたり、家でゆっくりしたり、友達と遊んだり・・・
ぜひ楽しんでくださいね!

春休みといったら、
あと2週間で新学期!!

ということで、城南コベッツでは
春休み期間に春期講習を実施します!
まだまだ募集中ですよ!!!



新学年に向けて総合的な学習計画から逆算して
「この春にすべきこと」を抽出!
春休みの予定を考慮しつつ、授業計画を
柔軟かつ効果的に作成します!

定期テスト後の復習をしたい!
次学年のスタートダッシュをしたい!
今までの内容を復習したい!

当教室の春期講習を受けてみませんか?
3月は例年多くの方からお問い合わせをいただきますので
お早めにお声をかけていただけると幸いです!



以下、春期講習を受けるまでの流です。


①教室までお問い合わせ
 電話やホームページ経由など

②教室にて塾の説明やお子様の学習状況のヒアリング。
この時に希望する内容をお聞きいたします。

③講習のお申し込み

春期講習start!

ご興味がありましたら
遠慮なく教室までお問い合わせください!

浦添城間教室
教室長 知野

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:098-963-5223
または【コチラ】から! 

2025.03.18

こんにちは!
教室長の知野です!

浦添市の小学6年生の皆様
本日はご卒業おめでとうございます。

小学校に入学してからあっという間の6年間でしたでしょうか。
4月からは中学生ですね。

部活は何にしますか?
勉強は大変になるかな。。
色々なことを考えながらこの日を迎えていることかと思います。

明日からはしばらく
春休みですね!!


もう既に中学校に入ってからの勉強を先取りで始めている人もいるかと思います。

ということで、小6の皆さんにとっての3年後である
高校入試について少しお話させていただきます。

沖縄県の高校入試は、沖縄生まれの保護者様はきっと馴染みがあるので大丈夫かと思いますが、内地から来られた方は保護者様の知っている入試とちょっと違いますのでご注意ください。



少しだけ情報を載せておきますが、
通知表がとっても大事です!!

何が大事かと言うと、
そもそも「受験資格に内申がある」
ということです。
極端な話、内申が低いと●●高校は受験が出来ないということです

他の都道府県では内申が低くてもそもそも受験は出来ることがありますが、
沖縄県の入試は受験すらできないのです。



浦添高校の例を見てみましょう。
~出願の要件~
次のア、イ両方の要件をたしている者とする。(キラ星(特別)枠についてはウに定める)

ア 中学等三年間の評定の合計が81以上であり、
且つ評定「1」を含まない者


イ 次の(ア)~(オ)に掲げる諸活動において、いづれか一つの活動項目※2を申請出来る者
※当該活動の実績については、証明する資料(賞状、認定証、実績を証明する新聞記事等)の写し(A4版左綴じ、片面印刷)を提出すること。 ※また、大会や資格、検定等の主催者や規模が分かる(応募人数・参加の母体数等)
補助的資料(A4版左綴じ、片面印刷)も提出すること。証明書類例
※2 申請する活動に関して、中学校3年間の活動実績の中から最も良いものを一つとする。を参照)ただし、(オ)検定取得の活動で申請する場合、実用英語技能検定、日本漢字能力検定、
実用数学技能検定の3検定についてのみ、小学校で取得した実績も認める。
(ア)生徒会活動、学級活動、学校行事、生徒会役員、学級役員などリーダー的活動
(イ)部活動(スポーツ分野・文化分野)/大会/コンクール入賞実績
(ウ)社会的活動
(エ)ボランティア活動
(オ)検定取得の活動

ウ キラ星(特別)枠においては、次の要件を満たしている者とする。
スポーツ活動(令和7年度の部活動強化指定種目は男子空手道部、女子空手道部、
男子ハンドボール部、女子ハンドボール部、男子サッカー部、女子バレーボール部、
野球部とする。)、または生徒会活動を申請分野とする者。



どうですか?小学生の皆さんにはちょっと??なことが書いてありますね。保護者様にはご理解頂けたかと思います。
・・・そうなんです。
内申基準を下回ると
出願できないのです!!


ということは、
中学3年の入試の時期になって本気で頑張っても
もう取り返しがつかないのです。。。


やる気になるのが遅いほど受験が出来ないということが沖縄県は起きてしまうのです。
内申が入試の加算点となっていた地域の保護者様だとこの部分を勘違いしてしまうので注意が必要です。

そのためにも、小学6年生の皆さんは今からしっかりと学習を進めていくことが必要です!!

浦添城間教室
教室長 知野

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:098-963-5223
または【コチラ】から! 

2025.03.18

こんにちは!教室長の知野です!

先日、社内で「現代文」の教材について話が上がったのですが、
「この教材は○○で...」「あの教材は△△でして...」
という話をさせていただきました。

ということで、
自習用教材の選び方
簡単に書こうと思います。




授業でとっていない教材は何を選べばいいんですか?

これよく聞きます。
私もよく本屋さんにいって教材を見るんですが、
たくさんある教材を目の前に眉間にしわをよせてるお母様方を見ます。


①問題集編
現代文に限らず、自習用の問題集で最も大切なのは、
解 説 が 丁 寧 か ど う か
です。

しっかり長く書かれている。
これに尽きます。

そもそも解説を読んで意味が分からなかったら
勉強ができませんよね。

高校生の教材ですと、
問題集よりも解説ページの方が分厚い
ものもあります。

NG:解答ページで解説が薄いもの

ぜひ悩んだら、
解説を確認してみてください!

そして、解説が薄いものはたいてい、
○日で完結!!
のような文言があります。
できるわけがない(いや出来る人もいるかもしれないですが、その人になる必要はない)
よく「7日間」が多い印象ですね。

NG:○日間でできるなんとか


②参考書編
参考書というのは、教科書のようなものです。
これの選び方は、
・文字が大きく読みやすい
・イラストが盛り込まれている
・カラーかどうか

この3点です。

たしかに、わかりやすさという基準もあると思いますが、
一回書店で読んだだけで、わかりやすいかどうかを判別するのは難しいでしょう。
そもそも、苦手だから購入を検討しているわけです。

そのため、
この教材なら勉強したい!と思えるか。
やる気になるか。
これを基準に考えるべきなのです。

それで導き出されたものが
上記3点です。


教材をお子様のために選ぶにはどのようなものを選べばいいのか?
そんなお悩みの保護者の皆様、、、

コベッツは市販の教材から塾用教材まで
豊富な知識と選定が可能です!
ぜひ迷ったらご連絡ください!!


浦添城間教室
教室長 知野

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:098-963-5223
または【コチラ】から! 

2025.03.16

こんにちは!教室長の知野です!

最近、高校生からの問い合わせが非常に多くなってきました。
ということで、
高校生向けに実施している授業を紹介します!!


①1:2個別指導
一番オーソドックスですね。
学年関係なく実施しています!


②atama+個別指導
実は、コベッツではもう1つ授業があります。
それは・・・
atama+個別指導
です!!

8d1762c1800ee52b30cbe66d6e7cf4ddac7d5952.png
atama+についてめちゃくちゃ詳しく書いた記事がありますので、
ぜひ【コチラ】からご覧頂ければと思います!

atama+は、AIを使った最新の個別指導です。
つまづきをAIが見つけてくれて、
最短ルートで成績アップにつなげます!

そして、atama+は
究極のさかのぼり学習
を提供します。

つまづきの根本原因を解決させるため、
AIが自動でさかのぼってくれます!

95739852c2e5d3983f13fc6f5e30db0bff2dcdf5.png

個別指導の強みは、
さかのぼり学習ができる
ことなのです!

そして、コベッツでは、
atama+を定額・受け放題にした
「スタディ・フリープラン」
を用意しています!
是非、【コチラ】も合わせてお読みください!


③城南予備校オンライン
おっと、こんどはオンライン!!
詳しくは【コチラ】

これは、一般入試を見据え、日東駒専以上の大学を目指す方向けです。
ロの予備校講師の講義を、場所を問わずにリアルタイムで受講できます。
「見逃し配信」により、講義の繰り返し視聴も可能。
「映像授業」とは異なる、質の高い双方向ライブ授業で、志望大学合格がぐっと近づきます。


④推薦対策講座
詳しくは【コチラ】

今や当たり前になりました推薦入試。
志望理由書、面接対策、小論文対策など、多岐にわたる推薦対策を
城南コベッツは「講座」としてパッキング!
ポイント理解は映像授業で、
情報収集・出願書類添削・面接対策
は個別で指導し、
一人ひとりに合わせた対策を徹底します。

高校生こそコベッツ!
ぜひご連絡お待ちしております!


浦添城間教室
教室長 知野

無料体験授業受付中!!
教室へのお問い合わせは↓↓
TEL:098-963-5223
または【コチラ】から!